いよいよ明日が本番!・・・5年生 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子市公立小学校連合音楽会が昨日から始まっています。明日の午前中、いよいよ高倉小学校が参加します。明日は高倉小学校を含め、11校の小学校がオリンパスホールに集まり、力いっぱいの演奏、歌唱をします。高倉小学校の出番は、最後から2番目です。
 今日は、体育館で最後の練習と、本番をイメージして、出入りを含めた最終リハーサルを行いました。細かな点での指導や言葉かけはありましたが、一番大切なのは、この活動に取り組む姿勢、気持ちなのだろうと思っています。この取り組みで自分の持てる力を発揮しようとする姿が、きっと最高学年への扉を開ける力となるのだと思います。
 誰のためでもない。自分自身のために、そして5年生の子供たち自身のこれからの自信となり、忘れえぬ思い出とするためにも、悔いのない瞬間を過ごしてほしいと願っています。
 残念ながら保護者の皆さまは、鑑賞することはできません。ですが、子供たちが大きなステージの上で精一杯取り組んでいる姿をイメージしていただきながら、「頑張れ!」の思いを伝えていただけますとうれしいです。

すごい!ジャンプボードの数&色の種類が増えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み、みんなで縄跳びをしていると、横谷さんがうれしい贈り物を運んできてくれました。縄跳びの練習で使う、みんなが大好きなジャンプボードがなんと、6台になりました!しかもオレンジと緑色のボードもあり、みんなうれしそうに真新しいボードも使って縄跳びをしていました。みんな、うれしいね。忙しい中作ってくれた方に感謝しながら、いっぱい縄跳びしましょう!

昼休みは、校庭へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の水たまりは、一部分を除きほぼなくなりました。みんな元気に校庭に出てきました。多くの人が手に縄跳びの縄をもって出てきました。短縄をやったり、仲間と長縄をやったりしながら身体を気持ちよさそうに動かしていました。

12月1日(木)の給食

 今日の献立
 中華風炊き込みご飯・海鮮シューマイ・ビーフンスープ・牛乳

 12月初日の献立は、中華です。すり身と豆腐の焼売は きくらげを刻んで
 入れて、歯触りを良くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱にチャレンジ!・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育のひとコマです。体育館で跳び箱の学習をしていました。開脚跳びなどの技に入る前に、跳び箱を使って、いろいろなジャンプに挑戦をしています。いろいろな跳び方をしますが、ポイントは、「しっかり踏み切ること」「高く跳ぶこと」「両足でフワッと着地をすること」であり、今後跳び箱で必ずポイントになるものです。それを、楽しみながら挑戦し、身体全体でポイントを体得していくことがねらいです。
 足を大の字にしたり、空中で手をたたいたり、半回転したり、いろいろな技にチャレンジし、グループの他の人たちは、応援をしたり、賞賛したり、技の出来栄えを相互評価しあったりします。一人一人が頑張るのはもちろん大切ですが、仲間とともに高めあう、育ちあうためにも、こういう場の設定がとても大切なのです。

まとめの学習・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(火)に社会科見学で東京湾方面で学習をしてきた4年生。見てきたこと、学んできたことを基にして、学習のまとめをしています。一人一人四つ切の画用紙に、自分の決めたテーマについて、絵や文章、切り抜きの写真等を活用しながらまとめていきます。
 ただ書くだけでなく、得た情報の中から、自分がまとめていく内容や目的に応じて選択し、見た人や読んだ人に、伝わりやすくまとめていくことが大切です。何よりも、まとめた自分自身が、その内容について理解を深めていることが大事です。
 さあ、頑張れ!4年生たち。

雨は上がりました!

画像1 画像1
 今日は、12月1日(木)です。今日から12月。何だかあっという間に2学期が過ぎてきたように感じてしまいますが、充実した活動があったからこそ、そう感じるのだと思います。2学期も残すところあとわずかです。毎日全力!頑張りましょう。
 朝から降っていた雨もようやく上がりました。中休みは残念ながら校庭での遊びはできませんでしたが、これから天気も回復していくようです。なわとび月間も始まります。寒さに負けず、身体をたくさん動かそう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表