【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

12月9日:持久走記録会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も穏やかな天候で、持久走には最高の陽気となりました。

昨年よりもさらに走る距離が長くなり、子供たちは自分のペースを考え、「大人の走り」ができるようになってきました。
参加者全員完走しました!

見守り、応援をしてくださった保護者・安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12月8日:持久走記録会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目はだいぶ気温も上がってきて、走ると暑いくらいの陽気です。
今年度から、4年生はこれまでの5・6年生のコースと同じになりました。

男子も女子も、勢いだけでなくペース配分を考えながら落ち着いた様子で走りました。
かなり距離が長くなりましたが、参加した子供たちは全員完走できました!

見守り、応援をしてくださった保護者、安全ボランティアの皆様ありがとうございました。

12月8日:持久走記録会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も絶好の持久走日和でした。
1・2年生が3年生と同じコースを走るようになったので、低学年と走る距離は同じです。
しかし、そこはさすがは上級生。低学年とはまったくペースが違います。みんなしっかりと走り、ゴールしました。このようなことからも、子供たちの成長が分かります。
「○○、がんばったじゃん!」など、走り終わった後の友達同士の声かけも「大人になったなあ…」と思わせるものがありました。

見守り、応援をしてくださった保護者、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12月7日:持久走記録会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年とは違って、コースのほとんどが公道で、走る距離も長くなっています。
ですが、さすがは2年生。昨年に比べ、走るペースがぐっと速くなっていました。
それぞれのペースで参加者は全員完走しました。
校庭で待っている子も、走っている子をしっかりと応援しているのがすてきでした。

見守りや応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

12月7日:持久走記録会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての持久走記録会です。
「持久走は競技ではない」ということを説明すると、みんな自分なりに受け止めて考え、落ち着いて走ろうとしていたのが立派でした。
転ぶ子は一人もおらず、参加者は全員ゴールできました!

見守りや応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      6日
 ・ツナポテトサンド
 ・八王子産しょうがの鶏団子スープ
 ・フルーツのヨーグルト添え
 ・牛乳
 〜地元八王子産のしょうがを使って
  鶏団子スープを作りました。
  良く食べてくれて、残りは3%でした!

11月30日12月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    30日                  1日
 ・きびごはん               ・ごはん          
 ・さんまの松前煮             ・大根葉の炒め物
 ・なめこの味噌汁             ・おでん
 ・ごまあえ                ・ごぼすけ
 ・牛乳                  ・牛乳

12月3日:餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2
12月恒例の餅つきが行われました。
今日は晴天で餅つきには絶好の天候となりました。
温かったこともあるのでしょうか、「餅はまだかー!」といった様子はなく、例年以上に穏やかな餅つきとなりました。

早々より準備をしていただいたPTA、おやじの会、おやじの会OBの皆様ありがとうございました。

11月30日:大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
去年に引き続き、全学年で大根を栽培しています。

今年は、思わぬ積雪により、大根が雪に埋もれてしまいました。
雪をかぶると花芽がつくようになってしまい、味が悪くなってしまうとのこと。
花芽がつく前に急きょ収穫をしました。

栽培期間が昨年よりも短いので、細く、小ぶりですが味はよさそうです。
ぜひ、各ご家庭でご賞味ください。

11月29日:教育実習生の研究授業

画像1 画像1
今年度4人目の教育実習を1年生を中心に行っています。
この日は実習の仕上げとなる研究授業を実施しました。
体育の「表現リズム遊び」の学習です。
「サファリパーク」をテーマに動物の動きを表現しながら踊る活動でした。
実習生の研究授業としては珍しい内容なので、私たち教員にとっても勉強になりました。

11月28日:連合音楽会演奏曲の発表(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会には学校の代表として5年生が参加します。
他の学年は本番の演奏を聞くことができないので、全校朝会で演奏しました。

曲目は合唱が「未来への賛歌」、合奏が「スターウォーズ」です。

特にスターウォーズは難曲で練習には苦労しましたが、ここ何日間で急激に仕上がってきました。

本番は、オリンパスホールの大きな舞台で演奏します。楽しみです。

11月28日・29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     28日                29日
 ・ごはん                ・ハヤシライス
 ・擬製豆腐               ・ジュリエンヌスープ
 ・のっぺい汁              ・フルーツ缶
 ・ひじきの炒め煮            ・牛乳
 ・牛乳
 〜ひじきには動脈硬化や大腸がんを    〜ビタミンB群・カルシ
 予防する食物繊維が多く含まれます。    ウム・鉄が豊富な金時豆
 また、精神を安定させるカルシウム     をハヤシライスに入れ
 も多く含まれます。今日は人参・      ました。
 油揚げと一緒に煮ました。

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   25日
 ・八王子産の白いごはん
 ・さつま揚げ
 ・筑前煮
 ・茎わかめの生姜炒め
 ・牛乳
 〜市内の保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校で
  いっせいに八王子産のお米を提供しました。
  お米の銘柄はキヌヒカリ・コシヒカリ・アサヒのユメ
  アキニシキのブレンドです。
  美味しくいただきました。
  

11月26日:青少対スポーツフェスタ・秋の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、楢原中学校で開催しているスポーツフェスタと音楽会ですが、今年は工事のため、陶鎔小学校で開催していただきました。

犬目幼稚園の鼓笛隊のマーチングドリル、アルティメットの第一人者によるデモンストレーション、プロによるスポーツ教室と多彩なアトラクションが繰り広げられました。

音楽会には、陶鎔小学校4年生の有志とサタコミ和太鼓講座の子供たちも出演しました。
「ソーラン節」では4年生や中学生も飛び入り参加し、盛り上げてくれました。

楢原中学校の生徒ボランティアの皆さんの動きが素晴らしかったです!

青少対楢原地区委員会の皆様、はちきたSCの皆様、各学校PTAの皆様、ありがとうございました。

11月25日:豆腐作り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も埼玉屋さんのご指導のもと、豆腐作りにチャレンジしました。

豆乳に「にがり」を入れて、固まり始めると子供たちはびっくりした様子でした。
ためしににがりをなめてみると、この表情…。

自分たちで作った大豆を使ってみたかったのですが、大豆の水分量などが異なるとうまくいかないとのこと。厳しくも奥が深い世界です。

埼玉屋さん、大変にお世話になりました!

11月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   24日
 ・五穀ごはん
 ・さばのおろしソース
 ・秋のすまし汁
 ・梅おかかキャベツ
 ・牛乳

11月18日・21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     18日                22日
 ・ミルクパン            ・ごまごはん
 ・豆腐ハンバーグ          ・白身魚のもみじ焼き
  〜きのこソースかけ        ・ほっちくん味噌汁
 ・磯辺ポテト            ・煮びたし
 ・ミネストローネ          ・牛乳
 ・牛乳

展覧会6

画像1 画像1
無事に展覧会を終えることができました。

「子供ガイド」「造形活動・造形遊び」と子供たちの活躍が見える展覧会を目指して準備をいたしましたが、皆様お楽しみいただけたでしょうか?

あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。
また、保護者の皆様には、材料の準備でたくさんのご協力をいただきました。
皆様、本当にありがとうございました。

展覧会5

画像1 画像1
のぞみ学級「切ってつないで」

会場整理や子供ガイドの見守り等で、教育実習生や学校インターンシップの学生さんがお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました。

展覧会4

画像1 画像1 画像2 画像2
左:5年生「学校のかいだん」
右:6年生「高い高いタワー」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届