ホームページは随時更新中です!

5月10日の給食

画像1 画像1
今日は、子どもたちの大好きなメニュー。

肉団子スープもからっぽでしたが…底の方をよく見ると椎茸だけが残っていました。きのこ嫌いがいるようです。

ヨーグルトにかけるいちごソースは、生のいちごを使って作りました。
自然ないちごのいい香りがして、おいしいデザートでした!



ツナポテトサンド(セルフ)
肉団子ときのこのスープ
ヨーグルトのいちごソース
牛乳

ジャガイモの土寄せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な場面で地域の皆様にお世話になっている宇津木台小学校、この写真は農業のご指導をして下さっている立川さんが、前に植えたジャガイモの様子を確認し、「土寄せ」という作業をして下さっている様子です。こういった目配りにより、立派なジャガイモが育ちます。

 いつもいつも、本当にありがとうございます(^▽^)

モップの寄贈

画像1 画像1
 この4月から中学生となった、前年度の卒業生の保護者の皆様から、モップを寄贈して頂きました。

 体育館で使うのにピッタリのモップ。学校の授業をはじめ、夜や土日に使用される皆様など、多くの方々が使用する体育館。このモップできれいになります♪

 寄贈して下さった皆様、ありがとうございました(^▽^)

全校朝会

画像1 画像1
 ゴールデンウィーク明け、全校朝会からスタートです!

 お休み気分はもうおしまい、また気持ち新たに頑張っていきましょう。ゴールデンウィークが終わると、宇津木台小学校は運動会モードに突入です。練習も頑張っていきましょう!

 

5月9日の給食

画像1 画像1
きびごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年この時期に行っている演劇鑑賞教室、今年度は「劇団 俳協」の皆さんにおこし頂き、「あらしのよるに」を鑑賞しました。

 本で見たことがあるという子が多いかと思いますが、間近で迫力のある演技で鑑賞するのはまたひと味違った味わいがあったかと思います。間近でみる迫真の演技、とっても引き込まれました。

 「劇団 俳協」の皆さん、素敵な劇をありがとうございました(*^o^*)

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、今年度初のたてわり班活動がありました♪ 今日は顔合わせや自己紹介が中心でしたが、このメンバーで活動していくのが楽しみなったことだと思います(^▽^)

 毎年そうですが、6年生にとってたてわり班をまとめるというのは大きな役割の一つになります。第1回目に向けても、6年生は頑張って準備を進めていました。毎回反省をしながら、よりよいたてわり班活動になるように、今後も頑張っていってくれることでしょう!(*^o^*)

 

5月6日の給食

画像1 画像1
とりそぼろごはん
若竹煮
大根となめこのみそ汁
牛乳

5月2日の給食

画像1 画像1
子どもの日にちなんで中華味のちまきを作りました。
竹の皮に味付けした具ともち米を包み、蒸したものです。
一年に一度の登場です!
食べ終わった竹の皮をどう片付けたらいいの?
元のように戻すのに悪戦苦闘?! していました(^^)


チャンポンめん
中華ちまき
黄桃
牛乳

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4/28(木)の6時間目に、離任式を行いました。

 今年は、徳永副校長先生、三浦先生、後藤先生、小作先生、芳賀先生、事務室の佐藤さんが異動されました。

 先生方や子供たちは別れに涙を流していましたが、温かい式となりました(^^)/
先生たちから、これからも頑張ってくださいというメッセージをいただきました。
その気持ちに答えられるように頑張っていきましよう(^^♪

 運動会やまたどこかでお会いしたいですね(^◇^)

4月28日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメンは、子どもたちが大好きな献立です。
刻んだ玉ねぎが入るしょうゆベースの味付けです。


八王子ラーメン
うずらの煮卵
ポテト餃子
果物
牛乳

委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、委員会発表の集会がありました。10名の委員会委員長さん、それに進行役の代表委員会のみんな、本当に立派な姿でした。発表する言葉を考え、それを暗記して、全校児童に伝わる言い方を練習し、そんな陰での努力があって、本番の立派な姿がありました。努力の成果が発揮できた、本当に立派な発表でした!(^▽^)

 集会を開くにあたっては集会委員会のみんなも準備をしていたりして、様々なところでたくさんの子が役割を果たしています。そういう立派な姿を下級生が見て、理想の高学年像ができていきます。宇津木台小学校の良き伝統です(*^o^*)

4月27日の給食

画像1 画像1
新玉ねぎは、今が旬です。
生で食べるのもいいのですが、給食ではスープにしました。
新たまねぎをあめ色になるまでよく炒め、とてもおいしいスープになりました。



カレーライス
新玉ねぎのスープ
わかめサラダ
牛乳

コツコツ努力

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みの時間、6年生が何やら体育館で練習をしていました。何の練習でしょうか!?

 それはまたお伝えするとしまして、本番に向けて陰でコツコツ頑張る、努力する、そんな姿が大変立派です。そういう姿を見て、下級生たちはたくさんのことを学びます。6年生の立派な姿、これからも全校に伝わっていきますように(*^o^*)

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 代表委員会による朝のあいさつ運動。元気で気持ちの良いあいさつを全校に広めようと、代表委員会のみんなは頑張っています!(^▽^)

4月26日の給食

画像1 画像1
教室をまわって今日の魚はなんだ?の問いに さば?という答えが多かったのですが…
中には、さわら、魚へんに春って書くんだよね。お母さんに聞いたよ と献立表を見ながらそんな会話のはずむご家庭の様子が目に浮かんできました。

北九州で水揚げされたとてもおいしいさわらでした!

ごはん
さわらの照り焼き
たけのことわかめのごまみそ和え
けんちん汁
牛乳

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年お世話になっている「陵東ライオンズクラブ」の皆様を講師にお招きして、今日は薬物乱用防止教室として6年生が学習しました。

 映像やお話、パネルを通して、薬物は絶対にやってはいけないこと、一度でもやってしまうと抜け出せなくなってしまうこと、薬物は脳や体を破壊することなど、薬物について理解を深めました。合い言葉は、「ダメ ゼッタイ」。6年生は、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。

 陵東ライオンズクラブの皆様、お忙しい中おこし頂きましてありがとうございました。皆様のご指導で、子供たちは薬物について理解を深めることができました。

気持ちの良い季節♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑が鮮やかな季節、気候も過ごしやすくなり、とても気持ちの良いお天気が続いています(^▽^)

 今朝は全校朝会がありました。校長先生からは、季節にちなんだ「穀雨」といったお話がありました。田畑の準備が整い、それに合わせて降る雨が穀雨。田畑の作物にとっても潤いを得る良い季節と言えるのではないでしょうか。

 自然が豊かな宇津木台小学校、新緑を体いっぱいに浴びて、新緑を楽しみましょうね!

4月25日の給食

画像1 画像1
なめこは、ヌルヌルが特徴のきのこですが、宇津木台小でもなめこのみそ汁は、子どもたちに人気です。春キャベツの即席漬けは、塩だけの味付けでしたが春らしい野菜の味が好評でした。


さんまのかばやきどん
なめこ汁
そくせきづけ
牛乳

英語の先生(ALT)

画像1 画像1
画像2 画像2
  5・6年生を中心に英語の学習でお世話になる先生が、今日から来て下さいました。

 今年度の英語の先生は、エドワード先生です。フィリピンご出身で、明るくパワフルな先生です(^▽^)

 エドワード先生、今年度1年間よろしくお願い致します!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式