引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.9.29 5年姫木平移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
博物舘でお弁当です。

H.28.9.29 5年姫木平移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候の関係で、八ヶ岳総合博物舘を見学しました。

H.28.9.29 5年姫木平移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候の関係で、八ヶ岳総合博物舘を見学しました。

H.28.9.29 5年姫木平移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候の関係で、八ヶ岳総合博物舘を見学しました。

H.28.9.29 5年姫木平移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年は今日から姫木平移動教室です。少し早めに出発しました。今後の活動も5分前行動を心がけて、安全に行ってきます。

提出物 H.28.9.28 小教研研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

H.28.9.28 小教研研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、市内の図工の教員に図工の授業を公開しました。題材名
は「いつもとちがうとおりみち」。プリーツ紙を使い、渡り廊下を通る人が心地よくなる空間を作り上げていました。

H.28.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 「豊かな心」を練習しました。4文字の字配りに気を付けて、丁寧に書いていました。

H.28.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「わり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。クラスによって商の立て方を丁寧に学習したり、習熟の問題に取り組んだり集中して学習していました。

H.28.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「ちいちゃんおかげおくり」 会話文に気を付けて音読する学習をしていました。グループで役割分担を決めて練習しました。

H.28.9.28 元気アップタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1・2年生の元気アップタイムでした。みんなで協力して、力いっぱい綱を引きました。

H.28.9.28 元気アップタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1・2年生の元気アップタイムでした。みんなで協力して、力いっぱい綱を引きました。

H.28.9.28 昨日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「いきものとなかよし」 秋の虫探しに出かけました。夏と秋の虫をたくさん見つけました。

H.28.9.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「ひまわりの約束・富士山」 おなかを使った発声を練習しています。きれいな合唱が聴けました。

H.28.9.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「ちていたんけん」「ペットボトルでゆらゆらキレイ」 紙をちぎって地下の通路を作ったり、カラフルなはながみペットボトルに入れて色を楽しんだり、生き生きと活動していました。

H.28.9.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「2けたのわり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。商が小さすぎた時、大きすぎた時などの商の立て方について、話し合いながら学習していました。

H.28.9.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「私たちのくらしと食料生産」 庄内平野の写真を見て、疑問に思ったことを話し合いながら、書き出していました。

H.28.9.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「What Do you like?」 色や形の言い方をゲームをしながら覚えました。

H.28.9.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「そらまめくんとめだかのこ」 登場人物の気持ちの読み取りの授業です。「ふねをそうっとこぐ」という言葉の意味を動作化しながら覚えました。

H.28.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「すなやつちとなかよし」 砂場で造形遊びです。グループごとに工夫しながら、製作を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31