ホームページは随時更新中です!

じゃんけん集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13回じゃんけんをして、勝ち続けるというゲームでした!

 集会委員が考えた、大勢でもできるじゃんけんに全校児童で盛り上がりました(^^♪
初めて集会に参加した1年生でも分かりやすい内容であったため、全力のじゃんけんをしていました。

 次の集会も楽しみにいています!!

 

1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、6年生が1年生の教室へ行き一緒に体育館へ手を繋い向かいました。

 体育館では、4年生が花のアーチをもち全校児童で1年生の入場を温かくむかえました(^^)/

 各学年出し物やプレセントを用意して、1年生も喜んでいました。1年生のみなさん、宇津木台小のみんなはとても優しいので一緒に遊んだり、お話をしたりしてくれますよ!楽しい小学校生活にしてくださいね!

クラブ決定集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ決定集会を行いました。

 子供たちが入りたいクラブの場所に行って、人数がそろえば決定となります。6年生が優先で、5年生、4年生と希望のクラブの所へ行きます。

 迷ったり、すぐに決まったり、定員オーバーになってしまったり、子供たちはクラブの状況を見て動かなければいけないのですが、自分たちで話し合って、無事決定しました(^◇^)

 なんと、6年生の中には他の人が入りたくなるような宣伝をする子もいました!あまりにも上手な宣伝だったので感動しました(^^♪

 今年度も楽しいクラブ活動にしていきましょう!

 

 

春の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の授業で春の生き物の観察をしました。
 多くの子がおたまじゃくしを観察しました。ビオトープでは、毎年たくさんのおたまじゃくしを見ることができます。そのため、子供たちは慣れており、たくさん集まる場所を知っていたり、水と一緒にすくいあげて観察していたりしました。
 
 おたまじゃくしに夢中になっていると、校庭の反対側で「かえるだよーーー!」の声が…そこには、子供たちの手の平より大きいのではないかと思えるほど大きなかえるがいました。ピョンピョン跳ね回るかえるを子供たちは必死に追いかけ、色や大きさをしっかりと観察していました。観察カードには、おたまじゃくしからかえるに成長する過程を記入している子もいました。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
 今年度、第1回 学校運営協議会を行いました。

 子供たちの新学期の様子や、今年度の計画について情報共有や共通理解をしました。
月に一度、校内の状況や放課後の子供たちの様子について情報共有することで子供たちのいい所や、頑張っているところをたくさんの方に知っていただくことができるので、とてもありがたい機会です。

 今年度も、学校と地域で協力して子供たちがのびのびと暮らすことができる環境を作っていきます。よろしくお願いいたします。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から外国語活動が始まりました。本年度もエドワード先生が宇津木台小学校のALTとして楽しく英語を教えてくれます。
 担当の子供たちは緊張した様子でエドワード先生を教室まで連れてきます。「Hello!!」という元気なあいさつでエドワード先生が入ってきてから授業の始まりです。自己紹介の仕方やじゃんけんなど45分間の英語での活動を楽しみました。慣れないながらも教えてもらった英語で一生懸命話す姿が見られました。
 「じゃんけんするよー!」と声をかけると「ブロックシーザーペーパー123!」と英語でのじゃんけんには非常に関心をもっているようです。

交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぎのこ学級との交流会がありました。

 すぎのこの子供たちは手作りカレンダーを持って交流学級に一年間よろしくお願いしますの挨拶をしに行きました。クラスに行くのは緊張します。でも、クラスに行ってみると、温かい声で迎え、安心しているようでした。カレンダーを渡すと、子供たちも先生たちも大喜びで、さっそくクラスに掲示しました。とても素敵なカレンダーで、一年間大切に使おうねとクラスで話していました(^◇^)

少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が始まって一週間が経ちました。子供たちは毎日毎日ちょっとずつ成長していきます。

 1年生は給食が始まり6年生に手伝ってもらいながら一生懸命頑張っています。6年生も最初は、1年生にどう教えたらいいかわかないと言っていましたが、2日目は給食の量や盛り付け方も自分たちから教えていました!優しくてとてもいいお兄さん、お姉さんでした。

 新しいお友達と仲良くなるために照れながらも、勇気を出してピタッと体をくっつけるゲームをしたり、季節にぴったりの詩を丁寧な字と絵で書いてみたりしていました。

 春は子供たちの成長を感じます(^_-)-☆ 

1年生も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まりました!

