1月17日の給食

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・ちくわの二色揚げ
・かぼちゃのそぼろ煮
・果物(スイートスプリング)
・牛乳

ちくわの二色揚げは、カレー味と青のり味です。

果物のスイートスプリングは、みかんとはっさくの交配種で、甘くさっぱりとした味わいです。皮が青いうちから食べられるので、別名グリーンオレンジともいいます。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・棒ぎょうざ
・中華スープ
・牛乳


1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・小豆ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・ほうれん草ともやしの煮びたし
・とん汁
・果物(ぽんかん)
・牛乳

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・アマム(アイヌごはん)
・イモシト(じゃがもち)
・チェプ・オハウ(鮭汁)
・果物(スイートスプリング)
・牛乳

和み献立〜郷土料理〜北海道 白糠町

白糠町と八王子のつながりは、1800年に八王子千人同心頭・原半左エ門が、千人同心50人を連れて白糠の地に移住し、開拓や道路づくりを進めました。

このことが縁で、八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を毎年交互に訪問し、友情を深めています。また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目ちらし
・白玉あずき
・かきたま汁
・牛乳

『鏡開き』

お正月の間お供えしていた鏡餅を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多い風習です。
神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。

今日の給食では、鏡開きにちなんで白玉あずきを食べました。

寒い日が続きますが、給食をたくさん食べて風邪に負けない体を作りましょう!

大縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝が続きますが、3学期も子供たちは元気に登校しています。朝、昇降口に立っていると元気に「おはようございます!」と校舎内に入って来る子供と寒そうに、小さな声であいさつする子供がいます。全員で元気いっぱいの朝にしたところです。
船田小では、今日から始まる大縄跳び週間を利用して、寒さに負けない子供になるよう学校全体で取り組んでいきます。初めて大縄跳びをする1年生もまわりの声掛けを聞きながら、跳べるようになってきました。高学年の子供たちは、慣れたもので、多くの回数を上手に跳んでいました。クラス単位で跳びますが、頑張って跳べた子に「すご〜い」とか、失敗してしまった子に「ドンマイ!」と声があがり、集会の終わりには、みんな寒さを忘れて大縄跳びを楽しんでいました。
持久走週間と同じように、縄跳びがしやすい服装と汗拭き用のタオルを持たせていただけると助かります。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうピラフ
・ツナポテトのマヨネーズ焼き
・ABCスープ
・牛乳

ツナポテトのマヨネーズ焼きは、蒸したじゃがいもに玉ねぎとホールコーンとツナを混ぜて、マヨネーズと塩コショウで味付けし、上にパン粉とパセリをかけてオーブンで焼きました。

ABCスープは、いつもは削り節で出汁をとりますが、今日は煮干しの出汁でつくりました。臭みがなく、澄んだ煮干し出汁が洋風なトマト味のスープに意外と合い、おいしく出来上がりました。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・八宝菜
・中華風揚げいも
・わかめとえのきのスープ
・牛乳

今日から三学期が始まりました。
給食も今日からスタートです。
安全でおいしい給食の提供ができるよう、給食室一同頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届