たけのこ高尾山へ 1

画像1 画像1
たけのこ学級の高尾山遠足、出発です。
バスで京王八王子駅まで向かいます。





今日も良い天気!

画像1 画像1
 今日は、5月13日(金)です。今日も朝から気持ち良く青空が広がっています。
 今日は、たけのこ学級が遠足に出かけていきます。高尾山登山です。良い汗かいて頑張ってきたいと思います。
 写真は、昨日教育センターへ出張で行った時に、上り坂から撮影した高尾山と、雪が残る富士山の頭です。

5月12日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・チンジャオロースー・にらたまスープ・茎わかめの生姜炒め・牛乳
 よく知られている『チンジャオロースー』はピーマンが主になっていますが、
 給食の『チンジャオロースー』は、きゃべつ・ながねぎ・エノキタケ・
 しいたけなど、野菜が盛りだくさんに入ります。今日は、ご飯にかけて
 丼にして食べるために、少しだけ濃いめの味に仕上げてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちのかたち」・・・5年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、5年生の教室前の廊下に「いのちのかたち」の作品が展示されています。目には見えない「いのちのかたち」を、自分自身の成長への思いや、心の動き、気持ちなどをイメージしながら描いてみた作品です。自分を見つめ、振り返る良い機会となったことでしょう。
 描画材はなんと、「消しゴム」だそうです!

考える・・・伝えあう・・・共有する

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の学習風景です。6年生は、社会科で大和朝廷が全国を統一していくプロセスについて、古墳の分布状況やキーパーソンに関わる資料などを基にしながら考えていく学習です。グループになり、個人で調べ、考えた内容を伝えあい、共有して、班としての考えをまとめていくことがめあてでした。時間が足りず、まとめるところまではいきませんでしたが、良い活動になりました。もちろん、一人一人が資料から必要な情報を読み取る力が土台になると思いますが、友達とのやりとりを通して、資料の活用の仕方や情報の収集力なども高まっていくことが期待できます。
 5年生は算数の授業の風景です。「変わり方を調べよう」という比例についての学習です。3つの問題を提示され、それぞれの問題が「比例になっているか」「比例になっていないか」を答えていきます。また、その根拠についてもしっかりともっている必要があります。皆考えられたところで、「隣の人にその考えを説明してみる」という場面がありました。説明することで、自分の理解度もわかります。また、伝わりやすいように話すという力もついていきます。
 3人の代表の人がミニホワイトボードに自分の考えを書き、前に出て発表をしました。自分と同じ考え、あるいは違う考え、それぞれに触れながら自分の考えを確認していきました。
 
 まだまだ説明も、聞き方も未熟なところがありますが、こういう場面、活動を繰り返し、いろいろな所で積み重ねていくことが大切です。

5月11日(水)の給食

 今日の献立
 ツナポテサンド・肉団子のきのこスープ・ヨーグルトのイチゴソース・牛乳
 写真は、ツナポテをはさんで食べる状態にしたものです。              肉団子のスープに入っている『しいたけ』は、八王子産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、曇り空

画像1 画像1
 今日は、5月11日(水)です。朝からどんよりとした雲が空を覆っていますが、これから天気は回復傾向に向かうのではないでしょうか。週の真ん中水曜日!今日も、たかくらキッズは頑張っています!

5月10日(火)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・ふりかけ・肉豆腐・金時豆の甘煮・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生えんそう 8

画像1 画像1
無事学校に到着しました。みんなで振り返りをしました。しっかり感想を言える1年生もいました。1日、1年生のお世話で頑張った2年生たち。偉かったね。





1.2年生えんそく7

画像1 画像1
さあ、学校に帰りましょう。帰りも上手に歩こう!





