学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

『謝れない人間は最低だ!』

 今朝は爽やかな空気のもと、校庭で全校朝会を行いました。
 今日の話は、以前のドラマ「金八先生」が発した言葉を紹介しました。学習発表会を終えて、このところ友達同士のトラブルがいくつか起きていることを通してタイトルの通り『何でも誤って済む事はないけれど、謝れない人間は最低だ!』という台詞を伝えました。悪いことをしたと自分自身の中でわかっているのに、相手の心の傷は癒えることはないかもしれないけど、自ら謝れないのはもっと悪い、と伝えました。しかも心のない謝り方では相手には伝わらないことも話をしました。どうか、別所小の子供たちが笑顔でよいよい人間関係を築いていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 紅葉ごはん
 鯖の七味焼き
 筑前煮
 高野豆腐の澄まし汁
 牛乳です。
 今日は、和食の日です。和食の基本のだしを味わえるように澄まし汁を作りました。イチョウ型の蒲鉾を入れ、秋の澄まし汁にしました。ご飯には、にんじんをみじん切りにし紅葉の紅葉をイメージしました。

おたのしみ集会)^o^(

 今日は朝のうちは雲が広がっていましたが、日中は陽射しも差し込み、暖かさも感じられました。
 今朝は、集会委員会による「おたのしみ集会」を体育館で行いました。委員会の子供たちが学校のことについて、調査をしたものがクイズでした。出題や回答の仕方など、工夫されていて、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子産白いごはん
 白身魚の香りソース
 白菜と大根のゴマ醤油
 味噌けんちん
 牛乳です。
 今日は、八王子の幼稚園・保育園・小中学校と都立学校で今年とれた八王子のお米を食べる日です。主菜・副菜は白いごはんに合うように味のはっきりしたものにしました。

別所たんけん(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは太陽が出ていましたが、しだいに雲が広がってきています。午後からは雨も落ちてくるようです。
 2・3校時の生活科で「べっしょたんけん」を行いました。今日は別所公園へ行って、いろいろな秋を見つけていました。驚きの声がいろいろな場所から聞こえてきました。一つ一つの驚きや発見を大切にして、学びに結び付けていきます。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 スパニッシュオムレツ
 ペンネアラビアータ
 コールスローサラダ
 牛乳です。

緊急地震速報訓練

 今日は抜けるような青空で、風は冷たいですが、陽射しは気持ちがいいです。
 さて、本日は中休みに緊急地震速報が流れるという想定の避難訓練を行いました。校内の様々な場所で休み時間を過ごしている中での訓練でした。校庭では遊びをやめて、その場にしゃがみ放送を聴き、頭を守る体制を取りました。所定の場所への避難行動をとる時に、おしゃべりをしてしまったり、駆け込んできたりした子供たちがいました。少々緊張感がなかったように感じ、本日の訓練は50点としました。いつ大きな災害がやってくるかわかりません。大人がいなくても避難行動がとれるよう、指導を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 いかと大根の煮物
 ジャガイモの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食はご飯・副菜はいかと大根の煮物とジャガイモの味噌汁・主菜はイワシのさんが焼き・乳製品は牛乳・果物はミカンです。今年は、イワシが豊漁なのでイワシをやんが焼きにしました。

あいさつ運動(^^)/

 今日は今秋一番の冷え込みで、朝からとても寒いです。体調管理をしっかりさせたいと思います。
 本校では全校朝礼や集会の時に、代表委員会の子供たちが並んで「あいさつ運動」を行っています。元気にハイタッチする子もいます。今朝は、地域の主任児童委員、民生児童委員の5名の方々も「あいさつ運動」に加わっていただきました。日頃、地域でお世話になっている5名の皆さんも挨拶と一緒にハイタッチもしてくださいました。ぜひ、地域の中でも挨拶を交わしたり、会話したりできるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 マイタケごはん
 鶏のから揚げねぎソース掛け
 こしね汁
 おかか蒟蒻
 牛乳です。
 今日は、群馬県の郷土料理です。群馬県名産の蒟蒻でおかか蒟蒻、マイタケでマイタケごはん、こんにゃく・シイタケ・ネギの入ったこしね汁を作りました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲッティ
 クリームスープ
 焼きりんご
 牛乳です。
 秋は、りんごとキノコが食べたくなります。今日は、5種類のキノコを使いスパゲティを作りました。キノコを苦手な児童でもおいしく調理したので食べてくれると思います。デザートのリンゴは、じっくり時間をかけて焼きました。焼きりんごはリンゴがおいしい時期の限定メニューです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 鮭わかめごはん
 千草焼き
 ひじきの炒め煮
 エノキの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、児童の苦手な海藻類のわかめ、ヒジキを使った和食です。卵を使う千草焼きは食べてくれるけれど苦手な食材が入っている料理を食べてくれるのか心配です。でも、11月なってから、給食の残りがとても減っています。きっと、今日も苦手だけど食べてくれると思っています。

プラネタリウム4

他の方がいなくて、貸切状態で、たっぷりと学びました。みんな満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム3

さぁいよいよ中に入ります。ワクワクしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラネタリウム2

プラネタリウムに到着しました。バスの中は元気でしたが、切り替えて、しっかり学習したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム

今日も空気はひんやりとしますが、良い天気です。今日は理科の学習で4年生がプラネタリウムに向かっています。多くのことを学んできます。

5年社会科見学

無事に帰校しました。みんな、よく学びました。今解散しましたが、気を抜かずに無事に帰宅してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

物流博物館3

丁寧な説明を聞きながら、展示物や映像を見て、一人一人しっかりメモを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物流博物館2

物流博物館では、3つのグループに分かれて、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物流博物館

物流博物館に着きました。これから見学です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28