引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「わたしたちの生活と食料生産」 今日は、資料集や地図帳をみながら、果物・野菜・米などの産地の特徴を調べました。

H.28.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「大きな数のしくみ」 2学級3展開習熟度別の授業です。今日は、数を10倍・100倍するとどうなるか?話し合いながら学習して、練習問題に取り組みました。

H.28.9.12 朝会講話から

H.28.9.12 朝会講話
 今日は、みなさんに3つのお話をします。
 まず一つ目は、みなさんの中のお友達の素晴らしい行いのことです。先週から行われてきた由井東地区青少年対策委員会主催の「あいさつ運動」のことです。長沼小学校の美化生活委員会の子供たちが、長沼駅前であいさつ運動を行いました。朝8:00に集まって、大きな声で仕事に出かける地域の人たちや長沼小学校のたちに自分たちから声をはりあげて「おはようございます。」と言っていました。地域の人たちも子供たちの呼びかけに。「おはようございます。」と返してくれました。美化生活委員会の子供たちからのあいさつは、校長先生が長沼小学校に5年前にきて、一番声が出ていました。知らない通勤・通学の地域の人たちに、決して恥ずかしがらずに大きな声で「あいさつ運動」する長沼小学校の子供たちはすごいなとあらためて思いました。美化生活委員会のみなさんありがとうございます。
 みなさんが取り組んだ地域の人とのあいさつを、是非いつもの登下校でもしてください。長沼小学校の子供たちは、「進んであいさつができる。」という答えが地域や保護者から返ってくることができたら100点です。よろしくお願いします。

 さらに2つ目です。先週、みなさんの挨拶の声が小さいというお話をしました。そのあとすぐに、廊下や階段で、みなさんの中のたくさんのお友達が校長先生に「おはようございます。」「こんにちは。」と挨拶してくれます。これも素晴らしいことです。挨拶は、みなさんにとって本当に大切な生活習慣の一つです。これからもしっかりあいさつしてください。
 さらに学校に来るお客様への挨拶はどうでしょうか?みなさんのおうちの人や学校へ訪れた方々にもしっかり挨拶できていますか?皆さん一人一人が意識して、学校来校者への挨拶をすることは、今年度中に乗り越えなくてはならない課題です。しっかり取り組んでいきましょう。

 3つ目のお話です。来週の9月21日(水)から30日(金)までは、秋の交通安全週間です。毎年東京都では、みなさんのような子供たちが交通事故によって、亡くなられています。次の3つのことをしっかり守ってください。
1 信号や横断歩道のない大きな道は、決してわたりません。2 信号や横断歩道がある道でも、車が来たら、運転手さんと目を合わせて安全を確認してから道路を渡ります。アイコンタクトをしっかり取ります。3 自転車に乗る時は、自分の命を守るために必ずヘルメット付けます。
 交通安全期間は、よいきっかけです。みなさん一人一人が交通事故に遭わないように、交通ルールを守って安全に生活していきましょう。

 今日は、あいさつ運動のお話、学校へ来た人たちへの挨拶のお話、秋の交通安全運動のお話をしました。

H.28.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「まほうのつぼ ドッキ土器」 粘土ををよくこねて、板づくり、ひもづくり、型を使ってなど、いろいろな技法で焼き物の形を作っています。

H.28.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 今日は、新出漢字『半』『電』の学習をしました。書き順や字形に注意して練習しました。

H.28.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「夢をかなえて」 いろいろな楽器のパートに分かれて練習して、合わせて合奏しました。パートごとに一生懸命に練習していました。

H.28.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「思い出を形に エプロンを作ろう」 エプロンの制作の流れを学習して、型紙の寸法をとって切る作業をしました。

H.28.9.8 たてわり班活動 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

H.28.9.8 たてわり班活動 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

H.28.9.8 たてわり班活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

H.28.9.8 たてわり班活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

H.28.9.8 たてわり班活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

H.28.9.8 たてわり班活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

h.28.9.8 たてわり班活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生までのたてわり班で給食を食べて、昼休みに遊びました。雨で室内遊びでしたが、異学年で楽しく活動しました。

H.28.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「書写」 今日は『大』の練習をしました。左右のはらいに気を付けて、丁寧に練習しました。

H.28.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「大きな数のしくみ」 2学級3展開習熟度別の授業です。今日は、単元の仕上げの問題に取り組んでいました。

H.28.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ながさ」 ひもや紙の縦と横の長さなど、2つの物の長さ比べの授業です。手や鉛筆などを使ったり、端を合わせて直接比べたり、話し合いながら学習していました。

H.28.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「大切な風景」 長沼小のこの場所で・・・好きな場所、思い出の場所、落ち着く場所などを決めて、写生に取り組んでいます。構図を考えて・・・をポイントにしています。

H.28.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科 クラスごとに鍵盤ハーモニカやリコーダーの課題曲を練習していました。正確に音を出すことに丁寧に取り組んでいました。

H.28.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「しゃぼんだまであそぼう」 ストロー、うちわ、ひもを使って、シャボン玉の遊び道具を作りました。グループでアイディアを出し合って楽しみながら製作していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31