【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月27日・28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     27日                28日
 ・ごはん               ・ゆかりごはん
 ・四川豆腐              ・松風焼き
 ・青梗菜と卵のスープ         ・肉じゃが
 ・豆じゃこ              ・白菜とコーンのおひたし
 ・牛乳                ・牛乳

1月28日:なわとびチャレンジ週間

画像1 画像1
なわとびチャレンジ週間中です。
短なわで個人の技を練習する日と大なわを練習する日に分けています。
今日は「大なわの日」です。
学校公開でしたが、たくさんの子供たちが大なわの練習をしていました。

1月28日:学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までよりかは寒さが和らいだ中での学校公開となりました。

650名以上の方に参観していただきました。
駐車場の件など、保護者の皆様にも様々にご協力いただき、ありがとうございました。

アンケートにてご意見やご感想をいただければ幸いです。

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   26日の給食
 ・麦ごはん
 ・のりの佃煮
 ・いかの香味焼き
 ・田舎汁
 ・ゆず大根
 ・牛乳

1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    25日の給食
 ・カレーライス
 ・野菜スープ
 ・黄桃缶のヨーグルト添え
 ・牛乳

 

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日の給食
 ・きな粉揚げパン
 ・肉団子ときのこのスープ
 ・野菜のピクルス
 ・果物(みかん)
 ・牛乳

1月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     23日の給食
 ・菜飯
 ・きびなごの香り揚げ
 ・みそすいとん
 ・浅漬け
 ・牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日
 ・ごはん
 ・手巻き用海苔
 ・鮭の塩焼き
 ・けんちん汁
 ・ごま和え
 ・牛乳

 

1月19日の給食

画像1 画像1
       19日
 ・シーフードピラフ
 ・ウインナーのケチャップ煮
 ・ABCスープ
 ・果物(みかん)
 ・牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      18日              
 ・ごはん
 ・鶏ちゃん
 ・じんだ汁
 ・みたらし団子
 ・牛乳
 〜岐阜県の郷土料理を実施しました。
  鶏ちゃんは美味しくでき、よく食べて
  いました。

1月26日:授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちは管理職による年3回(最低でも)の授業観察を受けます。「指導力の向上」がねらいですが、特にベテランの先生の授業では、他の先生たちにも見てもらいたいと思うことが多々あり、校長や副校長にとっても大変に勉強になります。

1月25日:小教研の日

画像1 画像1 画像2 画像2
小教研とは「八王子市公立小学校教育研究会」の略称です。
月に1度のペースで実施され、教員は自分が学び、深めたいテーマの部会にそれぞれ参加します。

今日は、陶鎔小学校で国語部の研究授業を実施しました。
1年生「どうぶつのあかちゃん」の授業です。

八王子中の教員が集まるため、教室では参観者が入り切れません。
そこで、家庭科室で授業をしました。

今日は、午前中に保育園の園児たちも学校見学に来たので、子供たちは緊張しっぱなしでした。
しかしながら、がんばって授業に臨んでいました。授業が終わった後、ほっとした顔つきで帰りの準備をしているのが印象的でした。

1年3組の皆さん、先生たちの勉強のためにがんばってくれてありがとうございました!

1月24日:通学路の点検

画像1 画像1
現在、陶鎔小学校では、通学路の見直し・検討を進めております。
今日は、市役所の保健給食課、交通事業課、八王子警察の方に通学路の点検をしていただきました。
標識や横断歩道の設置などは、法律に基づいて、地域にお住いの方や様々な関係機関との調整が必要となり時間もかかります。
できることから1つずつ取り組んでいきます。

近日、通学路(下校コース)についての調査を行いますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

1月23日:学校公開

画像1 画像1
朝から厳しい冷え込みとなりました。
月曜日の公開は初めてです。週明けということで来校される方は少ないかと思いましたが、約200名の方に来校していただきました。
金曜日や木曜日の公開よりも若干少ない程度です。

アンケートは28日(土)に配布いたします。
ご意見・ご感想をお聞かせいただければ幸いです。

寒い中、ご参観いただきましてありがとうございました。

1月19日:歩行者シミュレータ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「自転車シミュレータ」に続き、2年生では「歩行者シミュレータ」を体験しました。
このシミュレータでは、「信号のある横断歩道」「信号のない横断歩道」「十字路」…などと様々なシーンが体験できるため、実地の歩行訓練ではできない体験もすることができます。

最初は指導員の方に「右見て、左見て…」と言われていたのですが、突然自転車が飛び出すなどするので、自然と安全確認するようになってきました。

また、いつも「もしかして…」を考えることがとても大切だと指導員の方から教えていただきました。

「本当に」なってしまったら、取り返しがつきません。
今日の体験が実践に結び付けられるよう、各ご家庭でもお声がけのほどお願い申し上げます。

1月18日:なわとび紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会が企画した集会です。
年末に「絶対笑ってはいけない 科学博士24時」と「ジャニーズの年越しカウントダウンライブ」を見ないで作成したという「なわとびムービー」による技の紹介と、なわとび旬間の取り組みの紹介をしました。
とても分かりやすい説明でした。

1月16日:避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おかしも」の約束をしっかりと守って、静かに整然と行動しました。
様子を見ていた消防士の方からも「これだけしっかりと避難できていれば立派です」とお褒めの言葉をいただきました。

その後、職員が消火の訓練をしました。
扱い方そのものは簡単です。ですが、「いざとなるとうまくできないものです」と繰り返し訓練することの大切さを教えていただきました。

1月16日・17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     16日                17日
 ごはん                 みそラーメン
 さばの味噌煮              ポテチサラダ
 筑前煮                 小魚のごまがらめ
 もやしのからし和え           牛乳
 果物(みかん)
 牛乳

1月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    13日
 かやくごはん
 ちくわの南部揚げ
 かきたま汁
 果物(ぽんかん)
 牛乳

1月16日:凍ったプール

画像1 画像1
今冬一番の冷え込みとなりました。
これまでもプールに氷が張ることはあったのですが、全面が凍ったのは初めてです。叩いてみると、1〜2センチほどの厚さがあるようです。
午後2時を過ぎて、ようやく周りが少し融けてきました。

インフルエンザ等はまだ流行していないですが、高い熱を出して欠席する子もいて、全く油断ができません。
引き続き、手洗い、うがい等についてご家庭でもご指導くださいますようお願い申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届