ホームページは随時更新中です!

学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽と、4年生の社会の様子です。

 音楽では、今月の歌である「海の声」を歌いました。リコーダーでは、「ソーラン節」です。早いリズムですが、上手にふいていました(^^)/
 社会は、地域単元で先生が具体物を出して、子供たちがイメージしやすいようにしていましたよ!!

 今週も始まりました!1週間頑張りましょう!!

この人はだれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でゲーム集会をしました。先生の特徴を集会委員さんが言って、その先生を当てるゲームです!!たくさんの子供たちが手を挙げて盛り上がりました!!

 そして、今日図書ボランティアさんが9月のお月見の飾り付けをしてくださいました(^^♪とっても素敵です!!ありかとうございました。

9月9日の給食

画像1 画像1
タンドリーフィッシュの魚はホキです。
ヨーグルトにカレー粉、香味野菜で下味をつけ焼きました。

給食室からいい匂いがただよい、給食時間が待ち遠しい
子どもたちがたくさんいました。


チキンライス
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
オレンジジュース

9月8日の給食

画像1 画像1
韓国料理の献立です。
カムジャは、じゃがいものこと。揚げてタレに絡め青のりを振りました。
クッパは、スープとごはんを組み合わせたぞうすいのような料理。
焼き肉店では定番ですね。
ごはんがもっと食べたい〜 なんて声もたくさんありました!


クッパ
揚げカムジャ
厚揚げの中華炒め
牛乳

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は廊下がとても静かで教室から子供たちの声がが聞こえてきません。

 なぜかというと・・・図書ボランティアの方々が朝の読み聞かせに来てくださっていたのです(^_-)-☆朝の読み聞かせや読書は、心を落ち着かせる効果があるといいますが、子供たちの真剣に聞き入っている姿をみると、まさにその通りだと感じました。

 図書ボランティアの方々ありがとうございました(^◇^)宇津木台小の子供たちが素敵な本に出会えるよう、本学期もよろしくおねがいします!!

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めてのクラブでした(^◇^)

 6年生はいつも通りクラブを進めていました。久しぶりに集まるメンバーだったため、楽しそうに活動していました。5年生は来年のために、5年生がどのようにクラブを動かしているのか見ておくといいかもしれません(^^♪

9月7日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
アジの香り焼き
刻み昆布の煮物
かきたま汁
冷凍ミカン
牛乳

9月6日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
わかめとコーンのサラダ
牛乳

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!!朝、廊下から元気な声が聞こえてきました。

 2学期も代表委員会の子供たちが朝早く来て、笑顔でみなさんを迎える準備をしていました。2学期最初のあいさつ運動どうでしょうか・・・どきどきです(^^)/

 時間になると、廊下に元気な「おはようございます!!」が響き渡りました!!あいさつは、自分から元気に笑顔ですることが大切です。明日も元気な「おはようございます」が聞けることを楽しみにしています。

星空シアター

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(土)に星空の下校庭で映画を観る星空シアターを行いました(^^♪「ズートピア」を鑑賞しました!!

 外で観る映画はとても新鮮で、子供たちも夢中になって観ていました。天候は不安定でしたが大粒の雨は降らず、気温も暑すぎず、寒すぎずで星空シアター日和でした。 

 たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

9月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
鶏肉のみそ焼き
沢煮椀
キャベツのおかか和え
牛乳

名画の続き・・・?〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業をのぞいてみると、机の上に名画が並んでいました。

 なんと、今日の授業は名画の一部を見て、その続きを描いてみるというものでした!子供たちは、想像力を存分に発揮させておもしろい絵を描いていました(^^)/

 いろんな見方ができる子供たちの目は素敵ですね。完成が楽しみです(^^♪

9月2日の給食

画像1 画像1
今日は、カレーライス
モリモリおかわりして食べていました。
みんな元気いっぱいです。

カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
冷凍ミカン
牛乳

9月1日の給食

画像1 画像1
リオデジャネイロで開催されたオリンピック
柔道、サッカー、セーリング、レスリング、競泳に八王子市ゆかりの選手が6名出場して大活躍でした。柔道女子では銅メダルを獲得ました。
たくさんの感動をありがとう!ということでお祝いの献立を食べました。

お赤飯
赤魚の薬味焼き
いりどり
きゅうりの塩づけ
牛乳

新しく育てます〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、2年生は暑い中畑に向かいました。

 今サツマイモを育てていて、その雑草をまずみんなで協力して抜き、サツマイモ畑のお掃除をしました。そして、ミニトマトが終わったので、空いた植木鉢に新しい仲間「こかぶ」を植えました。

 こかぶとは、小さなかぶのことです。果たしてどのくらいの違いがあるのかはできてからのお楽しみです。立派なこかぶになるよう、たくさんお世話をしてください(^^)/

保健クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、保健室の掲示物が変わりました(^◇^)

 今回は様々な日常の場面でけがをしたらどのように対応したらよいのかが分かるクイズとなっています。そして、手当てをするときに気を付けることが4つあるということが書いてありました。「手当ての基本はライス」です!!ライスは何の頭文字なのかは、保健室に見に来てください。

 鼻血がでたときはどうでしょう・・・??
正解は、下を向いて止めます。上を向くと、血液が入ってきて気持ち悪くなってしまいます!気を付けてください(^^)/

8月31日の給食

画像1 画像1
二学期、最初の給食は、みんなの大好きなスパゲティミートソースです。

少し夏バテしてる人も多いようですがしっかり食べてくれました。

二学期もモリモリ食べて元気にがんばってほしいです!

スパゲティミートソース
レタスのスープ
みかんヨーグルト
牛乳


出前授業(その4)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧に包んだ餃子を焼いてふたをしたら出来上がりです(^◇^)餃子が出来上がるのを待っている間にラーメンをいただきました!!麺の種類を変えて、何度もおかわりをしていました。おなか一杯になるまで、美味しそうに食べていました(^^♪

 食べ終えたあと、一風堂さんのこだわりについて教えていただきました。こだわりには、「ありがとうを大切にする」です。お客様が笑顔で帰れるようにな気配りを忘れないということでした。

 子供たちにもこの思いが伝わったようで、最後の一風堂の方々、保護者の方々へのありがとうと拍手はとても大きく響いていました(^^)/

出前授業(その3)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親指の太さに切ったたら、綿棒で薄くのばしていきます。

 誰が一番丸く薄くできているか競いながら楽しそうに作っていました。すると、回数を重ねるごとに上手になってきました(^◇^)包む作業も、始めは難しかったようですが最後は立派な餃子になっていました。

出前授業(その2)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小麦粉をまぜたら、手のひらで強く押し出します。子供たちは力を込めて作っていました。

 そして、こねるときも一人でこねるのではなく、全員ができるように声をかけあっていました(^^♪周りの人のことも考えられるのは、素敵なことです。

 こねたら小麦粉を細くして、親指の太さに切っていきます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式