こんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4月30日(土)です。大型連休真っ只中ですね。みなさん、よい時間を過ごしていますか。
あちらこちらで、鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。ちなみに、写真は鶴見川沿いで毎年この時期に飾られる鯉のぼりです。
ところで、大型連休と言っても、2日は、登校する日ですからね!お忘れなく。
3年生と4年生は遠足、グリーンアドベンチャーです!









いつの間に・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の季節の装飾。季節によって大きな木を中心とした装飾を作り、飾っています。ついこの間まで桜の花びらがたくさん貼ってあったのですが、ふと見ると、子供たちがみんな、かぶとをかぶっているではありませんか!木も新緑の葉が飾られています。本当に季節感を感じる素敵な装飾になっています。
 鯉のぼりと言い、かぶとと言い、何だか○○○餅が食べたくなってしまいました!

たくさん並ぶと迫力あるなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生作の鯉のぼり。廊下の壁にたくさん飾られました。ひとつひとつの鯉のぼりも素敵ですが、たくさん並ぶと、なかなか迫力がありますねー。

4月28日(木)の給食

 今日の献立
 たけのこご飯・鯖のママレード焼き・かきたま汁・牛乳
 4月最後の給食は『たけのこご飯』です。鶏肉・あぶらあげ・たけのこと
 シンプルな具材ですが、味はしっかりしています。
 今日も、お残しがありませんように・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積を求めよう!・・・6年生 算数

画像1 画像1
 6年生の算数では、「円の面積」の学習がスタートしています。昨日までにレディネステストを各クラスで行い、それを基に習熟度グループを編成し、学習を進めています。
 円の面積を求める公式を覚えることだけでなく、円の面積を、既習した事柄を活用して考え、面積を求めるプロセスをしっかりと考えることが大切です。それができれば、仮に公式を忘れても大丈夫です。
 あるグループでは、円の面積に入る前に、これまだ学んできたいろいろな平面図形の面積の求め方や、その意味を確認しました。少しあやふやは人もいたので、ポイントを押さえながら進めていきました。その活動を十分にした後、円の面積へと話を進めていきました。
 少し時間は使いましたが、「急がば回れ!」です。あやふやなところを明確にした上で新しい課題に取り組むことは、とても大切なことです。ただ、学校の授業で、いつもこの確認の時間をたくさん取ることは、なかなかできません。そこは、やっぱり家庭学習での「復習」が大切となります。あやふやなところ、苦手なところと向き合い、復習や反復学習をすること、大変ですが大事にしていきましょう。

リコーダー、頑張っています!・・・4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の時間です。今日は、リコーダーで「エーデルワイス」を練習していました。私は、子供の頃、リコーダーがすごく苦手でした。でも練習を重ねて、どうにか1曲演奏できた時、すごくうれしかったことを今でも覚えています。
 4年生の子供たちも一生懸命練習をしていました。もちろん苦手な人もいることでしょう。でも、自分なりの目標やめあてをもちながら取り組んでいけるといいな、と思います。音楽は「音が苦」ではなくて、「音楽」なのです。歌唱や合奏、鑑賞などを通して、音を楽しみ、音で楽しみ、時に心を思いっきり解放できるといいなぁ、と思います。

もうすぐ、「子供の日」ですね。

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞいてみると、かわいらしい「鯉のぼり」が飾ってありました。1年生たちが図工の時間につくった作品です。もうす5月。そして5日は「子供の日」です。
そして、新年度が始まって、あっという間に1か月になるんですね。早いものです。
 

連休前に、もうひと頑張り!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月28日(木)です。朝から雨降りの一日となりました。明日からは飛び石ではありますが、大型の連休が始まります。やるべきことは、バッチリとやり切って、心置きなく連休に入れるといいですね。校長も、頑張ります!

春のしょくぶつクエスチョン・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の人たちが、総合的な学習の時間で、春の植物調べに取り組みました。調べてわかったことをクイズ形式にまとめ、みんなの前で発表しました。クイズは、植物の名前を当てる二択式でしたが、正解の後に、「豆知識」を紹介してくれるなど、調べ学習の成果が発揮されていました。
 クイズ形式での学習を楽しみ、その後いくつかの植物を実際にみんなで観に行きました。
 今、たけのこ学級の教室前の壁に学習の成果が掲示されています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午後クラブ活動の日でした。相変わらずの曇り空ですが、まだ雨が降ることもなく、外で活動するクラブも楽しく活動することができました。
 クラブは、6年生たちのリーダーシップがもちろん大事ですが、4年生と5年生のサポートも大切です。特に5年生たちには、6年生になった自分の姿をイメージしながら、どう動くべきかを考えながら取り組めると良いなぁ、と思います。