1.2年生えんそく6

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当&おやつが終わり、また少しグループで遊んでいます。









1.2年生えんそく 5

画像1 画像1 画像2 画像2
遊びを切り上げで、お待ちかねのお弁当タイムです。みんなの顔が、お互いに見えるように、工夫して敷物を敷きました。









1.2年生えんそく 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全部の班が、たかくらクエストを無事クリアしました。各班で、楽しく遊んでいます。













1.2年生えんそく 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班ごとに、「たかくら クエスト」に挑戦です。
いろいろなポイントに先生がいて、クイズや課題をクリアすると、シールがもらえます。













1.2年生えんそく 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生がペアになって、安全にきをつけながら歩きます。旭ヶ丘中央公園に到着しました。









1.2年生えんそく

画像1 画像1
今日は、5月10日(火)です。
雨も上がり、予定どおり1.2年生が遠足に出発します。





図書室、5月の装飾ありがとうございます!

 図書室前の廊下の展示ウインドウの装飾が5月バージョンになっています。図書ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。今回もこの時期にちなんだ本がたくさん展示されていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
 5年生の社会科の学習風景です。野菜の「レタス」の出荷量のグラフを基にして、長野県の高原地域のレタスの生産状況や特徴、現地の人々の努力や工夫を学んでいく学習です。教科書、地図帳、資料集等を活用して、必要な情報を収集したり、それを基に考察したり、皆で考えたりしながら、学習のめあてに迫っていきます。
 今日の学習では、途中から班ごとになり、情報や考えをお互いに交換し合いながら、進めていきました。さあ、どんなことが今日の学習でわかったかな。

毎日元気に、力いっぱい頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、5月9日(月)です。今夜から明日朝にかけて雨が降るとの天気予報です。昼間も時折ポツポツと雨が落ちてくることもありました。う〜ん、明日は1年生と2年生の遠足なのです。できれば雨が上がり、明日行けると良いなーと思っています。
 今日は全校朝会。まず、今週から算数を担当する田山朋子先生を紹介し、ご挨拶をいただきました。昨年度も2学期以降算数の指導でお世話になりました。1年生にとっては初めての出会いとなります。
 校長の話では、サッカー、イングランドのプレミアムリーグで、今年「奇跡の優勝」とも言われている、「レスター」というチームのことを少し話しました。そのチームに日本人として所属している岡崎選手のプレーについて触れました。岡崎選手は、ゴールを決めることもすごいのですが、ボールのないところ、相手が攻撃を始めようとするところで、誰よりも走り回り、チームにとって有利な状況を作ります。たくさんゴールを決める人や、美しいパスを出す人、ファインセーブをするゴールキーパーなどは、評価されやすいのですが、岡崎選手のその献身的ともいえるプレーは、最初チームの中でもなかなか評価されなかったようです。
 でも、その動きの意味や価値は、勝利を重ねていくプロセスの中で評価され、いつしかチームの中で信頼され、期待され、チームにとって、なくてはならないリーダーの一人になっていったそうです。
 「リーダー」というのは、前や表に出て、指示を出したり、引っ張っていくだけではありません。クラスの中にも必ずいると思いますが、自分の役割を黙々と、確実に取り組んでいる人。みんなが気持ちよく過ごせるように、しっかりと学習規律やルールを守っている人。友達が困っているときに、共感したり、支えになったりしている人。誰とでも分け隔てなく関われる人。もしかしたら、集団の中では目立たないこともあるかも知れませんが、それも立派な「リーダーシップ」です。「真のリーダー」、かも知れません。
 そして、高倉小学校には、そんな頑張り屋さんがたくさんいることを、校長先生は知っているよ、と伝えました。
 最後に生活指導担当の先生から5月の生活目標についてお話がありました。「チャイムの合図を守る」 しっかりと取り組んでいきましょう。

5月9日(月)の給食

 今日の献立
 きび御飯・松風焼き・新じゃがの煮もの・キャベツの梅おかか和え・牛乳
 新じゃがの季節になりました。今日は、鹿児島県産のじゃがいもを煮ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表