2月23日(金)の給食

 今日の献立
 きびごはん・ぶり大根・よごし・呉汁・みかん・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れコンサート・・・6年生たちの雄姿 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館に全校児童が集まって6年生の和太鼓の演奏を聴きました。そして、保護者の方々も、お忙しい中多数きてくださり、一緒に6年生の雄姿を見守ってくださいました。
 ずっと指導をしてくだっさた和太鼓の先生からも、今日の演奏に対してお褒めの言葉をいただきました。「上手いとか下手とかではなく、一生懸命に打ち込むことが大切だ」そのことを、和太鼓の指導を通して教えていただきました。その学びが今日の演奏に生きたのでしょう。アンコールが起き、照れながらも再演する6年生の姿は、とても良いな、と思いました。

お別れコンサート・・・6年生たちの雄姿 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5時間目に体育館で6年生による「お別れコンサート」を行いました。和太鼓の取り組みを通して、日本の伝統文化を学ぶとともに、卒業そして進学にむけた心構えを作り、精いっぱいの力を発揮して、仲間と作り、やり遂げることの素晴らしさを体感するために、毎年この時期6年生が取り組んでいる活動です。

2月22日(木)の給食

 今日の献立
 二色丼・おかかこんにゃく・なめこの味噌汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軍道紙で書写をしました!・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、あきる野市の工房へ行き、和紙つくり体験をしてきた4年生たち。その時作った和紙が仕上がった状態で学校に届きました。4年生は、その和紙「軍道紙」を使って書写をしてみました。思い思いの漢字一文字を、気持ちを込めて書きました。
 「書きやすかった」「いつもより緊張した」「滲みやすかった」等、いろいろな感想が聞かれました。自然の材料を使い、たくさんの手間を経て作られた生活の道具を、実際に使ってみる。このプロセスを経験すること、体感すること。これからの時代、ますます大事になっていく。そう思っています。

3年生 クラブ体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中には、上級生顔負けのプレーをする人もいたようです。また、体験してみて、来年入りたいクラブを決めた人もいるみたいですよ。

3年生 クラブ体験 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週のクラブ活動の時間、クラブ見学をした3年生たち。昨日は、興味や関心のあるクラブを3つ決め、実際の活動を体験してみました。各クラブでは上級生たちが説明をしてくれたり、教えてくれたりしたので、安心して活動することができたようです。短い時間ではありましたが、良い体験になってようです。

歌ごえ集会

画像1 画像1
 昨日の朝の活動です。昨日の全校集会は、「歌ごえ集会」でした。来週の28日(水)の6年生を送る会で全校合唱をする歌を、みんなで一緒に練習しました。初めに一度歌ってみた後、担当の代表委員会の人から、「曲想を感じながら歌いましょう」「歌詞の意味を考えながら歌いましょう」「怒鳴り声にならないように気を付けましょう」など、歌う時のポイントについて教えてもらいました。2回目は、みんなそのポイントを気に留めながら歌えました。
 4年生と5年生の代表委員会の人たちが、しっかりと集会の準備や運営を行うことができました。頼もしいですね。

うーん、寒い一日。

画像1 画像1
 今日は、2月22日(木)です。小雨時々小雪?がつらつく寒い一日となりましたね。そのおかげで、砂ぼこりが立っていた校庭は、しっとりとしました。

2月21日(水)の給食

 今日の献立
 ビスキュイパン・ビーンズポークシチュー・小松菜とコーンのサラダ
 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)の給食

 今日の献立
 ご飯・ワカサギの香り揚げ・中華炒め・ジャガイモのそぼろ煮・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は全校朝会

画像1 画像1
 今日は、2月19日(月)です。「寒いっ!」とは思いますが、そんな中にも何となく春に向かっているという気配を感じます。校庭の雪もすっかりなくなり、乾いた状態に戻ってきています。やっぱり、思いっきり遊べる校庭、いいですね。
 今日は、全校朝会。全校での元気なあいさつで一週間をスタートさせました。校長からは、冬季オリンピックでの日本選手たちの活躍や、いろいろな国の人たちが、磨いてきた最高の技術で競い合うすごさなどについて話しました。また、スポーツに関連して、今の時期は、プロ野球やJリーグでは、シーズンの開幕に向けて、鍛え準備をしている時期であり、校長が一番ワクワクする時期であることも紹介しました。
 鍛えるということでは、小学校での6年間は、まさに「鍛える」時期なのでしょう。
今一日一日を大切にして自分を磨き、鍛えていくことが、将来につながるということ、そして進学や進級を向けるまでの一か月間、自分を鍛えててほしいということを伝えました。
 みんなで頑張りましょう!

2月19日(月)の給食

 今日の献立
 ビビンパ・いかと厚揚げのチリソース・わかめスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさん。ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「たて割り給食」でした。5年生が中心となり、各学年がそれぞれ役割を果たしながら、準備して開催しました。
楽しく給食を食べた後、書いた手紙を読み、お世話になった6年生に感謝の意を表しました。

避難訓練予告なしで!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月16日(金)です。
今日は、避難訓練を行いました。子供達には予告をせずに、中休み時間に地震が起き、給食室から出火したとの想定で行いました。校庭にいる人、教室にいる人、校舎内のいろいろなところにいる人など、いろいろな状況が考えられます。
そばにいる先生の指示に従って、校庭へ避難しました。「お・か・し・も・ち」の約束を守って行動する態度は、素晴らしくなってきました。だからこそ、一人一人が自己判断や自己決断をし、命を守るための行動力を高めていこう、とこれからの目標をみんなに投げかけました。

2月16日(金)の給食

 今日の献立
 マーボ丼・根菜チップス・もやしスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学13

画像1 画像1
1時間もかからず、順調にバスは進み、無事学校に到着しました。
子供たちは、教室に入り、見てきたこと・聞いてきたこと、そして体験し、体感してきたことをもとに、それぞれまとめの学習の準備を進めました。

2月15日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・ちりめんじゃこと小松菜のふりかけ・おでん
 くるみのあめがらめ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2
お礼の挨拶をして、少し予定より早いのですが、現地を出発します。

4年生社会科見学11

画像1 画像1
場所をお借りして、お弁当タイムです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 出張児童館
2/26 保護者会(3.4年)
2/27 保護者会(1.2年)
2/28 6年生を送る会
クラブ活動
3/1 避難訓練
たけのこお別れ会
保護者会(た.5.6年)

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表