ホームページは随時更新中です!

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(土)に運動会が開催されました。朝も小雨が降り続いており、予定通りの開催が心配されましたが、子供たちの今までの頑張りが空に届いたようです。
 
 午前中はまず、全校でのエール交換をしました。赤組、青組、白組それぞれが元気な声で応援しました。その後、各学年が徒競走や団体競技で自分の力を発揮していました。
 表現では1,2年生の「うつき花がさ」は花がさを使って楽しそうに踊っていました。3,4年生は「力強く!宇津木ソーラン!」をかっこよく踊りきりました。どの子も練習の成果を十分に発揮することができていました。
 男女混合選抜リレーでは、4〜6年生の男女各4名ずつが代表として走りました。放課後のバトンの練習の成果が出ており、スムーズなバトン回しができているチームが多かったです。どのチームもあきらめずに走りきりました。

 お昼は美味しいお弁当をおなかいっぱい食べて午後の競技に備えます。
 午後は応援合戦からスタートです。各組、踊ったり、飛び跳ねたりと工夫をこらした応援合戦で大いに盛り上がりました。
 PTAの方々による玉入れもありました。「チェッコリ玉入れ」です。たくさんのご参加ありがとうございました。
 5、6年生の組体操では高学年らしい堂々とした姿を見せてくれ、誇らしく思えました。息の合った掛け声や技が見ている人たちを感動させました。
 最後は全校競技「大玉送り」でそれぞれが力を合わせてボールをつなげました。

 結果は青組が優勝で終わりましたが、白組も赤組も健闘しました!!

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と熱い応援合戦の練習を毎日繰り広げています(^◇^)

 練習するたびに、応援団の盛り上げ方や演技の仕方が上手になり、それを見た子供たちが大きな声をだして応援するようになり、どんどん盛り上がっています。

 昨日は、一番盛り上がっていた色がもらえる、応援賞を兼ねた音楽集会がありました。応援賞は先生たちが投票します。今年の応援賞は青組でした!どの組も頑張っていましたが、大きな声が決め手だったようです。

 さて、本番はどこの色が優勝するのでしょう。一生懸命頑張る子供たちの力で、いい天気になることを願っています。

 

5月25日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鮭の塩焼き
のっぺい汁
野菜の彩和え
牛乳です。

鮭は、よく食べられている魚ですね。身が裂けやすい ことから、この名がついたともいわれています。鮭の身のオレンジ色は、「アスタキサンチン」の色で、ガンの予防に効果の可能性があるといわれています。

5月24日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チンジャオロースー丼
にらたまスープ
フルーツ缶
牛乳です。

チンジャオロースーは、中華料理のひとつです。
「チンジャオ」は、ピーマン、「ロースー」肉の細切りの意味です。
ピーマンを嫌いな人もいますが、ビタミンがたっぷりなので、風邪の予防 疲れをとるのに効果があります。連日、運動会の準備で疲れていることと思います。
ビタミンをとって、がんばりましょう。

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで、運動会準備で一体子供たちはどのようなことを頑張っているのか見つけ次第HPでお知らせしているのですが、今日は応援団についてです。

 応援団は運動会の雰囲気や各色のエール交換など運動会に欠かせません!そのため、何が盛り上がるか、どういったものならみんなが楽しめるか、気合が入るかなどを考え、応援団もチーム一丸となって、朝早くから、時には放課後練習をしてみんなが楽しめるように頑張っています(^◇^)

 今年も面白い応援合戦になりそうです!楽しみにしていてください(^^♪

5月23日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
牛乳
果物は清見です。

マカロニグラタンは、給食で作るカレーライスやシチューと一緒で、朝から玉ねぎをよく炒め、小麦粉をバターと油で炒めてルーを手作りしています。

5月22日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

二色丼
なめこ入りみそ汁
野菜のごまじゃこあえ
牛乳です。

二色丼は、給食室で炒りたまごと鶏そぼろをご飯にのせて食べます。
野菜のごまじゃこあえには、小松菜、もやし、にんじん、ちりめんじゃこを使い調味料とごまで和えたものです。もやしは、うす暗い所で作られます。もやしは「もやす」(芽を出す)からできた言葉です。10日くらいで豆からもやしになります。

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習は、放課後にも行っています。

 リレーの選手に選ばれた子たちは、運動会の当日に自分の100%の力を出せるように日々練習しています。
 リレーのスタートは、聴覚と精神面を統一させて一気に走り出します。あの緊張感は対抗リレーならではです。

 本番も緊張の中選手は組の勝利のために頑張ります。がんばれ!リレー選!

