ホームページは随時更新中です!

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  教育実習生の最後の授業でした。3週間一緒に勉強してきた先生がいなくなるのはさみしいですね。そのせいか、子供たちもより一層力が入っているようでした。

 お別れ会では、さみしさから涙を流す子もいましたが、最後はありがとうを込めた満面の笑みでさようならができました(^◇^)

 またきっと遊びに来てくれることでしょうから、またお会いできる日を楽しみにしていましょう!

6月20日の給食

画像1 画像1
五目煮豆、上手にお豆がつかめるかな?

ということで今日は、2年生の教室をまわってみました。
なかなか思うようにいかず、はしの持ち方を確認していたり、見て〜と上手に豆をつかんで見せてくれたり、でも思っていたよりできていて驚きました!

お箸名人の取り組みも始まりました。ご家庭でも引き続き、声掛けをお願いします。

ごはん
五目煮豆
いかの七味焼き
小松菜汁
果物
牛乳

6月17日の給食

画像1 画像1
いわしの小魚の「いりこ」をごまがらめにしました。
よく噛まないと食べられません。しっかり食べてほしい献立です。


ビビンバ
いりこのごまがらめ
ビーフンスープ
牛乳

中休みの委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  中休みに保健室をのぞいてみると、保健委員が活動をしていました。休み時間いつも保健室に集まって先生の手伝いをしています。

  図工室では、集会委員が次回の集会のために何かを作っているようでした。なんでしょう・・・何が出来上がるのかは、集会のときのお楽しみです(^^)/

  宇津木台小の委員会は休み時間にも活発に活動していて、いつも高学年としての見本になっていますね!!

行ってらっしゃ〜い!(すぎの子学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日・明日の日程で、すぎの子学級のみんなは宿泊学習に出かけました♪ すぎの子学級のみんなは笑顔が弾けていて、今日の出発をとても楽しみにしていた様子が伝わってきました(^○^)

 貴重な経験や体験ができる2日間、たくさんの楽しい思い出を抱えて、明日元気に学校に戻ってくることを楽しみにしています!

 

救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今年も救急隊員の皆様を講師にお招きして勉強会を行いました。水泳指導も来週から始まりますので、万が一に備えて、安全確認や胸骨圧迫の方法、AEDの使い方について改めて確認をしました。

  救急隊員の皆様、ありがとうございました。

  子供たちの安全を第一に考え、先生たちも学習に励んで頑張っています!

おはし名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は、3年生がおはし名人をやりました。おはし名人とは、正しいおはしの持ち方を練習する活動です。

  正しい持ち方で、豆をお皿からお皿へと移動しました。最初は難しいと言っていた子供たちも、練習していくうちにだんだん慣れてきた様子で、楽しそうに活動していました(^^♪

  これからも正しい持ち方と美しい姿勢で、おいしくご飯を食べてくださいね(^^)/

6月16日の給食

画像1 画像1
今日は、長崎県の郷土料理です。

皿うどんは、長崎チャンポンと同じ具にとろみをつけて麺の上にかけた料理です。
浦上そぼろは、家庭料理で「そぼろ」とは方言で千切りの油炒めのことです。
卓袱料理の最後に「梅椀」と呼ばれる「しるこ」を食べます。卓袱料理とは、長崎ならではの食文化でみんなで丸テーブルを囲んで料理を分け合うスタイルです。


皿うどん
浦上そぼろ
しるこ
牛乳


6月15日の給食

画像1 画像1
今日は、朝から雨でうっとうしい天気でしたね…
でも、おかわりする子どもたちもたくさんいてスパイシーなごはんとトマトスープで食が進み元気が出るのでしょうか。人気がありました。


メキシカンライス
白いんげん豆のトマトスープ
うずら卵のカレー煮
果物
牛乳

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は朝のたてわり班活動でした。雨でしたので、教室・体育館で行いました。

  6年生が出席をとり、司会、ルール説明など全て行います(^◇^)一生懸命楽しい遊びを考えてくれたので、下級生も雨のことを忘れ、とっても楽しそうに活動をしていました!