 初めての給食の前に、給食のマナーやおぼんの持ち方、白衣の着方、脱ぎ方、たたみ方を勉強しました(^^)/
 給食が楽しみなことが伝わってくるほどのやる気を感じました。白衣を床に落とさないように、丁寧に丁寧にたたんでいました。返事をするときも元気な声で「はい」と返事をし、「いただきます」「ごちそうさま」も大きな声で言っていました。

 この声を聞いたら、調理員さんも喜びます(^◇^)立派な給食デビューでした。

掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下を歩いていると、いつも暖かい装飾や掲示物が目をひきます。

 図書室では、図書ボランティアの方々が桜仕様にしてくださいました。いつもかわいい装飾をありがとうございます。本が苦手だと思っていても、図書室が好きならば、図書室にくるようになります。まずは、場所から好きになるという入り口に宇津木台の図書室はぴったりです。

 保健室も毎月掲示物が変わります。季節に合った保健情報で絵で分かりやすく説明しているので、ぜひ見てみてください!

やる気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期は緊張や不安もありますが、子供たちの様子を見ているとやる気をとても感じます。

 健康診断を金・月で行ってきました。
 静かにならぶ、話さない、「お願いします」「ありがとうございます」を言う。
 当たり前のことですが、いざやってみると言えない…ということもあります。でも、宇津木台の子供たちはしっかりできていました。

 今年度最初の委員会でした。5年生は最初の委員会ですが、話をする、聞く態度からもやる気をとても感じました。6年生も学校を動かしていくやる気を感じました。

 子供たちのやる気をこれからもお伝えしていきます(^◇^)

新しいスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は始業式と入学式がありました。

 始業式は、すっかり春になった校庭で行いました。春休み明けでも、すぐに人の話を聞く態度、姿勢がよくできいました。校長先生からも褒めてもらいました。
 児童代表の言葉は、6年生が行いました。最高学年としての決意が伝わってきて、聞いている全校児童も新しい6年生の立派な姿にくぎ付けになっていました。

 そして、ご入学おめでとうございます。 
 入学式では、可愛らしく元気な1年生が宇津木台小に入学してきました。6年生が1年生と手を繋いで、クラスに連れて行ったり、2年生の1年生を迎える言葉や出し物では素晴らしい演奏と歌声を披露しました。見ていた人を驚かせるほどの気持ちのこもった歌声は、お兄さんお姉さんとしての意識を感じました(^◇^)

 宇津木台小学校全体でいいスタートを切ることができました(^◇^)

準備ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇津木台小学校では、明日が始業式と入学式です!!
 素晴らしい1年間にするためには、スタートがとても大切です。明日、ドキドキする心を落ち着かせつつも、気合を入れて学校にきてくださいね。

 そして今日は新しく6年生になった子供たちが、入学式の準備をしに来てくれました(^^)/素晴らしい6年間にするためには、スタートがとても大切です。6年生は、1年生が来るのを楽しみに掃除や飾り付けをしまし、素敵な教室にしました!6年生、ありがとう!!

 先生や在校生、校庭の桜も花を満開にして入学してくる1年生を楽しみに待っています!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 避難訓練 薬物乱用防止教室(6)
4/25 眼科検診(全)
4/26 クラブ
4/27 午後始(1) すぎのこ校外学習(昭和記念公園) 歯科検診(5・6)
4/28 離任式