全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習がどんどんハードになっていき、金曜で疲労もある中、今日の天気は雲一つない快晴の天気でした。日差しや気温もどんどん上昇していきます。

 1時間目は全校練習でした。各学年で表現や競技の練習をしているので、気持ちを引き締める大切さを実感しているので、一回目の全校練習よりも、前を見る子供たちの表情が引き締まっていました。

 気持ちが引き締まると、てきぱき動ける、団結力が強くなる、掛け声が大きくなる、成功させるという気持ちが大きくなります。そして、子供たちの真剣な表情を見た人たちは感動をします。

 暑い中いつも頑張っています。土日でたくさん休んで、また元気に登校してください(^_-)-☆

5月19日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
かつおの竜田揚げ
しらすスープ
ぐる煮
牛乳です。

今日は、高知県の郷土料理です。
かつおといえば、高知、土佐の一本釣りが有名ですね。
太平洋側を南下し、土佐沖を通るころが一番脂がのり、おいしいといわれています。

5月18日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
魚のねぎソース
小松菜と油揚げの煮びたし
トントロリンスープ
牛乳です。

今日は、埼玉県寄居町の郷土料理です。
約400年前の戦国時代に関東地方を広く治めていたのが、「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条三兄弟の氏政が小田原市、氏照が八王子市、氏邦が寄居町を治めていた縁から、八王子市が市政100周年を迎えることを機に姉妹都市となりました。
「トントロリンスープ」は、豚のトンと片栗粉のトロリンとしたとろみから名づけられました。町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った寄居町オリジナルのスープです。

5月17日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

クッパ
揚げカムジャ
スパゲティーの変わり炒め
牛乳
果物は、カラオレンジです。

クッパは、韓国料理のひとつです。ご飯に肉、野菜、卵を入れて作ったスープをかけて食べます。

5月12日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

こぎつねうどん
桑の葉団子の黒みつかけ
いりこのごまからめ
牛乳
果物は、ニューサマーオレンジです。

八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。
今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイの生地の生産として、発展を続けています。今日は、その桑の葉を粉にしたものをお団子の生地に混ぜて作りました。

5月16日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
おかかキャベツ
牛乳です。

新じゃがのおいしい季節になりました。
鹿児島県産のみずみずしいじゃが芋を煮物で味わってもらいました。


全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校練習がありました。開会式、準備運動、閉会式の練習をし、練習中の運動会のうたも初めて合わせて歌いました。

 最初は、呼吸が合わなかったり、位置が分からなかったりしますが、一度練習をするだけでぐんと上手になるのが宇津木台小の子供たちの良いところです(^^)/

 運動会の歌は、音楽委員の生演奏です。歌いやすい演奏でした。歌うみなさんも、本番までにたくさん練習して、力と気持ちを合わせた歌をうたってください!

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は学校公開があり、各学年1時間ずつセーフティ教室が行われました。
 2校時は1、2、3年生対象でした。テーマは「犯罪による危険から身を守る」です。1年生の代表が不審者に会ってしまった時の対応を練習しました。他の児童が見守るなか、不審者役の人に話しかけられた時に防犯ブザーを鳴らしたり、大きな声で「たすけてー!」と叫んだりすることができました。しかし、いざそのような場面に遭遇してしまった時に、今日のようにすることはなかなか難しいと思います。そのため、日ごろからご家庭でも練習をしてみてください。
 3校時は4、5、6年生対象です。「自分と友達を守るケータイとの賢い付き合い方」でした。SNSの利用に関してのルールの確認やSNSの危険性についてクイズを取り入れながら
学びました。SNSルールについて家庭のルールを話し合う機会になるかと思います。

係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、第一回目の係打ち合わせがありました。

 運動会の係は、5・6年生が担当します。当日の動きや、役割分担などを行い、どんな練習が必要か子供たちも考えながら打ち合わせをしました。

 自分たちで話し合うことができる宇津木台小の高学年は、係や委員会などその力を特に発揮させます!頼もしいですね(^^♪

 明日は学校公開です。子供たちの頑張っている姿を、ぜひご覧ください!

5月11日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

グリンピースごはん
さんまの松前煮
みそ汁
ごま大根
牛乳です。

グリンピースご飯は、2年生に「さや剝き体験」をして、給食のお手伝いをしてくれました。新鮮なグリンピースの味に「甘ーい」「おいしい」と言って食べてくれました。

グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が昨日・今日でグリンピースのさやむき体験をしました。

 まずさやむきの前に、グリンピースについて勉強をしました。普段は、調理された状態で見ることの多いグリンピースですが、今日はさやに入っているところから見ました。
 触ってみると固い!振ってみるとコロコロと音する!と気付いたことを周りの友達と伝え合っていました。

 難しそうなさやむきでしたが、やってみると子供たちも驚くほど簡単でした。おしりの丸い所を挟むように押すと、「パカッ」と音がします。これで、半分にさけば出来上がりです(^◇^)

 そして、今日の給食でグリンピースごはんとしておいしく食べました。2年生、おいしかったです!ありがとう(^^♪

第1回たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めてのたてわり班活動がありました。1年生から6年生までがひとつの班で1年間一緒に活動をしていきます。朝の時間やロングたてわりの時間に遊んだり、宇津木台まつりで一緒にポイントを回ったりします。
 
 班長をはじめとする6年生は第1回目ということで終始緊張した面持ちでした。しかし、昨年度見ていた6年生のようにみんなをまとめようと話し方を気を付けたり、1年生にやさしく接していたりと素敵な姿を見せてくれました。
 
 いつもは同じ学年の人たちと遊ぶことが多いですが、このたてわり班活動でほかの学年の友達ができる機会です。同時に、上級生は下級生のお手本になろうとより一層お兄さんお姉さんらしくなります。また、下級生は上級生のようになりたいと憧れるようになります。そのような中で子供たちの間にたくさんの信頼関係が築けていけたらなと思います。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 運動会予備日
5/31 運動会予備日
6/1 個人面談
6/2 個人面談
6/5 交通安全教室(1年・2h 6年・3h) 個人面談