子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

2月20日(火)今日の給食

2月20日(火)<今日の献立>

・ごはん
・(手作り)ふりかけ
・豆腐といかのチリソース炒め
・じゃがいもサラダ
・牛乳

*給食で作るふりかけはいろいろありますが、今日はちりめんじゃこ、アーモンド、わかめで作るカルシウムいっぱいのふりかけです。ごはんがすすみます。
画像1 画像1

料理クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、イチゴ大福を作りました。
時間が1時間と短いので、電子レンジを使っての調理でした。
こねたり、あんことイチゴを包んだり、楽しく作業していました。
もちもち、のびのびの、とてもおいしいイチゴ大福が出来上がりました。

来週は、チョコマフィンです。忘れ物のないようにしてくださいね。
今回も、材料を用意してくださり、ありがとうございました。

2月15日(木)今日の給食

2月15日(木)<今日の献立>

・ごまごはん
・わかさぎの香り揚げ
・生揚げのみそ炒め
・じゃこ大根
・牛乳

*わかさぎは、冬の魚です。骨ごと食べるのでカルシウムが豊富です。
画像1 画像1

2月14日(水)今日の給食

2月14日(水)<今日の献立>

・野菜リゾット
・豚しゃぶサラダ
・チョコカップケーキ
・牛乳

*今日は、低・中・高学年の大きさを均等にしながら、チョコカップケーキを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)今日の給食

2月13日(火)<今日の献立>

・ビビンバ
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

*韓国のピョンチャンでオリンピックが開催されています。今日は、韓国の料理ビビンバです。ピョンチャンは、とても寒いので、辛みでパワーをアップさせます。

*ビビンバの肉を作っているところです。半分以上が肉ではなくて、切り干し大根を細かくして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

色別班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から色別班活動でした。
1年生から6年生まで集まり、みんなでつるを折りました。
城山小学校では、児童会や6年生を中心に、廊下歩行、右側通行ができることを目指して、折鶴を廊下の中心に置く活動をしています。
今日はそのつるをみんなで作ることにしました。
鶴を折れない子にも優しく教えてあげていました。また、初めて作った子はとてもうれしそうでした。作ったつるは、廊下に置きます。
城小みんなで廊下歩行、右側通行を守っていけたらいいですね。

2月9日(金)今日の給食

2月9日(金)<今日の献立>

・ごはん
・さばのマーマレード焼き
・のっぺい汁
・かぶときゅうりのゆず風味
・はれひめみかん
・牛乳

*いよいよ本日、ピョンチャンオリンピックが開幕します。
毎月出ている五つの輪でバランスアップ献立です。主食、主菜、副菜、果物、乳製品のそろった食事を心がけましょう!

画像1 画像1

2月8日(木)今日の給食

2月8日(木)<今日の献立>

・そぼろごはん
・けんちん汁
・ピリ辛もやし
・はるみオレンジ1/4
・牛乳

*今日は、今年度第2回目の給食試食会を行いました。
そぼろごはんの中に、大豆や、いんげんを入れたのは好評でした!
けんちん汁もだしがきいてい、おいしい!と好評でうれしかったです。
今後も安全で、おいしい給食を作っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

寒川体育館に着きました

画像1 画像1
今、寒川体育館に着きました。
今から楽しみな昼食です。

今日は5年生の社会科見学です。今、日産車体平塚工場に着きました

画像1 画像1
5年生の社会科見学です。
今、平塚の日産車体工場に着きました。
今から見学です。
楽しみです。

2月7日(水)今日の給食

2月7日(水)<今日の献立>

・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・たぬきサラダ
・牛乳

*たぬきサラダは、ワンタンの皮を小さく切って、油で揚げて天かすに見立てました。

画像1 画像1

2月6日(火)今日の給食

2月6日(火)<今日の献立>

・たまごチャーハン
・海鮮春雨
・ワンタンスープ
・牛乳
*今日のチャーハンに小松菜が入っています。小松菜は冬が旬です。霜にあたると甘味が増しておいしくなります。城山の給食のほとんどが八王子産です。
画像1 画像1

七輪体験&洗濯板体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、昔のひとびとの仕事とくらしの学習で、七輪と洗濯板を使う体験をしました。初めての経験に、難しさを感じたり、昔の人々の大変さに気がつくことが出来ました。これらの経験を活かして、昔のひとびとのくらしと今のひとびとのくらしを比較して学習していきます。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一枚の板から」
小学校での最後の作品作りをしています。
本棚や引き出しなど、自分が使うことを考えながら図案を書き、切り始めました。

2月5日(月)今日の給食

2月5日(月)<今日の献立>

・ごはん
・とり肉のトンテキ風ソース
・コールスロー(ミニトマトつき)
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・牛乳

*今日は八王子市内の中学生が、家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立です。
画像1 画像1

2月2日(金)今日の給食

2月2日(金)<今日の献立>

・(セルフ)恵方巻き
・いわしのつみれだんご汁
・煎り大豆
・牛乳

*今日は、節分献立です。
自分でのりをまいて恵方巻きを作って食べます。福が逃げないように黙って食べます。今年の恵方は南南東です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)今日の給食

2月1日(木)<今日の献立>

・麦ごはん
・肉じゃが
・いかと茎わかめの炒め物
・はるみオレンジ
・牛乳

*はるみオレンジは清見オレンジとポンカンの掛け合わせです。
画像1 画像1

1月31日(火)今日の給食

1月31日(火)<今日の献立>

・チャーハン
・餃子
・中華スープ
・牛乳

*ビックな餃子をひとつづつ作りました。よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)今日の給食

1月30日(火)<今日の献立>

・麦ごはん
・いかの香味焼き
・豚肉と大根の煮物
・ほうれん草の胡麻和え
・ゆばとわかめの味噌汁
・牛乳

*学校給食週間最終日です。
現代の給食は、和食を中心としています。
一汁三菜で、ごはん、主菜、副菜二つ、汁物という形がバランスがよいとされています。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物乱用防止教室がありました。
E−DAPの方に来ていただき、4月から中学生になる子供達へ大切な話をしていただきました。
薬物のことを知り、理解すること。怖さを知ること。
どういった場面で危険な薬物が自分の周りに近づいてくるのかを知ること。
「いらない」とはっきりと断ること。
今日考えたこと、学んだことを忘れずにいてほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 5年生 薬物乱用防止
2/26 クラブ活動

授業改善プラン

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上

地域運営学校 CS