2月1日(木)の給食

 今日の献立
 味噌煮込みうどん・大学芋・大根とツナのごま油炒め・牛乳

  夜間には雪が降るという予報です。これから冷え込みが厳しく
 なります。
  今日の給食は、味噌煮込みうどん。隠し味に「にんにく」と
 「しょうが」をいれました。 食べた後に、体の中からほかほか
 してきます。インフルエンザはまだまだ流行しています。
 ご家庭でも、食事に一工夫して乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時々立ち止まって「リフレーミング」してみよう! 6

画像1 画像1 画像2 画像2
「怒りっぽい」 → 「情熱的」なんだね!

時々立ち止まって「リフレーミング」してみよう! 5

画像1 画像1 画像2 画像2
「あきっぽい」 → 何にでも「好奇心がいっぱい」なんだね!

時々立ち止まって「リフレーミング」してみよう! 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「消極的0」 → 「ひかえめ」なんだね!

時々立ち止まって「リフレーミング」してみよう! 3

画像1 画像1 画像2 画像2
「なかなか決められない」 → 「しんちょう」に物事を考えられるんだね!

時々立ち止まって「リフレーミング」してみよう! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「うるさい」 → 「元気で明るい!」みんなを楽しくしてくれることもあるね!

時々立ち止まって「リフレーミング」してみよう! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、保健室前の廊下の壁に「リフレーミング」についての掲示がしてあります。「リフレーミング」とは、自分の心の中で思っていることや感じていることについて、見方を変えてとらえ直してみることです。
 短所や欠点だと感じていることでも、見方を変えたり、発想を転換してみたりすることで、肯定的に受け止めることもできます。
 忙しい日々ですが、時々立ち止まり、振り返りながら「リフレーミング」をしてみる。そんな時間をとってみてはいかがでしょう。

あと一息なのだけれど・・・

画像1 画像1
 今日は、1月31日(水)です。ついこの間、新しい年がスタートしたと思っていたら、なんと今日で1月も終わりです。早いですね。今日は一日晴れ。校庭の雪もだいぶ解け、何とかトラックの90%が見えてきました。もう一息です・・・。もう雪降るなっ!と叫びたくなってしまいます。
 クラブ活動は、残りの回数も少ないので、校庭の比較的状態の良いところを使って行いました。

1月31日(水)の給食

 今日の献立
 ご飯・豚の角煮・ジャガイモの細切り炒め・白菜スープ・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子産の大根

 1月30日のゆず大根に使ったのは、八王子産の大根です。 
 館町の秋間さんの畑で採れたものが届きました。
 立派な大根を見てください。
 長さは約50センチ、太いところで45センチを超えていました。
 重さは5.9kgもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・海苔佃煮・いかの香味焼き・田舎汁・ゆず大根・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびの会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前半は、自分が挑戦している技について、コツなどを教えていただきました。後半はお楽しみで、いろいろなむかしあそびを一緒に楽しみました。体育館では、竹とんぼを使って楽しく遊びました。教室ではかるたやおはじきをしました。
 

むかしあそびの会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科の学習で「むかしあそび」に取り組んでいます。今日は、地域の方にご来校いただき、「むかしあそびの会」を行いました。たくさんの方が来てくださり、子供たちは大喜びでした。

だいぶ溶けてきたけれど・・・

画像1 画像1
 今日は、1月30日(火)です。寒い朝ではありましたが、数日前のような極寒の朝ほどではなかったように思います。
 校庭の雪もだいぶ解けてきましたが、まだまだ残っています。トラックの部分もまだ一部雪が残っていますね。もうすぐマラソン月間がスタートするので、早く溶けてほしいです。

1月29日(月)の給食

 今日の献立
 カレーライス・野菜スープ・黄桃缶・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)の給食

 今日の献立
 きなこ揚げパン・肉団子入りきのこスープ・ピクルス・ぽんかん・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)の給食

 今日の献立
 わかめごはん・焼きシシャモ・味噌すいとん・白菜の浅漬け・牛乳
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座について(訂正)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
昨日、学校日記にてご紹介した道徳授業地区公開講座の講演会の件について、間違えがありました。
資料の中の学校名が「片倉小学校」になっておりました。申し訳ありませんでした。
訂正したものを再度掲載させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高倉小学校長

1月27日(土)道徳授業地区公開講座を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日お知らせを配布しましたが、今週末、1月27日(土)に道徳授業地区公開講座を実施します。大雪が降ってしまったため、足元の悪さは予想されますが、ぜひ多くの保護者の皆さま、地域の皆さまにご参加をいただだきたいと思っています。

 当日は、3時間目に全学年、全学級で道徳の授業を行います。

【1年生】 「二わの小とり」(友情・信頼、助け合い)
【2年生】 「かけ算けんてい」(希望と勇気・努力と強い意志)
【3年生】 「ブラッドレーのせいきゅう書」(家族愛)
【4年生】 「グレンよ、走れ」(希望と勇気・努力と強い意志)
【5年生】 「勉強は誰のために」(希望と勇気・努力と強い意志)
【6年生】 「SNS東京ノート」(相互理解、寛容)
【たけのこ】「二わの小とり」(友情・信頼、助け合い)

 読み物の等の資料を用いながら考えたり、意見を交わしたり、時に悩んだりしながらそれぞれの内容項目における価値に触れていきます。自分たちの日々の暮らしや生活と照らし合わせて感じたり、考えたりできるといいです。

 4時間目には、家庭科室で講演会を行います。J3のSC相模原で長くユース世代の選手育成に携わってこられた 冨田裕一郎アカデミーダイレクターをお招きします。
 ぜひ多くの皆さまに参加していただきたいと思います。

 なお、当日「たかくらクラブ」を行いますので、お子さんをそこで待たせることもできます。
 
 (画像の転載について承認済)

1月24日(水)の給食

 今日の献立
 ご飯・鮭の塩焼き・なめこ入りみそ汁・胡麻和え煮・牛乳

 今日から 全国学校給食週間です。
 初日は 学校給食は山形県で始まったとされています。
 おむすびとお新香・みそ汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 4年社会科見学
2/2 委員会活動
2/5 安全指導
2/6 6年生社会科見学
2/7 小中一貫教育の日

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表