ホームページは随時更新中です!

7月14日の給食

画像1 画像1
今日は、副校長先生の元気応援メニューです。

おすすめは、ジャージャー麺です。
夏の暑さに体が参っているとき、たくさん外で汗をかいたあとにおすすめです。
暑い時こそモリモリ食べたいメニューです。

子どもたちにも人気でした!

ジャージャー麺
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  たてわり班活動・・・やっと晴れました(^^♪久ぶりに外でたてわりができてよかったですね。

  5年生と6年生で協力して、整列・ルール説明を行います。このときも、下級生の質問にちゃんと答えてくれる優しい高学年です。

  遊び始めると、一気に距離が縮まります。6年生は、どの学年も楽しく遊べるよう工夫していました!このような工夫のおかげで、たてわり班活動はいつも楽しいのですね!

7月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
きびなごのから揚げ
生揚げと豚肉の味噌炒め
いんげんのごま和え
果物
牛乳

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今回の避難訓練は、関東で大きな地震が起き、教室で火災が発生したという想定で行いました。プールのときはどのように避難するかも学びました。

  近年、関東以外でも大きな地震が発生しています。いつ関東にきてもおかしくありません。実際に地震が起きたことを想定して、ご家庭でもどのように連絡をとるのか、どこに集まるのかなど話すきっかけになった日ではないでしょうか。

  これからも、小学校では様々な場面を想定して訓練を行っていきます。

7月12日の給食

画像1 画像1
旬の食材、八王子産のブルーベリーを使ってソースを作りました。
甘酸っぱくきれいな紫色に出来上がりました。
ブルーベリーには、「アントシアニン」という成分が含まれていて
目にいいといわれています。ジャムにしたりスイーツに使われますが
旬の時期は、生で食べるのがおいしいですね。

ソフトフランスパン
チキンビーンズ
きゅうりと大根のピクルス
ブルーベリーヨーグルト
牛乳

7月11日の給食

画像1 画像1
暑かったり涼しかったりと気温の変化に体がついていかない日々ですが
それでも元気な子どもたちもたくさんいます。

今日は和食。少しピリッとする「きんぴら」にごはんと牛乳がどんどんなくなっていきました。

きびごはん
さばのマーマレード焼き
けんちん汁
五目きんぴら
牛乳

テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
  1学期もあと9日になりました。この時期に行われるのがテストです(^◇^)

  ここ最近はどの学年もよくテストをしています。この写真は音楽授業風景です。音楽は歌や演奏が聞こえないよう別の部屋でテストを行います!写真は、テストまでの時間を自己練習を黙々とする子供たちの様子です。
  
  順番ぎりぎりまで、練習している姿が素敵でした(^^♪

社会科見学〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  3年生が社会科見学で石川市民センターに行ってきました(^◇^)

  運がよくたくさんの部屋を見せていただくことができました。和室や図書室、多目的室などがあり、子供たちは和室に一番興味を示していました(^^♪市民センターは1日250人の方が利用しており、年間になると10万人もの方々が利用しています。その数字の多さに子供たちも「えー!!」とびっくりしていました!

  探検カードにたくさんメモを取っていて、「書くとこがない!」という子もいました。市民センターの方々、お忙しい中分かりやすい説明ありがとうございました。

7月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
鮭の塩焼き
とりじゃが
野菜の和え物
牛乳

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  図書ボランティアの方々が朝の読み聞かせをしに来てくださいました。

  いつもと違う朝を迎え、わくわくしながらも夢中になって聞いていて、優しい気持ちで1日のスタートを切っているようでした(^◇^)

  図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます!!

7月7日の給食

画像1 画像1
今日は、七夕献立です。
ささの葉揚げは、ささかまぼこに桑の葉の粉末(八王子産)をまぜて揚げました。
七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんが短冊、かまぼこを星に見立てたすまし汁です。

みんな、どんな願いことをしたのでしょうか?


ちらしずし
七夕汁
ささの葉揚げ
プラム
牛乳

7月6日の給食

画像1 画像1
きゅうりは、旬の夏野菜。今日は、ちょっぴり辛めでした!
マーボー豆腐と一緒に食べると食が進みます。夏野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

マーボー丼
きゅうりの南蛮漬け
かきたまスープ
牛乳

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の集会は音楽委員が演奏をし、全校児童で歌う音楽集会でした。歌った曲は、6月のうた「トライエブリシング」です(^^♪

  給食中に流したり、音楽で練習したりとたくさん聴いて歌ってきたので、いい声で歌うことができました!

  7月のうたも楽しみですね(^◇^)

7月5日の給食

画像1 画像1
旬の野菜「枝豆」は、夏の疲れを取ってくれるビタミンB1が豊富で、大人にとっては、おつまみにも最適ですよね。
まだ体が暑さになれなくて体調が今一つの人もぜひしっかり食べてほしいです!

きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
枝豆
バレンシアオレンジ
牛乳

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日から気温がぐんと上がり、30度を超えています。そんな中のプールは最高に気持ちよさそうでした!

  最近雨が多かったので子供たちも喜んでいたと思います(^^♪

  今週もまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分に注意してください!
  

7月4日の給食

画像1 画像1
半夏生は、農家では、田植えを終える目安といわれてきました。
関西地方では、たこを食べる習慣があります。田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと食べるそうです。


たこめし
厚揚げとえのきの煮物
豚汁
果物
牛乳

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  3年生とすぎの子学級でとうもろこしの皮むき体験をしました(^◇^)

  ひげの数と実の数が一緒だったと聞いて、子供たちは大変びっくりしていました。実際に数えてみたくなったでしょうね!

  自分たちでむいたとうもろこしはよりおいしく感じみたいです。これでまた、自分たちでできることが増えましたね(^^♪!

7月1日の給食

画像1 画像1
暑い日でしたね
今日の気候にピッタリのスタミナ丼の献立です。元気がでますね!

とうもろこしは、石川町の農家さんの畑で作られたものです。朝収穫したものが届きました。甘くておいしいとうもろこしでした。
☆3年生とすぎの子学級が皮むきをしてくれました。

トマトの入ったスープは、トマトが苦手な子もおいしいよ〜と食べていました!


スタミナ丼
トマトと卵のスープ
ゆでとうもろこし
牛乳

6月30日の給食

画像1 画像1
カレーライスに使ったじゃがいもは、6年生の畑でとれたものです。
全部で23キロ。おいしいじゃがいもでした!

チキンカレー
海藻サラダ
果物
牛乳

なかよしまつり〜1・2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今日は前々から準備してきたなかよしまつりの日でした(^◇^)

  キックボーリングやUFOキャッチャー、輪投げなどたくさんの出し物がありました。2年生が1年生の見本となる場面が多く、もうすっかりお兄さんお姉さんの顔をしていました!そのおかげもあって、1年生も初めてのなかよしまつりをおもいっきり楽しんでいました(^^♪

  楽しいなかよしまつりになって良かったですね(^^♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式