4月27日(水)の給食

 今日の献立
 ミルクパン・春キャベツのクリーム煮・温野菜サラダ・フルーツ紅白白玉
 牛乳
 とてもやわらかい「春キャベツ」をクリーム煮にしました。やさしい味で
 おいしいです。紅白白玉は『いちご』で赤くしました。ふわっとイチゴの香りが
 する春の白玉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の「たてわり班活動」スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月27日(水)です。天気は下り坂。どんよりとした一日ですが、今日も元気に頑張ります!
 今朝の児童集会は、今年度第1回目の「たてわり班活動」です。今日は、各たてわり班で集まり、顔合わせをしました。6年生のリードで、自己紹介を中心に進めました。1年生は、初めてのたてわり班活動。上級生が教室に迎えに来てくれて、それぞれの集合場所へ向かいました。
 これから、このたてわり班でいろいろな活動をしていきます。1年生から6年生という異学年が集まり、リーダーシップとフォロワーシップ、相互扶助、楽しさの共有など価値ある経験を積み重ねていけることを願っています。

4月26日(火)の給食

 今日の献立
 カレーライス・わかめとコーンのサラダ・新玉ねぎのスープ・牛乳
 今日の給食は佐賀県産の新玉ねぎをふんだんに使った献立です。
 甘味のある新玉ねぎを使うと、カレーもいつも以上にマイルドになります。
 スープには徳島県産の人参をハート型に抜いていれてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週行った3年生社会科の「町たんけん」。前回は高倉小学校の東側を中心に巡りましたが、今日は、高倉小学校の西側と北側を巡ってきました。
 前回よりは、自分のいる場所と、地図上の位置とが一致する人が増えましたが、それでもなかなか難しいようです。公共施設や、八高線の線路や駅、大きな交差点などは、良き目印であり、ヒントになるようでした。
 頑張って学習をしましたが、所々、上手に歩けなかったり、行動できなかったりしたところがあります。
 5月2日には、グリーンアドベンチャーがありますので、今日の反省点を、是非生かしてほしいと思います。期待しています!

1年生 外体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1年生が校庭で体育の学習に取り組んでいました。まずは整列し、体操の隊形に広がったり、元の列に戻ったりする動きを練習しました。準備体操では、各部位の動かし方を確認しながら体操をしました。
その後、登り棒 → うんてい → 鉄棒 の順に取り組んでいきました。
登り棒では、足の裏で棒をしっかりと挟む、ということが難しいようでした。少し高いところへ行くと、緊張の表情になっていました。
うんていでは、手でしっかりとうんていの棒を握ることがまだ不十分な人がいます。親指の使い方なども、力の入りにくい持ち方になってしまいます。
でも、最初は「できないよー」「むりー」と言ってた人も、あきらめずにチャレンジしようとする姿が見られ、それが良いな、と思いました。
 頑張ろうとする人は、思わず応援をしたくなりますね。

身体をきたえよう!

画像1 画像1
 今日は、4月26日(火)です。今日も、本当に気持ちの良い天気です。吹く風もさわやかで、室内にいるのがもったいないと感じてしまうほどです。
 昨日、東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが決定しましたね。まだ4年先のことですが、エンブレムが決まったことで、また身近なものに感じることができるようになることでしょう。
 さあ、誰もがオリンピック選手になるわけではありませんが、毎日を元気に、前向きに過ごしていくためにも、体力が大切です。体力は筋力・持久力・調整力(バランス)・瞬発力等、だけでなく、柔軟性や手指や関節をうまく使った身体動作、協応性・巧緻性のある動きなども大切です。ボディーイメージをしっかりと持つ力も大切です。
 体育はもちろんですが、日常の生活の中で、意識して身体を使い、体力つくりをしていきましょう。

4月25日の給食

 今日の献立
 さんまのかば焼き丼・なめこ汁・即席漬け・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こころのはなたば」・・・たけのこ学級 道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目にたけのこ学級で道徳の授業を行いました。「こころのはなたば」という学習で、コミュニケーションンの基礎でもある、「あいさつ」を題材に取り上げながら学習しました。
 前回は、「気持ちの良いあいさつ」ということで、いろいろな場面で、どんなあいさつができるといいのか、ということを学習しました。今日は、年齢が上の人や、立場が違う人などには、どんなあいさつをしたらいいのか、、どんな態度で接すれば良いのかなどを
ワークシートを使いながら、実際場面をイメージしながら学んでいきました。
 気持ちの良いあいさつや、相手の立場を考えたあいさつや態度、関わり方をみんなでしていくことで、素敵な「こころのはなたば」ができていきますね。

「春を感じて」・・・4年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前の廊下の壁に、4年生の作品「春を感じて」が展示されています。
 図工室を飛び出して「春さがし」をしました。そしてそれぞれが感じた春を、色鉛筆で表現しました。
 色鉛筆だけを使い、重ねて塗ったり、強弱を付けたりと、工夫をしながら表現していきました。色鉛筆ならではの、やさしい色合いの「春」をみなさんも味わってください!

ホッとしました!

画像1 画像1
 先週、一輪車が出しっぱなしになっていたことをお伝えしました。すごく、残念で、心配していたのですが・・・。今日、中休みの後はきちんと一輪車がしまわれていました。さすが、高倉小の子供たちです。やっぱり、ちゃんとやれるんです。
 「当たり前のこと!」ではありますが、やはりうれしいし、何だかホッとしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表