いい1日のスタートが切れましたね(^^♪

学校運営協議会

画像1 画像1
  本日、第2回会目の学校運営協議会が開かれました。

  学校の様子や子供たちの様子を報告し、地域の方からも現状についての報告をいただきました。今後も引き続き、地域の皆様や保護者の皆様と協力して、開かれた学校をつくってまいります。

  次回もぜひよろしくお願いいたします。

すくすく育っています(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年でいろいろなものを育てています。

 1枚目は1年生のあさがおです。植えてから1ヵ月以上経ち、元気よく育っているのがよくわかります!!

 2枚目は3年生のなすです。とってもきれいななすが出来上がっています!形も色も完璧です(^^♪

 3枚目は5年生のおかぼです。おかぼとは、畑で栽培される稲のことです。めずらしいので、貴重な経験ができていますね!

 子供たちも元気よく育って、収穫できる日を楽しみに待っています(^◇^)

6月14日の給食

画像1 画像1
五目おこわ
野菜の味噌炒め
ワンタンスープ
牛乳

ベルマークの仕分け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、多くのボランティアの皆様のご協力を頂き、ベルマークの仕分け作業が行われました。マークや点数ごとに分ける作業はとても大変ですが、手際よく進めて下さいました。日頃休み時間に使用しているボールなどになるベルマーク、多くの方々のご協力に感謝致します!(*^o^*)

 今年度からは、掲示委員会の子どもたちもベルマークの作業を担っていくことになり、休み時間にはボランティアの皆様と一緒に作業を行いました。掲示委員会のみんな、ご苦労さま!

6月13日の給食

画像1 画像1
今が旬のアジ
鯵という名前の由来は、「味がとってもおいしい」のでこの名前になったそうですが漢字で魚に参ると書くのは 「おいしすぎて参りました」 からともいわれています。


ごはん
アジの竜田揚げ
ごま和え
田舎汁
牛乳

雨の日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりにたくさん雨が降りました。
そんな日、子供たちはどのようにして昼休みを過ごしているのか見てみると・・・
晴れた日とは違った一面が見れました。

 音楽室に行くと、音楽クラブのオーディションの真っ最中!!
みんなの真剣まなざしから、緊張感が伝わってきます。

 家庭科室では、クッション作りをしていました(^◇^)
自分の作りたいものを作るために楽しみながらも、進めていました。

 昼休みも目標のために夢中になる子供たちでした(^^♪

素敵な作品ができた!(すぎの子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、すぎの子学級の授業をのぞいてみました!

 図工の学習で、運動会の絵を作成していました。応援の様子を表現していたり、走っている姿を表現していたり、それぞれの思いや個性が出た、とても素敵な作品が仕上がっていましたよ(^▽^) みんな楽しそうに作成していたのも印象的でした。

 絵を見ていると、運動会の興奮がよみがえってくるようです!(*^o^*)

笹の葉 さ〜らさら〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの皆様のご協力で、図書室は季節に合わせた飾りで目を楽しませて頂いていますが、今は七夕の飾りが並んでいます。飾りを見ていると、思わず「笹の葉 さ〜らさら〜♪」という歌を口ずさんでしまいます(*^o^*)

 図書ボランティアの皆様、いつもいつもありがとうございます!(^▽^)

手洗いお洗濯〜たたみ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も昨日とは違うクラスがゼッケンを洗いました。自分たちで声をかけ合って、とてもチームワークよく洗濯をすることができました(^^♪

  取りこむときも、「番号順にしたほうがいいよ」など声をかけあっていました。最後は、次使う人が気持ちよくなることを考えてきれいにたたんでいました(^◇^)

  洗濯の気持ちよさも実感できたと思います。

6月10日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐は、八丁味噌を少し加えてみました。
いつもよりコクがあり、見た目もはっきりした濃い色に出来上がりました。
ごはんと相性がいいので ごはんがたりないよ〜 ごはんもっと食べたい〜 
なんて声もたくさん聞きました!

今日は、とても暑かったので冷凍ミカンも人気でした。


マーボー丼
チンゲン菜と春雨のスープ
果物
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式