緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は、みそラーメン、大学芋、パリパリアーモンドサラダ、果物(みかん)、牛乳です。みそラーメンにはたくさんの野菜を使っています。麺は汁に入れて煮込むので、アツアツではありますが、のびてしまうのが残念です。しかしながら「うどんみたいでおいしい!!」と喜びの声もいただきます。パリパリアーモンドサラダはアーモンドの食感を残すため、オーブンでカリッと焼いて作ります。

11月17日、6年生中学校給食体験日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日、6年生及び試食会参加を希望された6年生の保護者の方対象に中学校給食体験を行いました。献立はごはん、チキンカツ、コーンポテト、えびとブロッコリーの吉野煮、コールスロー、果物(リンゴ缶)、牛乳です。以前は希望者のみの体験でしたが、6年生全員が1回は体験することになりました。実施後のアンケートで今回の体験は83パーセントの子が中学校給食をイメージするのに役にたったと答えてくれました。食べた量、組み合わせ、味についてはおおむね良好で、中学生になると小学生以上に栄養量や栄養のバランスが大事だということを学んでくれたようです。保護者の方からも貴重なご意見をいただきました。ますますおいしい中学校給食が提供できるよう努力してまいります。6年生のみなさん、ご参加いただいた保護者のみなさま、アンケートご協力ありがとうございました。(当日、給食費の関係で6年生の牛乳はありませんでした)

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の給食はわかめごはん、じゃがいもの煮つけ、つみれ団子汁、果物(みかん)、牛乳です。つみれ団子汁の「つみれ」は手作りです。いわし・たらのすり身に根しょうが、長ねぎ、たまご、赤みそ、しょうゆ、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧に団子を作りました。野菜もたっぷりな汁なので、栄養満点な上に体をぽかぽかに温めてくれました。

手作りオレンジ酢豚 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉は片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃがいもは角切りし、素揚げしました。その他の野菜もそれぞれ下茹でをして、酢豚を作りました。オレンジの風味が口の中に広がり、さわやかな味に仕上がりました。

手作りオレンジ酢豚 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジ酢豚には立川産甘夏マーマレードジャムを使いました。果皮が大きいので、口当たりを良くするため、果皮とジャムを一度分けて、果皮を細かく切りました。豚肉は油で揚げても小さくなりにくいように2cm角とし、しっかりと下味をつけました。

韓国・始興(しふん)市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国・始興市では、蓮の花のテーマパークがあり、海溝祭りなども行われています。給食では韓国・始興市の料理を作ってみました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は2006年(平成18年)に八王子市と「海外友好交流都市」となった韓国・始興市の献立、ごはん、オレンジ酢豚、ナムル、わかめスープ、牛乳です。市制90周年を機に幅広い市民交流が実現できるように友好交流協定を締結しました。2006年以降さまざまな分野で交流が行われています。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は「七五三献立」の五目ちらし、魚の三味焼き、七宝汁、果物(みかん)、牛乳です。七五三とは11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は病気などで子どもが幼くして亡くなることが多かったので、子どもが無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。15日の献立は七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理としました。給食室では児童のみなさんの成長を心よりお祈りしております。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はコーンピラフ、ベイクドポテト、ABCスープ、果物(みかん)、牛乳です。ABCスープには、野菜がたっぷり入っていて栄養満点な上に、かわいいアルファベットマカロニもたくさん入っています。食べながらアルファベットでも楽しめるおいしいスープです。

事務室前の展示物、展覧会出品へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、事務室前に展示している展示物を展覧会へ出品させていただけることになりました。「あっこれ、見たことある!!」「そういえば、これあった!」という声が聞こえてきました。少しでも「食」に興味を持ってくれたらうれしいなと思います。

生パスタを使った手作りラザニア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年・中学年・高学年の量に分けてアルミカップにのせ、上からチーズをかけ、オーブンでこんがり焼きます。給食のラザニアを初めて食べた人も多いのではないでしょうか?とても好評でした!!

