緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

安全教室

画像1 画像1
4時間目は保護者向けの安全教室です。
高学年のスマホ・ケータイ安全教室に引き続き、KDDIの方にお話を聞きました。

依存・犯罪被害等の実例を交えてお話を聞くことができました。
便利になれば、危険が増えていくことであるから、どのように子供たちに使わせるか、保護者がしっかり考えなければいけないと感じました。

セーフティ教室3

画像1 画像1
4〜6年生は、スマホ・ケータイ教室でした。
KDDIの方をゲストティーチャーに招き、実際の話とリンクさせながら使い方のルールを決めることや可能性のある犯罪に巻き込まれないようにするための方法などを聞くことができました。

セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールプレイで、不審者に声をかけられた時の対応を学習しました。
各クラス代表の児童が、不審者役の教員に声をかけられる想定で練習をしました。
どの児童も上手に対応することができました。よくドナルドさんの話を聞いていました。

セーフティ教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜日ですが学校公開でした。
3時間目は全校でセーフティ教室です。

1〜3年生は体育館で不審者対応のセーフティ教室です。マクドナルドからドナルド・マクドナルドさんに来てもらいお話を聞きました。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕です。
今のところ晴天なので、今日はおりひめとひこぼしは出会えるでしょうか。
子供たちは七夕に願いを込めて、短冊を書きました。
廊下に折り紙などで竹を作り、それを飾って短冊を書きました。
願いがかなうといいですね。

研究授業(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業の後は、協議会をしました。
授業のよかったことや反省点などをグループで討議して改善策を考えます。
講師の先生からも、ご指導をいただきました。

研究授業(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
宮澤賢治の「やまなし」の教材で学習しました。
読みを深めること、朗読をすることを中心に学習をしました。

友達と読みあったりどうやって伝わるように工夫して朗読しようか相談しました。

研究授業(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方も勉強しています。
今年は国語の研究をしています。先生の授業力を上げることが子供たちの学力を上げる近道ですから、研究授業を通してどうやったら上手に授業が展開できるか研究をしています。

放課後学習クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から毎週水曜日の放課後に地域のボランティアの方々のご協力を得て放課後学習クラブを実施しています。4,5,6年生が対象です。
今年は34人が参加希望を出しました。一年間続けることが約束です。
放課後1時間勉強して、賢い子に近づいていきましょう。

あさひ学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
あさひ学級は、家庭科室で生活単元学習として調理実習を行いました。

フルーツポンチです。

先生の話をよく聞いてどうやって調理するかを勉強します。
そのあと、しっかり手を洗いました。
バナナやリンゴを切って、ミカンをよそい、スイカを切り抜きます。
ジュースを選んで完成です。とってもおいしいフルーツポンチができました。

☆きょうのこんだて☆ 6月29日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・レタスのスープ
・きざみ昆布の炒め煮
・牛乳



四川豆腐は中国四川省の郷土料理です。
給食には豆腐、豚肉、にんじん、ながねぎ、チンゲン菜、たけのこ、にんにく、干ししいたけと具だくさんです☆

☆きょうのこんだて☆ 6月28日(火)

画像1 画像1
・ミルクパン
・八王子ナポリタン
・白身魚のハーブ焼き
・野菜スープ
・牛乳


八王子ナポリタンはたっぷりの刻み玉ねぎに八王子産の食材をプラスしたオリジナルナポリタンです☆
ミルクパンに挟んでいただきました☆

☆きょうのこんだて☆ 6月27日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・いかの七味焼き
・五目煮豆
・小松菜汁
・冷凍みかん
・牛乳

小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜です☆
カルシウムや鉄においては小松菜のほうがほうれん草よりもたくさん含んでいます☆

☆きょうのこんだて☆ 6月24日(金)

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・温野菜のごまドレッシング
・さくらんぼ
・牛乳

さくらんぼには疲労回復、貧血、疲れ目、美肌に効果があります。
旬は6〜7月☆
ちょうど今の時期ですね☆

☆きょうのこんだて☆ 6月23日(木)

画像1 画像1
・かやくごはん
・ちくわの二色揚げ
・味噌汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

ちくわの二色揚げは青のりとカレー粉の2つを卵、小麦粉、水で溶いた液につけて揚げます。風味がとてもよく食も進みます☆

4年生 水道キャラバン3

画像1 画像1 画像2 画像2
【他への転用は、ご遠慮ください。】
凝固剤できれいになった上澄みをもっときれいにするために濾過をしました。
透明度が一段と上がって、大喜びの4年生です。

4年生 水道キャラバン2

画像1 画像1 画像2 画像2
【他への転用は、ご遠慮ください。】
いよいよお待ちかねの実験です。
汚れた水をきれいにします。凝固剤でよごれが固まる様子に驚きの声があがっていました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
【他への転用は、ご遠慮ください。】
東京都水道局の出前授業です。
水はどうやってきれいになって、どうやってみんなの家庭に届くのか勉強しました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は久々に快晴の予報です。
3年生とあさひの3年生は社会科見学に出発しました。
どんなところを見てくるのでしょうか。楽しみですね。

児童集会(保健給食委員会)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 後半は寸劇をもとにしてクイズをしました。

 みんなよく考えてたくさんの子が正解していましたね。
 好き嫌いなく、しっかり食べて元気に大きく成長しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検