【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

4月27日28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    27日             28日
 ・ミルクパン           ・さんまのかば焼き丼
 ・おからコロッケ         ・なめこのみそ汁
 ・きのことペンネのトマトソース煮 ・キャベツの浅漬け
 ・野菜スープ           ・牛乳
 ・牛乳

4月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  26日
 ・たけのこごはん
 ・さばのマーマレード焼き
 ・かきたま汁
 ・牛乳
 〜旬のたけのこを使用して
 たけのこごはんをつくりました。

4月28日:社会科見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
戸吹クリーンセンターに見学に行きました。

廃棄物を滞りなく処理するための工夫について様々に教えていただきました。
機械化がすすんだとはいえ、最終的には「人の手」によっていること、そして私たち市民の意識の向上が必要であると改めて感じました。

昨日の遠足の疲れも残っていたと思いますが、行き帰りのバスでのマナーや見学の態度も立派でした。

クリーンセンターの皆様ありがとうございました。

4月27日:交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
事故が発生したら、みんなが不幸になります。
誰よりも自分がつらい思いをします。
様々な可能性を閉ざしてしまいます。
今日は、自分の命を守る大切な勉強をしました。
学んだことをしっかりと実践してほしいです。

話の聞き方がとても上手でした。

八王子警察、安全協会の皆様、ありがとうございました。

4月26日:心肺蘇生法研修

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年水泳指導が始まる前に必ず実施しています。
正直なところ、受講する前は「覚えているよ…」とつい、思ってしまうこともあります。しかし、実際に受講すると、思い出さなくてはならない点にたくさん気付き、その重要性に緊張感も高まります。
繰り返し訓練し、確実にできるようにすることは子供たちの避難訓練と同様です。

火災現場から直接駆けつけてくださった八王子消防署元八王子出張所の皆様、ありがとうございました。

4月26日:委員長紹介集会

画像1 画像1
今年度の委員会活動をリードする6年生の紹介です。
適度な緊張感から、意気込みが伝わってきました。
1年間よろしくお願いします。

4月25日:遠足(1・2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生には「自分だけはなく、1年生が楽しむことができるように努力する」ことをめあてとして話しました。
昨年度の経験を生かして、しっかりと1年生をリードしてくれました。
学年が上がるということは、本当に大きなことなんだと、子供たちの成長を感じました。

保護者の皆様、お弁当等のご準備ありがとうございました。

4月25日:遠足(1・2年)1

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れて、風も心地よい絶好の遠足日和でした。
出発前に、遠足のめあてとして「自分の力で最後までやり遂げること」を話しました。
長い距離でしたが、みんな音を上げずにしっかりと歩き通すことができました。
大変に立派でした。

保護者の皆様、お弁当等のご準備ありがとうございました。

4月24日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日             25日
  ・豚の角煮丼          ・八王子ラーメン
  ・春雨スープ          ・ポテト餃子
  ・もやしと人参のナムル     ・果物(清見)
  ・牛乳             ・牛乳

4月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     20日            21日
 ・カレーライス          ・きびごはん
 ・フレンチきゅうり        ・さわらの照り焼き
 ・桜色フルーツ白玉        ・若竹煮
 ・牛乳              ・さつま汁
                  ・牛乳

4月18日19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     18日            19日
 ・スパゲティミートソース     ・お赤飯
 ・イタリアンサラダ        ・卵焼き
 ・果物(黄桃缶)         ・野菜のおかか和え
 ・牛乳              ・お祝いすまし汁
 〜1年生の給食が始まりました!  ・牛乳

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    14日
 ・高菜めし
 ・ざせん豆
 ・だご汁
 ・牛乳
 〜被災地支援(熊本)の献立を
 実施しました。
  

4月25日:花

画像1 画像1
中央階段の踊り場に花が飾ってありました。
子供が置いてくれたのか、職員が置いたのかわかりません。
でも、とてもすてきな雰囲気です。
子供も教職員も忙しく動き回る毎日ですが、こんな気遣いのできる余裕をもちたいです。

4月12日13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    12日               13日
 ・梅若ごはん            ・パン
 ・あじの塩焼き           ・ウインナーのケチャップ和え
 ・かまぼこと青菜のごま和え     ・サワーキャベツ
 ・けんちん汁            ・クリームシチュー
 ・牛乳               ・オレンジジュース
 〜小田原市の郷土料理を実施しました。

4月21日:離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
陶鎔小学校でご尽力いただいた先生方をお送りしました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

4月21日:新緑

画像1 画像1
今熊山方面は、新緑の季節です。
特に晴れた日の朝は、陶鎔小学校からその様子がきれいに見えます。
こういった季節の変化も楽しんでいきたいものですね。

4月19日:1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
2〜6年生が1年生の入学を歓迎して心のこもったおもてなしをしました。
1年生もしっかりとお礼の気持ちを表していました。
これで、名実ともに陶鎔小学校の仲間入りです。

4月10日11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    10日               11日
 ・ごはん               ・ゆかりごはん
 ・ししゃもの唐揚げ          ・厚揚げのきのこソース
 ・塩肉じゃが             ・呉汁
 ・ひじきの炒め煮           ・果物(美生柑)
 ・果物(清見)            ・牛乳
 ・牛乳
  〜1学期の給食が始まりました。
  安全でおいしい給食作りに励みますので、
  どうぞよろしくお願いいたします。

4月18日:給食指導が始まりました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生でも給食が始まりました。
幼稚園や保育園で経験している子供も多いですが、初めての子供もたくさんいます。

先生の話をしっかりと聞いて整然と準備をしていました。
今日のメニューはスパゲティー・ミートソースです。好きな子が多いのでしょうか?
おいしそうに食べていました。

4月18日:全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1
本日は全国の6年生がこの調査に取り組んでおります。

6年生の子供たちは、真剣に問題と向き合っていました。
休憩時間には、5年生の時の教科書を見直している子供もいました。
結果はともあれ、学習への取り組み方が成長したなと感じます。

学力調査の問題は、子供たちのもつ全ての力を測定することはできませんが、子供たちに身に付けてほしい力を表現したものでもあります。
問題や解答は、文部科学省のホームページでも公開されますので、ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30