5年生 音楽朝会で発表

11月29日(水)に開催される、八王子市公立小学校連合音楽会の演奏曲目を全校児童を前に披露しました。
曲目は、合唱「バリアンテ号〜勇敢な船〜」、合奏「フレンド ライク ミー」です。
合唱・合奏は子どもたちの真剣な表情、緊張感が伝わってきました。
本番では、自信をもってオリンパスホールの舞台に立ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなであそぼう!ビー玉ころがし

3年生の図工は、ビー玉ころがし作品の鑑賞会を行いました。
自分の作品で遊んだあと、友達の作品で遊びました。
「ここがいいね」「絵が素敵だね」「少しむずかしかったよ」と楽しみながら鑑賞会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がくどうまつり ブラスバンド部出演

11月25日(土)に行われた『がくどうまつり』にブラスバンド部が出演してきました。
子どもたちが知っている曲や気持ちが楽しくなる曲を演奏しました。
曲目は「アンパンマンのマーチ」や「いくぞ!バイキンマン」、そして「スター・ファンタジー」です。
演奏の後は、おいしいわたあめを食べたり、ゲームで楽しく遊んだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がくどうまつり

 11月25日(土)がくどうまつりが行われました。清水小学童保育所・中野学童保育所の合同のお祭です。ブラスバンド部の演奏で始まり、様々な遊びのコーナーで楽しく遊ぶことができました。普段は別の学童に通っている子どもたちも仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の水曜日に行われる「連合音楽会」に向けて、合唱・合奏の練習に励んでいます。
合唱は「気持ちを表現する歌い方」を、合奏では「テンポをキープした楽しい演奏」を意識して取り組みました。
今日は、パートごとに分かれての練習も行いました。

まずは火曜日の朝に行われる全校への発表に向けて、頑張って練習していきます。

6年生 社会科見学3

東京スカイツリーでは、他のお客さんもいる中、迷うことなく見学ができました。

天望デッキだけでなく、天望回廊という展望デッキも見学し、景色の見え方の違いなどもよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学2(先生編)

お昼は、先生たちもバランスのとれたお弁当を意識して持ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学2(子どもたち編)

お昼は、自分たちで作ったお弁当を食べました。総合的な学習「チャレンジ!My弁当」の課題です。
「前の日から準備をしていたよ。」「少し手伝ってもらっちゃった。」などと楽しく会話しながら食べていました。

お昼を食べた後に、自分で作ったお弁当がおいしかった人!
と問いかけたところ、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学1

国会議事堂、東京スカイツリーの社会科見学を終えました。
国会議事堂では、見学の学校が多く、混雑していました。

議場の傍聴席に座り、説明を聞くこともできました。

国会については、社会科で詳しく学習していきます。
社会科見学で学んだことをこれからの学習でいかしてほしいと思います。

画像1 画像1

1年生 つくろう あそぼう

清水公園の遠足で拾い集めてきたどんぐりを使って、おもちゃを作りました。どんぐりごまとけんだまは、全員が作りました。また、まといれやマラカス、どんぐりころがしのおもちゃは、自分の作りたいものを自分なりの工夫を凝らして作成しました。完成したおもちゃを使ってみんなで楽しく遊びました。どんぐりの種類に詳しくなり、拾ってきたどんぐりを使っておもちゃを作り、木の実博士になった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お米を育てよう「脱穀」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に学年合同で総合 お米を育てようの「脱穀」を行いました。
米作り実行委員が、脱穀の方法をいくつか紹介し、今回は全員で「紙パック」を活用した方法で脱穀しました。
1組のバケツ・2組のバケツ・田んぼの稲と分担をし、それぞれの袋にまとめました。
また、脱穀した「藁」が、縄や草履、正月飾りに使われることなども学びました。

米の一粒一粒を大切にする姿がたくさん見られ、これからどのように食べられるお米に変化していくのか楽しみです。

5年 お米を育てよう「脱穀」1

5時間目に学年合同で総合 お米を育てようの「脱穀」を行いました。
米作り実行委員が、脱穀の方法をいくつか紹介し、今回は全員で「紙パック」を活用した方法で脱穀しました。
1組のバケツ・2組のバケツ・田んぼの稲と分担をし、それぞれの袋にまとめました。
また、脱穀した「藁」が、縄や草履、正月飾りに使われることなども学びました。

米の一粒一粒を大切にする姿がたくさん見られ、これからどのように食べられるお米に変化していくのか子どもたちとの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

 11月21日(火)美化の日に保護者ボランティアの皆さんが来てくださいました。花の苗を植え、草取りをしてくださいました。冬の間もきれいに咲く花です。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回たてわり班遊び

11月21日(火)昼休みに第8回たてわり班遊びを行いました。校庭でのたてわり班遊びは久しぶりでした。澄み渡る青空の下で、体をいっぱい動かして、異学年仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11月20日(月)の朝会は、表彰と校長先生から研究発表についてのお話がありました。
12月1日に行われる算数の研究発表については「清水小の皆さんは伝え合いがとても上手です。その様子を他の学校の先生たちに見せてください。」とお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラスバンド部土曜練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ブラスバンド部の土曜日練習がありました。
今日は合奏を中心に行いました。
11月25日に行われる「学童祭り」に向けて、全員で力を合わせて練習しています。
ぜひ当日の演奏をお楽しみに!

3年生 スーパーマーケット見学

今日の5・6時間目は、スーパーアルプス中野店に見学に行ってきました。
普段はなかなか見ることのできないスーパーマーケットの裏側や売り場の工夫などを見学させていただきました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。
教室で事前学習したことを自分の目でみて確かめることで学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学12

しながわ水族館の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学11

しながわ水族館の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学10

しながわ水族館の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間予定表
3/1 6年生を送る会
保護者会(356)
3/2 保護者会(124)
3/5 委員会
3/6 小中一貫教育の日
ALT
3/7 お手玉の会

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届