劇団四季 美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4時間目と五時間目、劇団四季の方々をゲストティーチャーにお迎えして、「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
聞き取りやすい、美しい日本語とはどのようなものか、母音や子音の関係を解き明かしながら解説していただきました。
子どもたちも実際に発音したり歌ったりしながら体験することができ、とても充実した45分間となりました。

2年生 おもちゃ大会

1年生を招いて、おもちゃ大会をしました。
自分たちで考えたお店を開き、お客さん(1・2年生)を
楽しませようと準備をしてきました。
子どもたち同士の教え合いがたくさん見られ、
成長した2年生の姿を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「はさみのアート」

白い紙を自由に切って、切った形からいろいろ想像してみました。
その形を黒い画用紙にならべて貼り、形のおもしろさを感じました。

黙々と熱中して切る様子。
楽しそうに、切った画用紙を何かに見立てる様子。
それぞれの個性が光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

記録的な大雪となりましたが、無事に登校できた子どもたちは、1時間目に雪遊びをしました。

まだ、だれも足跡をつけていない雪の校庭に踏み込み、

雪に倒れこみ、自分の形を付け、

当たったらすぐに砕け散る柔らかい雪合戦を楽しみ、

「寒い、寒い。」といいながら、雪を思いっきり堪能しました。

今日の下校、明日の登校では、雪遊びをしないで、安全に気を付ける約束を交わしています。明日も無事に登校できますように。(明日も、替えの靴下があると安心ですね)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 雪遊び

一面の銀世界。
朝から、ワクワクな子どもたち。

1時間目に、2年生で雪遊びをしました。
まだ、足跡が一つもついていない雪の広場に
みんなで足を踏み入れました。

思った以上の深さに、びっくり。
楽しく楽しく、季節を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 雪遊び

今日の朝、学校に来ると校庭は一面が真っ白の雪景色。
休み時間には、外で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと元気に遊ぶ姿が見られました。安全にも気をつけて遊びました。とても楽しい1週間のはじまりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米作り まとめ 2

学校公開の5時間目に1年間育ててきたお米を【ポン菓子】にしました。
ポン菓子にする機械を初めて見る子どもたちは、興味津々でした。
保護者の方にお聞きしたら、保護者の方も半分以上が初めてみるということでした。とても貴重な体験ができました。
砂糖をからめないで、そのままの味のものとからめたものと比べながら、できあがったポン菓子を袋に詰めて、おいしく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り まとめ 1

学校公開の5時間目に1年間育ててきたお米を【ポン菓子】にしました。
ポン菓子にする機械を初めて見る子どもたちは、興味津々でした。
保護者の方にお聞きしたら、保護者の方も半分以上が初めてみるということでした。とても貴重な体験ができました。
砂糖をからめないで、そのままの味のものとからめたものと比べながら、できあがったポン菓子を袋に詰めて、おいしく食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

税金がどんなところに使われているのか、税にまつわるクイズ、公平な税負担の仕組みについて話を聞きました。また、法人会から募集のあった税の絵はがきコンクールの紹介もありました。

クイズや具体的な例によって、税金のことがより身近に感じられたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

 1月20日(土)の学校公開では、道徳授業地区公開講座を行いました。これは、学校、家庭及び地域社会が連携して子どもたちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることを目的にして東京都の全ての学校で行われています。
3時間目に各学級での道徳の授業、4時間目にいじめをテーマにした保護者・地域の皆様対象の講演会を行い、たくさんの方に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いじめについて考える

実際に起きたいじめ自殺事件などを題材に、「人権」の視点から、いじめが「人権侵害」として許されないことであることを学びました。

いじめには、加害者、被害者だけでなく、傍観者、観衆の4つの立場があることを身近なキャラクターを例に話を聞きました。

「もしもいじめが周りで起きてしまったら被害者の子の心に寄り添い、少しでも役に立ちたい。」と自分にも起こりうることとして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会

1月20日(土)、3・4年生のミニ音楽会を行いました。音楽の授業で行った歌やリコーダー、合奏の発表をしました。緊張しながらも、演奏を楽しむことができました。たくさんの方の御参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回たてわり遊び

1月18日(木)朝の集会の時間にたてわり遊びを行いました。各班の6年生は、下学年の様子を見ながら、困っている子に声をかけたり、誘導したりする姿が見られました。思いやりのある態度が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 霧

霧の朝。
「おはようございます!」
元気よく登校する子どもたちの姿。

「今日は雲みたい。」

「雲の中を歩いてきたんだよ。」

「夢の中から来たよ。」

などなど。
子どもらしい、素敵な言葉が行き交っていました。

心温まる、朝の始まりでした。


画像1 画像1

おおるり展

本日から八王子市の小中学校の作品展「おおるり展」が開催されます。
本校からも代表児童の書写・図工・家庭科の作品が展示されます。ぜひ、足をお運びください。
1月18日(木)〜22日(月)
10:00〜20:00
(最終日は15:30までとなっております。13:30ごろまでに入館してください。)
エスフォルタアリーナ八王子
(八王子総合体育館)
多目的室及び会議室
※京王高尾線狭間駅前 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃ大会へむけて

おもちゃ大会へむけての準備が始まりました。

おもちゃ大会は、生活科で活動してきた、
「うごくうごくわたしのおもちゃ」のまとめの学習となります。
2年生が開く、さまざまなおもちゃのお店に、1年生を招待します。
もちろん、自分たちも前半お店担当・後半お店担当に分かれ、
お客様としても楽しみます。
低学年版・清水キッズフェスティバルのようなものです。

3学期に入り、各クラスでどんなお店を開きたいか話し合いました。
そして今週、それぞれのクラスで開くお店が決まりました。

今日から、各クラスで誰がどのお店の担当になるかを決め、
どのような活動にしていくかを話し合ったり、準備を進めたりする
グループ活動に入っていきます。

グループ活動にも、慣れてきた2年生です。
どんなおもちゃ大会になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会活動

本日、美化の日がありました。美化委員は朝の落ち葉拾いの呼びかけや、美化の時間の準備・片づけを中心に活動を行いました。
今年度、美化委員会は1学期にそうじの仕方のビデオを制作し、2学期には掃除用具の片づけ方を呼びかけるポスターを制作しました。
3学期も「清水小をきれいにしよう!」という気持ちで活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かくれんぼ レオンくん

5年生の図工は、色づくりの勉強を行いました。
授業の始めに、周囲の植物そっくりに体の色を似せて身を守る擬態生物を紹介し、生き物探しのクイズを行いました。
その後、真っ白のカメレオンカードを図工室に擬態させ、担任の先生に見つからないように変身させました。
色だけでなく、質感まで意識しながら取り組んでいて、子どもたちの発想に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ミニ音楽会に向けて

3年生はミニ音楽会に向けての練習が始まっています。今日は並び方、入退場の練習をしました。
めあては『そろえて楽しく 歌声・音色・心』です。3年生になって学習してきた音楽の力を存分にして演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

1月15日(月)、朝会が行われました。
校長先生から、「2020年 東京オリンピックのマスコットキャラクターについて」のお話がありました。3種類のキャラクターのうち1つをクラスで選び、投票します。どのキャラクターが選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間予定表
3/1 6年生を送る会
保護者会(356)
3/2 保護者会(124)
3/5 委員会
3/6 小中一貫教育の日
ALT
3/7 お手玉の会

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届