生パスタを使った手作りラザニア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラザニアは本来、板状のパスタを使いますが、給食ではヌードル状の生パスタを使用しました。生パスタを別釜で4分ほど塩ゆでし、ミートソース味のルーに混ぜます

11月10日の給食

画像1 画像1
10日の給食はソフトフランスパン、ラザニア、ジュリエンヌスープ、果物(みかん)、牛乳です。ジュリエンヌとはフランス語で「千切」を意味します。野菜をすべて千切にし、たっぷりの「けずりぶしのだし」でコトコト煮て作りました。無添加ベーコンからもおいしい「だし」が出ます。とても食べやすいスープです。

豆あじの香り揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆あじは食べやすいように小さめの「豆あじ」を納品していただいてます。この豆あじに「にんにく」「ねしょうが」「酒」「しょうゆ」「ごま油」で下味をつけ、片栗粉をまぶし、油でじっくりと揚げます。頭から尾まですべて食べることができます。サンプルケースを見に来た子は「やったー!豆あじだ!!」と言ってくれる子も多く、とてもうれしいです。きっと「歯」はもちろんのこと、「骨」も強くなると思いますよ。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の給食は「いい歯の日」の五穀ごはん、豆味の香り揚げ、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのしょうが風味、牛乳です。11月8日は「いい歯の日」です。東浅川小学校では9日に実施しました。ごはんには「白米」の他に「玄米」「もち米」「麦」「きび」を使い、豆あじは一人2尾食べました。よく噛んで食べるよう、放送でも声かけします。長い間お世話になる「歯」です。「いい歯の日」をきっかけとして、大事にしていきたいですね。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食はごはん、とうふのうま煮、くずきりスープ、くるみ黒糖、牛乳です。豆腐のうま煮には、たくさんの野菜・豆腐が使われています。栄養満点な上に、ごはんがすすむ一品です。くるみ黒糖は人気メニューの一つで残りはゼロです。ナッツは体に良いといわれています。普段はなかなか口にしにくい食材ですが、おやつ感覚で食べることができる献立です。




















11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はベーコンポテトサンド、白身魚のチーズパン粉焼き、ミネストローネ、牛乳です。白身魚には「メルルーサ」という魚を使いました。淡泊なお魚でいろいろな料理に幅広く使うことができます。メルルーサに塩・こしょう・白ワイン・オリーブ油・国産レモンをしぼったレモン果汁で下味をつけ、上からパン粉・パセリ・オリーブ油・粉チーズをふって、オーブンで焼きます。パンととてもよく合う料理です。ミネストローネは、たくさんの野菜をコトコト煮込んで作ったトマト味のスープです。白いんげん豆が味をまろやかにしてくれます。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は中華丼、かぶのスープ、鶏肉の大豆炒め、牛乳です。給食の中華丼には野菜・肉・いか・えび・うずらの卵をたっぷり使っています。旬の「かぶ」を使ったスープ、鶏肉・大豆を使った炒め物とともに栄養満点です。しっかり食べて元気に過ごしたいですね。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は「十三夜献立」のひじきごはん、豚汁、昆布入りぶどう豆、果物(みかん)、牛乳です。今年の十三夜は11月1日でしたが、東浅川小学校では2日に十三夜献立を実施しました。十三夜には「栗」や「枝豆」を備えることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。この日は大豆を使って昆布入りのぶどう豆を作りました。和風の献立ですが、残りが驚くほど少なかったです。「十三夜に曇り無し」といわれるほど十三夜の日は晴れることが多いそうです。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食はチキンカレー、海藻じゃこサラダ、黄桃缶、牛乳です。カレーのルーは手作りです。たくさんの鶏肉・野菜を煮込んで作りました。この日のカレーは「りんご」を使わなかったので、たまねぎをよく炒めました。海藻じゃこサラダには手作りドレッシングを作って和えました。野菜、わかめをおいしく食べることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画