4年生 図書オリエンテーション

今年度は木曜日に学校司書の世古先生が来ます。

今日は世古先生による図書のオリエンテーションがありました。
借り方や返し方だけでなく、本の探し方や、丁寧な扱い方の話を聞きました。これからの調べ学習などにいかしていきます。

画像1 画像1

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の1年生を迎える会で、3年生はメダルをプレゼントしました。
自分たちも2年前は、メダルをかけてもらう立場でした。
メダルを作っている時に子供からは「ん?もっとメダルが大きかった気がする」という声が聴こえました。1年生の時よりも、みんなが成長して体も大きくなっているので、同じメダルも今は小さく感じられるんですね。自分たちの成長も感じられた1年生を迎える会でした。

2年生 ひかりのプレゼント

いろいろなものに光を通して、
光をとおして楽しんだり、
光の見え方を試したりしました。
マジックで透明容器に色をつけ、
光のおもしろさを感じました。
「おもしろ〜い。」
「きれ〜。」
すてきな歓声がたくさん上がりました。
材料の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
2年生の鍵盤ハーモニカの演奏の中、6年生に手をつないでもらい、嬉しそうに入場しました。学校クイズは、どの子も大張り切りで、答えを考えては手をあげていました。その後のお礼の言葉と歌も元気に発表することができました。
教室に帰ってからは、入場の際に3年生からもらったメダルを友達同士で見せ合い、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月19日(水)今学期最初の避難訓練を行いました。子供たちには予告ありです。2時間目の途中で地震が発生したという想定で行いました。1年生は初めての避難訓練ということで2年生から6年生までの様子を見学していました。「お・か・し・も」のルールを守って、素早い行動ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

春をさがして

いよいよ図工室で3年生の授業が始まりました。
第1回目の授業は、ルールの確認や春をテーマとした作品作りを行いました。「ルールを守れますか?」と質問すると全員が手を挙げてやる気いっぱい!
そのあとは校庭を散策し、春の色を探してスタンピングで花畑を描きました。来週は、花畑に春の生き物たちが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽・図工が始まりました!!

今週から子供たちも楽しみにしていた音楽、図工の授業が始まりました。
子供たちは、音楽室、図工室で授業をするのは、初めてでどんな教室で、どんな先生と授業をするのか、ワクワクドキドキの様子でした。
先生の話をしっかりと聞いて、最後の片付けまで一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどきの初給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどきどきの、初めての給食!

昨日、教わった通りにしっかりと準備できました!

メニューはカレーで、みんなおなかいっぱい食べました!

組体操実技講習会

運動会の準備をはじめています。昨日、八王子市教委主催の組体操実技講習会が開催され、本校からは本多先生が代表で参加しました。安全を最優先にした計画や技、指導のポイントなどを学び、これから、清水小の子供たちの実態を考えて計画を立てていきます。計画が出来次第、保護者の皆様にもお知らせいたします。今までとは違う組体操がお見せできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、給食の準備の仕方や、片づけ方を学習しました。

手の洗い方からはじまり、おぼんの片づけ方までたくさん勉強しました!!

わくわくの消防車写生会

4年生の図工は、「はたらく消防の写生会」を行いました。
消防ポンプ車、救急車、消防団ポンプ車の3台が来てくれました。
「ここから描いたらカッコいい」「コンクール頑張るぞ」と思い思いに好きな場所を選んで描きました。来週は色を付けて完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春をさがそう

季節は春。
暖かくなり、春があふれるようになりました。
花・虫・風 などなど・・・
校庭の春を探しに行きました。

冬には葉が落ちていた桜の木にも 花が咲き、
冬には凍っていた亀の池では 亀が起きて日光浴
タンポポの飾り・ナズナの音・風の心地よさ・・・
たくさん春を感じることができました。

休み時間・放課後など、春を感じながら
たくさん外遊びをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*土曜日練習

4月15日(土)、新メンバーになって初めての土曜日練習がありました。今年は3年生14名、4年生17名、5年生5名、6年生12名の計48名でスタートです。卒業した先輩も来てくれて、指使いや音の出し方を教えてもらいました。
「はじめて音が出せたよ」とやる気いっぱいの笑顔があふれていました。

また、新年度初めての保護者会を行いました。たくさんの保護者の方々に御出席いただき、組織決めを行いました。御協力おありがとうございました。

5月21日(日)の市制100周年健康フェスタや運動会のお披露目に向けてがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行訓練

八王子警察と安全ボランティアの方々に学校へ来ていただき、歩行訓練をしました。
「右、左、右、よし!」の安全確認の方法を教えていただいてから、学校の周りを少し歩きました。保護者の方々にも見守っていただき、間を空けずに、道に広がらずに、上手に歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 なんていおうかな&にがおえをかこう

朝のあいさつや、職員室に入るとき、保健室に行ったら…なんて言おうかな?と教科書の絵を見ながら場面を想像し、発表しました。「しつれいします」という挨拶や、自分の名前をはっきり言うことがとても上手にできました。
図工では、お誕生日列車用の似顔絵を描きました。クレパスできれいに色を塗り、とてもいい表情の似顔絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 あいさつ名人になろう!

月曜から、6年生は、各クラス1名ずつ東門と北門に立って“あいさつ当番”が始まっています。
明日は○○だよ!と互いに声を掛け合いながら責任をもって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての名前&遊具遊び

朝の支度もすっかり慣れ、一人で名前のバッジを付けられる子が増えてきました。
今日は、書き方の姿勢と鉛筆の持ち方をみんなで確かめてから、初めて、名前を書きました。また、3時間目には、校庭の遊具で遊びました。約束を守って、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 チューリップの観察

1年生の終わりには、まだ小さな芽だった
チューリップが、進級をお祝いするかのように
すてきな花を咲かせました。
以前観察したときとの違いを見つけたり、
手触り・においなど、五感を使って感じたりしながら、
観察をしました。
お花がさくと、明るい気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年開き

初めて年上の学年として、新入生を迎えた2年生。新入生のよいお手本になれるように自覚を持ってがんばります。
じゃんけん列車や担任についての〇×クイズで、楽しく学年開きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年開き

 いよいよ最高学年がスタートしました。
 今日は、学年開きで巴鬼をしました。タイミングを見て友達を助けにいく子、すばやくつかまえにいく子、クラスの友達を応援する子、様々に交流を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定表
4/20 1年生を迎える会
4/21 離任式
4/24 クラブ