学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

豊かな創造力)^o^(

 今日は朝から厚い雲に覆われ、気温も上がらず、とても冷え込んでいます。もし、雨でも落ちてきたら雪になるのではなかと思われるほどです。
 さて、2校時、校内を回っていると、図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。2学期に作成したビー玉を転がすゆかいなコースを創るという「コロコロがーレ」を各自が友達の作品にビー玉を転がしてみるという鑑賞も含めた授業でした。一人一人の工夫が本当に心をワクワクさせるもので、思わず微笑んでしまいました。豊かな創造力、これからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 くずきりスープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日も、にんじん・玉ねぎ・葱・白菜・にらなどたっぷり野菜を使いました。はっきりした味の麻婆豆腐と野菜のおいしさが味わえるスープで、野菜嫌いの児童でも食べやすいように工夫しました。

ウィルスを予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もかなりの冷え込みで、一段と体にこたえる寒さとなってきました。なかなか布団から出られない人も増えているのではないかと思います。
 さて、今朝の集会は、保健・給食委員会によるインフルエンザウィルスから体を守ろうという具体的な予防の仕方を、ウィルスを演じながら、低学年にもわかりやすい発表でした。手洗い、うがい、換気をよくする、夜更かしをしない、外で元気に体を動かすなど、日常的に取り組んでいくようにさせたいです。

ありがとうございました

 今朝も氷点下まで最低気温は下がったようです。冬も本番で、「冬将軍」がやってくるようです。空気も乾燥しているようなので、ウィルス感染等、気を付けさせたいと思います。
 さて、今日は毎週水曜日の朝読書の時間に行われている“読み聞かせ”が今学期最後の学年がほとんどでした。6年生から様子を覗きに行きました。どの学年も本の世界へ吸い込まれているような表情、とても大好きな光景です。読み聞かせがきっかけとなり、新たな読書の世界も広がっていくと思います。ボランティアでお越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6校時の理科

 5・6校時の理科の授業で、水圧を利用したペットボトルロケットを校庭で班ごとに打ち上げていました。想像以上に高くまで飛び上がるロケットを見て、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉のごま風味焼き
 きんぴら
 芋汁
 牛乳です。
 今日は、ごぼう・にんじん・こんにゃく・ねぎ・いんげんなど食物繊維たっぷりの和食です。ご飯に合うように味付けを工夫しています。

冷え込んでます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も天気は良いのですが、かなり冷え込んでいます。校舎から小プールを見てみると氷が張っていました。朝のうちは校舎の日陰になっていることもあってか、なかなか氷が溶けません。
 校舎をゆっくり歩いてくると、図工の作品がいろいろなスペースに展示されていました。他の学年も鑑賞して、上級学年になったら、こんな作品を作ってみたいなぁと思いが膨らむのではないかと思いました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いかメンチ
 切干大根のはりはり漬け
 けの汁
 林檎の蜂蜜煮
 牛乳です。
 今日は、和み献立で青森県の郷土料理のいかメンチ・はりはり漬け・けの汁を作りました。「おいしい」と感じてくれるとうれしいです。

八王子トレインズ、頑張れ)^o^(

 今日も朝から空気が冷たく、乾燥もしている感じがします。風邪やインフルエンザの予防をしっかりとさせたいと思います。
 今日の3・4校時は、地元の八王子トレインズの選手がお見えになり、5・6年生に指導をしてくださいました。ボールに慣れることからペアでのドリブル、そしてシュート練習、最後はトレインズの選手とゲームをしました。迫力あるプレーに歓声が上がっていました。直接、選手から指導いただき、また素晴らしいプレーに触れることができ、本校からも地元のチーム「八王子トレインズ」の選手になれる子が出てくるのではないかと期待しています。「八王子トレインズ」頑張れ〜)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大根の塩昆布煮
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、わかめや昆布の海藻類とごぼう・ニンジン・ネギ・蕪などの野菜を使う食物繊維とビタミンがたっぷり摂れる献立です。わかめを苦手な児童も多いけれど、ミネラルと食物繊維が多く手軽に摂れる食べ物なので一口から食べてほしいです。

6年社会科見学帰り

本日の予定を終えて、20分遅れで帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産タイム

自由見学の時間が終わり、お土産タイムになりました。みんな楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京国立博物館3

グループごとの自由見学の時間ですが、国宝や重要文化財など、見ごたえがあり、一日中、観ていたい感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京国立博物館2

別所小6年生のために、博物館のレクチャーを分かりやすく、行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京国立博物館

昼食を済ませ、東京国立博物館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学4

少々寒いですが、上野公園で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂スタート

国会議事堂の見学を終えて、萩生田先生から、ご説明を受け、質問もさせてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学2

国会議事堂の前に着きました。今日は見学の子供達がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学

おはようございます。朝はいい天気です。6年生は、これから国会議事堂、東京国立博物館へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 ラーサイ
 春雨スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。主食は麦ごはん・副菜はラーサイと春雨スープ・主菜は豆腐ボールの甘酢あん・乳製品が牛乳・果物はミカンです。五つの輪をそろえて体力アップをしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28