引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.6.20 自転車安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が南大沢警察、市役所の方、そして地域の交通安全協会の方々から自転車安全教室の指導を受けました。実技と講習、そしてテストを受けて、免許証をもらいます。本校では、原則この教室の後から、3年生以上が一人で自転車に乗れる約束になっています。

H.28.6.20 自転車安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が南大沢警察、市役所の方、そして地域の交通安全協会の方々から自転車安全教室の指導を受けました。実技と講習、そしてテストを受けて、免許証をもらいます。本校では、原則この教室の後から、3年生以上が一人で自転車に乗れる約束になっています。

H.28.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「ボッチャ」 副籍交流のお友達から『ボッチャ』というスポーツを教わりました。ボッチャはイタリア語でボールの意味で、パラリンピックの公式競技です。カーリングに似た競技で、一緒に楽しみました。

H.28.6.20 児童朝会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会で特別支援学校で長沼小学校副籍をおいている児童の紹介、教育実習生の終わりのあいさつ、代表委員会のもったいない運動、図書委員会の図書室の利用についてなど、たくさんのお話がありました。

H.28.6.20 児童朝会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会で特別支援学校で長沼小学校副籍をおいている児童の紹介、教育実習生の終わりのあいさつ、代表委員会のもったいない運動、図書委員会の図書室の利用についてなど、たくさんのお話がありました。

H.28.6.20 朝会講話から

H.28.6.20 朝会講話
 先週の金曜日・土曜日は、学校公開でした。みなさんのお家の人や地域の方々がたくさんみなさんの頑張って勉強している姿を見てくださいました。授業が終わって、みなさんが帰った午後に、学校運営協議会という地域の人が集まる会があって、午前中に参観してくださった地域の方から、「長沼小の子供たちは、一生懸命よく勉強していますね。」というお褒めの言葉をいただきました。校長先生は、とても嬉しかったので、「みなさんに褒められたことを是非伝えよう。」と思い、はじめにお話ししました。地域の人達もみなさんのお家の人達と同じように、みなさんが学校でしっかり学校で勉強したり、なかよくしたりしているかどうか、いつも考えてくださっているんですね。みなさんのことを真剣に考えてくださっている方が、この地域にたくさんいること、このことはみなさんにとってとてもうれしいことです。地域の方々に、みなさんもいつも感謝の気持ちをもってください。地域の方々に感謝の気持ちを伝えるのに一番簡単なことは、地域で「おはようございます。」「こんにちは」とあいさつすることです。みなさんが笑顔であいさつすることは、何より地域の方々にとってうれしいことです。みなさんも地域の方々もみんなであいさつが溢れる、住んでいて楽しくなる地域にしていきたいですね。
 
 そこでみなさんに、あいさつの他にもう一つお願いがあります。特に学校に来る時、登校する時のことです。みなさんの長沼小学校は、本当に駅の近くにあり、みなさんが長沼小を目指して歩くときに、お仕事のために長沼駅を目指して歩いている地域の方々と、同じ道を同じ方向に歩いています。みなさんお友達と道を広がって歩いてはいませんか、目の前を小学生が広がって歩いていて、後ろから駅に急いでいる地域の人がいたら、どう思うでしょうか?みなさんの通学路は、みなさんだけの道ではありません。友達と話に夢中になって横に広がって歩かないようにしてください。よろしくお願いします。
 
 さて、今日はこの後、教育実習で3週間みなさんと一緒にすごしてくださった、2人の先生方のお別れのあいさつと長沼小に在籍していて、毎年みなさんと交流している八王子東特別支援学校に通うお友達の紹介がありますので、これでお話を終わります。


H.28.6.18 学校公開 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、土曜日の学校公開でした。保護者・地域の皆様のたくさんのご参観ありがとうございました。

H.28.6.18 学校公開 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜日の学校公開でした。保護者・地域の皆様のたくさんのご参観ありがとうございました。

H.28.6.18 学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜日の学校公開でした。保護者・地域の皆様のたくさんのご参観ありがとうございました。

H.28.6.18 学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜日の学校公開でした。保護者・地域の皆様のたくさんのご参観ありがとうございました。

H.28.6.18 学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜日の学校公開でした。保護者・地域の皆様のたくさんのご参観ありがとうございました。

H.28.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ヒトや動物の体」 胃、小腸、大腸、肝臓などの消化管の位置を考えたり、役割や働きについて学習したりしました。

H.28.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「私たちの国土」 梅雨・台風・季節風にいて、グループで調べたことを発表し、日本各地の雨温図をみて、その特徴について話し合っていました。

H.28.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「討論会をしよう」 『小学生は、スマートホンを禁止するべきである。』肯定派・否定派に役割分担して、主張と理由を話し合い、討論会の準備をしていました。

H.28.6.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「器械運動」 今日は、教育実習生の研究授業でした。マット運動の連続技を、グループで教え合いながら学習しました。

H.28.6.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「わり算」 今日は、教育実習生の研究授業でした。何倍かを求めるわり算の仕方について、話し合いながら学習しました。

H.28.6.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「のこりはいくつ」 いよいよひき算の授業です。ブロックを使って、操作しながら学習していました。

H.28.6.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ものが燃えるとき」 予想をしてから、水上置換をして酸素を集め、燃焼実験していました。燃え方の違いをじっくり観察しました。

H.28.6.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科「川はよんでいる」 ハンドベルを使って、合奏の練習をしていました。

H.28.6.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 単元のはじめの授業です。まずは風で動く車を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31