読書月間 読み聞かせ(5年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。

5年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。

グループ1 「イルカは眠ると、おぼれる」思わずツッコみたくなる生き物を紹介します!!!あぁ ざんねん・・・
おもしろい進化のふしぎ!ざんねんな生き物事典(今泉忠明)

グループ2これが全て作り話だと言い切れるだろうか。考えない、行動しない罪。
二番目の悪者(林 木林)
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラスバンド部*土曜日練習

8日(土)に土曜日練習が行われました。
10月10日(月)に行われる予定の中野地区運動会での演奏練習や、
12月23日(金)に行われる吹奏楽フェスティバルに向けての練習などをしました。

芸術の秋、音楽会など、演奏発表の場を通して音楽の力をのばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学 中村雨江

中村雨江さんの記念館を見た後、お墓と碑も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 川

ふれあいの里の下には川が流れていました。冷たい水にふれてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 夕焼け小焼けふれあいの里

お弁当の時間です。「トンボに食べられちゃうよ〜」と言うほどたくさん飛んでいる中、待ちに待ったお弁当をいただきます。おいしいお弁当、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 上柚木運動公園

上柚木運動公園では、広場、陸上競技場、野球場、ニュータウンの様子などを見ました。テニスコートでは、実際にテニスをしている人たちに「がんばって〜」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 青果市場

青果市場では、特別な数の表し方を教えてもらいました。5度の保冷庫に入ったり、多くの果物や野菜が集まって来ている様子を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 市内めぐり出発

10月7日(金)3年生は社会科見学に出発しました。2号車は、バスガイドさんから、八王子市に関連したクイズが出されています。
画像1 画像1

昭和記念公園

恵まれたお天気の下、
昭和記念公園へ遠足に行ってきました。

こどもの森で思いっきり遊び、
おいしいお弁当を食べ、
帰りのバスでは、
ぐっすり・・・の子も・・・。

大満足の遠足でした。
お弁当等の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月は読書月間です

10月は読書月間です。図書集会では、読書月間のお知らせとコラボ給食の読み聞かせを行いました。

読書月間では、全校で
1 朝読書
2 先生方による読み聞かせ
3 おすすめの本紹介カード(低・中・高)
4 読書カード
の4つの取り組みを行います。
そのほかにも、図書室でのイベントや放送や掲示物でのおすすめ本紹介もあります。

また、絵本と学校給食をリンクさせたコラボ給食もあります。
読書月間が読書活動のきっかけの一つとなればと思います。

読書を楽しみましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 昭和記念公園 出発

画像1 画像1
10月6日(木)1年生は、昭和記念公園に出発しました。いい天気(すぎます)。全員元気で2台のバスに分乗しました。行ってきます!

5年地域安全マップ

 総合「地域安全マップを作ろう」の学習が始まりました。
 自分の身の周りの地域にはどんな危険があるか写真やイラストを見ながら具体的なイメージを広げました。
 
 人は、見ただけでは犯罪を起こしやすいかは分かりませんが、場所は見ただけで犯罪が起こりやすいのか分かります。
 「入りやすく、見えにくいところ」というキーワードを覚え、この場所は危険なのか判断する力がついてきました。
 来週はフィールドワークです。身につけた力を生かして危険を予測する力を高めていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

糸のこスイスイ

5年生の図工は、「電動糸のこぎり」を使った立体作品作りです。始めは糸のこの振動や刃に不安を感じていた児童も、今では準備から片付けまで一人で取り組めるようになりました!
どの児童も安全に気を付けながら、真剣に作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーときまり

10月になりました。
10月の給食目標は
「マナーを覚えて楽しく食べよう」 です。

給食目標にふれつつ、
「マナー」と「きまり」
について、考えました。

御家庭では、どのようにお話しているでしょうか。
子供心には、あまり強く心に留めていることが
少ないかもしれない  「マナー」

しかし、生活していく上では、大切なことかと思います。
ぜひ、御家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊びの世界を広げよう

総合で遊びの世界を広げようという学習をしています。
これまで、インターネットでやったことのない遊びを調べ、
班で遊びを決めたりルールや説明を考えてたして、準備をしてきました。
今週から、実際に遊びを始めています。
ルール説明も、みんなへの指示も、時間の管理も自分たちでがんばりました。
今回の遊びの振り返りを活かして、次回の遊びの説明の仕方やルールを工夫していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科ミシン

 5年生の家庭科では、ミシンの実習をしています。教員一人では子供たち一人一人の作業を丁寧に見ることはなかなかできませんが、ボランティアの皆さんが来てくださったことで学習をどんどんすすめることができました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てたトマトでピザ作り

 9月29日(木)4年生は総合的な学習の時間で、育ててきたトマトを使ってピザを作りました。
 はじめにトマトソースを作って、ギョウザの生地にトマトソースを塗りました。そしてお楽しみのトッピングをして、焼いて出来上がりです。みんなで「いただきます」をして、あっという間に食べ終わり、「おいしい」「もう一枚食べたかった」とたくさんの声が聞えてきました。
 4年生は初めての調理実習でしたが、学習ボランティアの皆様のおかげで安全に楽しく調理をすることができました。お手伝いをして頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室3日目18

今、圏央道あきる野インターチェンジを降りました。
画像1 画像1

6年生移動教室3日目17

今、最後の休憩場所、関越道高坂PAを出発しました。この後、順調なら予定通りの16時頃、帰校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生移動教室3日目16

ハイキングで子供たちが見てきた景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届