** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
小松菜となめこの味噌汁
ピリ辛白菜
牛乳

画像1 画像1

2月7日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐のカレー煮
ナムル
中華風たまごのスープ
牛乳


昔から豆腐を食べている地方の人や、精進料理を食べていたお坊さんは長生きしている人が多いといわれています。豆腐には、たんぱく質や脂質を多く含み「畑の肉」とも呼ばれていて、栄養面に優れています。給食では、豆腐と野菜をカレー粉、しょうゆ、みりん、砂糖などで煮ています。淡白な豆腐も、カレー味にするとこどもたちも食べやすいようです。
画像1 画像1

2月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

磯ごはん
おでん
かぶとキャベツの浅漬け
いよかん
牛乳


おでんは室町時代に「田楽」という料理を宮中に仕えていた女性が丁寧に「お」をつけて「おでん」とよんでいたそうです。田楽には「焼き」と「煮込み」がありますが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」というようになったそうです。
給食のおでんは、煮干しでとっただしに、調味料を加え、にんじん、サトイモ、大根、などの野菜もたくさん入れて作っています。
画像1 画像1

学級閉鎖中

今、2の4は学級閉鎖中です。子供たちのいない教室はやっぱり寂しく感じます。今年のインフルエンザの流行は、ここ数年間で最大と言われています。早く終わって欲しい流行です。体調を崩している皆様の一刻も早い回復をお祈りいたします。
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュサンド
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


メルルーサを使って白身魚のフライを作りました。子供たちには、揚げたてのフライを自分で丸パンにはさんで、フィッシュバーガーして食べてもらいました。
画像1 画像1

節分献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフ恵方巻
いわしのつみれ汁
ペッパービーンズ
牛乳


冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。豆や米には「悪いものを追い払う力」があるといわれているため、鬼がやってくる節分に豆をまいて、年の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるように願います。給食では、大豆をゆでてでんぷんをまぶして揚げて、塩こしょうをまぶしたペッパービーンズを作りました。また、鬼が苦手とするいわしのすり身を使ってつみれ汁を作りました。いわしとたらのすり身を合わせて作っているので、こどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

2月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの松かさ焼き
みそ肉じゃが
アーモンドふりかけ
牛乳


みそ肉じゃがは、煮ているときと仕上げの時にみそを入れて、こくと香りをだすようにして作っています。アーモンドふりかけは、かつおぶし粉、ごま、アーモンドクラッシュを炒ってから、調味料で味付けして作っています。ふりかけのおかげでごはんもたくさん食べてくれていました。


画像1 画像1

1月31日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
中華風揚げ芋
わかめスープ
牛乳


八王子産のシルクスイートというさつまいもを使って中華風揚げ芋を作りました。とても甘いさつまいもで甘辛いたれともぴったりでした。
画像1 画像1

1月30日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
のりの佃煮
鯖の風味焼き
かきたま汁
ほうれん草のごま和え
牛乳


のりの佃煮も手作りしています。のりをちぎって水に浸してから調味料で煮ます。のりが湿気ってしまったときなども、佃煮にするとおいしく食べられます。ほうれん草のごま和えは、ほうれん草以外にんじん、切り干し大根なども一緒に入れて作っています。
画像1 画像1

またまた雪でした

昨日久しぶりの校庭遊びができるようになったばかりでしたが、再び雪が積もりました。登校前の校門で雪かきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄跳び集会

雪の影響でしばらく使えなかった校庭ですが、今朝は久しぶりに全校児童が集合しての縄跳び集会。クラスごとに3分間で跳べた数を競います。今日はまだ練習。本番は今月末の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育研修会

今年度第3回となる今日は由木西小を会場に、鑓水小・中学校と三校合同の教員研修を行いました。近くの学校同士ですが、環境や規模も異なり、お互いに学ぶことはたくさんあります。
画像1 画像1

広報委員だよりvol.9〜イベント委員企画『ワコールツボミスクール』に行って来ました!〜

1月30日
イベント委員会による、『ワコールツボミスクール』に行って来ました。
図書室に入り受付けを済ますと、プロジェクターが用意されていて、
横には下着が山積みに!期待は膨らみます。
講師であるワコール社員の方は、成長期の子どもの事を楽しく、そしてわかり易くお話してくださいました。
印象に残っているお話は、成長には個人差があり、人と比べるものではなく、過去の自分自身と比べるものだという事。
また、正しく下着を着ける事により、自分の身体を守る事に繋がるのだという事。
子どもに教え、伝える事の大切さを学びました。
プロジェクターにて、成長期の女子の体型の変化や同学年の個人差など、実際の女子の姿を見る事ができ、貴重な体験をさせていただきました。
また、成長に合わせて下着も変化するという事で、下着を実際に手に取り触って確認させていただきました。細部までよく考えられており、娘にこんな下着を着けさせてあげたいなぁと感じました。
女の子のいる全てのお母さんに聞いてもらいたいお話が満載でした。
本日はありがとうございました。

広報委員 A

画像1 画像1 画像2 画像2

まだまだ融けません

先週の月曜日に降った雪がなかなか融けません。朝は凍りつき、昼になるとベトベト、校庭が使えないのでとても不便です。今週また雪の予報があるようです。積もったその日は楽しめますが、後が厄介な雪です。
画像1 画像1

友達と仲良くしよう

今日は生活朝会がありました。2月はふれあい月間です。生活目標は「友達と仲良くしよう」ということで、先生たちによる“友達と仲良くしたくなるような絵本”の読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
肉団子スープ
コーンサラダ
みかん
牛乳


給食といえば、揚げパン!今から50年前に給食に登場したそうです。コッペパンを油でカリッと揚げて、きなことお砂糖をまぶして作ります。どのクラスもほとんど残すことなく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


全国学校給食週間です。昭和57年1月22日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスをだしたことを記念して、「カレーライスの日」になりました。給食のカレーライスはルウから手作りしています。こどもたちに大人気なカレーライスです。
画像1 画像1

1月25日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜っぱめし
すいとん
焼きししゃも
ピリ辛白菜
牛乳

全国学校給食週間です。すいとんは、戦後、米が不足した際に食べた料理になります。食べ物が足りなかったこの頃の小学生の体は、今の小学生4年生の体と同じくらいだったそうです。今日の給食のすいとんは、薄力粉に白玉粉と黒ゴマを入れて、もちもちとした食感にしました。
画像1 画像1

寒い寒い

このところ本当に寒い日が続きますね。今朝の八王子はマイナス8度だったそうです。プールの水もカチカチに凍っています。
画像1 画像1

ブックフレンズ 読み聞かせ

今日はブックフレンズのみなさんによる読み聞かせ。楽しみにしてる子供たちが、中休みの図書室にたくさん集まりました。ありがとうございました。お世話になりました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28