** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

10月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

四川豆腐どんぶり
もずくスープ
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳


四川豆腐どんぶりには、ながねぎ、たけのこ、干しシイタケ、にんじん、青梗菜、生姜、にんにくの7種類の野菜が入っています。豆板醤を入れて、四川風に仕上げています。
画像1 画像1

あいさつは心を明るくします

このところ地域の方々から「あいさつをする子がとても増えてきた」とのお話をいただきます。とてもうれしいことです。全校で取り組んできた成果が表れてきたようです。続けていきたいことです。
画像1 画像1

2年生の算数

「かけ算」の学習。2年生算数の重要単元の一つです。集中して頑張る姿が見られます。上手なノートのとり方もしっかり学習しています。
画像1 画像1

開校20周年記念式典

先週末20日、開校20周年記念式典が行われました。安間八王子市教育委員会教育長、岡島初代校長、飯田二代校長ほかたくさんの来賓の方々の出席するなか、全校児童が揃って参加しました。やりみず会のみなさんにご協力いただいた記念誌も立派なものが出来上がりました。式典の様子はやりみず会広報委員のみなさんが取材してくれましたので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さんまの筒煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳


今が旬の秋刀魚を昆布や生姜と一緒に煮つけました。骨まで軟らかくなるように、時間をかけて煮たので、大人は中骨まで食べられるやわらかさでした。また、今日の食育メモはお箸を使って魚をきれいに食べる方法についてのせました。みんな上手に食べられたかな?
画像1 画像1

10月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
大根サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳


今日は鑓水小学校20周年記念式典がありました。鑓水小のカレーライスは、鑓水小ができた20年前からほとんど材料や分量が変わっていません。おいしさの秘訣は手作りのルウと野菜をたくさん使ってよく炒めることです。今も昔も愛され続けるカレーライスを食べてお祝いしました。
画像1 画像1

10月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
さばの韓国風みそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳


カムジャタンは韓国語で「カムジャ」がじゃがいも、「タン」がスープを意味します。じゃがいもをスープで煮た煮物で、日本でいう肉じゃがになります。生姜、にんにく、豆板醤が入っていますので、いつもの肉じゃがとは一味違った味付けになりました。
画像1 画像1

10月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
肉豆腐
茎わかめのじゃこ炒め
みかん
牛乳

昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない食べ物のひとつが「わかめ(若布)」です。海藻は「海の野菜」といわれるほど、体にいい食べ物です。今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。
給食では茎わかめをしょうがとちりめんじゃこで炒めました。
画像1 画像1

10月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ふきよせおこわ
野菜の炊き合わせ
赤魚の香味焼き
みかん


今が旬のさつまいもを使った炊き合わせを作りました。さつまいもを色よく煮るために、さつまいもだけ別に煮て、ほかの根菜の煮物と合わせました。ふきよせおこわには甘く煮た栗を入れて、秋の味覚満載の給食になりました。
画像1 画像1

明日の授業について

最新の台風情報によりますと、台風21号は明日の未明に東京へ最接近し、その後次第に天候は回復する様子です。そこで明日は配布したプリントのとおり、通常授業といたします。しかし、登校時にまだ風雨が強い場合もあります。警報が残っている場合や、警報が解除されていても登校に支障があると判断された場合は自宅待機してください。無理に登校させず、児童の安全を第一にしてください。そのような場合は欠席や遅刻にはいたしません。またできる限り、児童の登校時に通学路の見守りのご協力をお願いいたします。

寒い朝の光景

急に気温が下がりました。最高気温が15度、12月並みとのことです。登校する子供たちも、みどり広場の木々も寒そうです。
画像1 画像1

1年生の絵

1階のロビーには1年生が描いた大きな大きな絵が貼られています。自由な絵です。夢がある絵です。
画像1 画像1

4年生 研究授業

先週のことになりますが、4年生の研究授業がありました。小型ハードルの学習。リズムよく常に同じ足で飛び越えることがポイントです。真剣に学習する姿がありました。
画像1 画像1

10月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コッぺパン
手作りりんごジャム
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳

今が旬のりんごを使って手作りのりんごジャムを作りました。全部で103個のりんごを使いました。煮込むのに時間がかかるので、調理員さんがいつもより早く出勤し、りんごの皮むき、芯取りなど下処理をしてくれました。おかげでコトコトと煮込むことができておいしいりんごジャムができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

あんかけやきそば
大学芋
えのきのスープ
牛乳

10月13日はさつまいもの日です。九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)十三里とはさつまいものことをいいます。栗よりも焼き芋がおいしいよという江戸時代の宣伝です。また江戸から十三里離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったことから10月13日をさつまいもの日にしています。給食では大学芋にしました。甘辛いたれがおいいしい大学芋はこどもたちも喜んで食べていました。
画像1 画像1

10月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごぼうずし
豆腐の田楽風焼き
豚汁
牛乳


ごぼうずしは、ごぼう、高野豆腐、にんじん、刻み昆布、椎茸を煮て、酢飯に混ぜています。ごぼうの香りが際立つ混ぜ寿司です。豆腐の田楽風焼きは、豆腐、野菜、卵を混ぜたものをオーブンで焼き、その後みそだれを塗って、表面に再度焼き色をつけてひと手間かけて作っています。
画像1 画像1

10月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
春雨スープ
ポップビーンズ
牛乳


給食のビビンバは肉そぼろに切干大根が入っているのが特徴です。切干大根を戻して、細かくみじん切りにして、お肉と一緒に炒め煮します。切干大根の煮物は苦手でも、このビビンバはよく食べてくれます。
画像1 画像1

10月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

にんじんごはん
厚焼き玉子
さつま汁
浅漬け
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることからこの日になったそうです。今日はビタミンAたっぷりのにんじんをごはん、厚焼き玉子、さつま汁に使って作っています。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけではなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防ぐ働きもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀、籾すり

5年生がバケツで育てた稲。刈り取って乾燥させておいたものを脱穀、籾すりしました。パルシステムの方の指導でたくさんのお米が袋に集まりました。
画像1 画像1

ちょっといい光景

4年生が体育で小型ハードルの練習をしているところに、6年生がアドバイスに来てくれました。真剣に伝える姿と聞く姿。学習を通した異学年交流、ちょっといい光景です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31