-->

☆2学期 学校公開☆

9月27日(火)は学校公開でした。


子どもたちは 日頃の成果を 発揮して 頑張っていました。



多くの保護者の方々が ご参観に来てくださいました。



本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

9月27日(火)の午前中に体育館でセーフティ教室がありました。



インターネットに関する犯罪の話や不審者にあったときの身の守り方などの話を聞きました。



とても大切な話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆3年生 おはなしの会☆

9月26日(月)の2・3時間目に、おはなしの会の方々が 



3年生に 読み聞かせをしてくださいました。



あたたかな声に 引き寄せられて 話に聞き入っている 子どもたちでした。

画像1 画像1

☆2年生 ミニ子ども祭り ☆

9月23日(金)の3・4時間目に体育館で、二年生全員とこすもす学級のお友達で
ミニ子ども祭りを行いました。



この日まで子どもたちは、一生懸命話し合って、準備を進めてきました。



本番は本当に楽しそうな表情で溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

9月23日(金)の朝、環境委員会の集会がありました。



集会では、ひまわりなどの問題をクイズ形式で行いました。



子どもたちは楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)行事食:お月見

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ●麦ごはん
  ●鯖の胡麻味噌焼き
  ●お月見団子汁
  ●煮びたし
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●えのき     埼玉
  ●かぼちゃ    八王子
  ●こまつな    八王子
  ●さば      ノルウェー
  ●しょうが    高知
  ●ながねぎ    山形
  ●にんじん    北海道
  ●ごぼう     宮崎
  ●だいこん    北海道
  ●もやし     栃木
食育メモより
十五夜とは・・・
「中秋の名月」ともいい、
 『1年の中で月が最も美しく見える日』だといわれています。
月を眺めて楽しむ行事『お月見』
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
 里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
【給食試食会がありました】
保護者の方から頂いたご意見です。
○魚の骨が気になった。子どもには危ない。
 食育メモや、教室で指導します。
○魚の味が濃いように感じました。
 ご飯のおかずのため濃い味付けになっています。
 口中調味ができるよう教室を回りたいと思います。
○団子の大きさが大きく感じました。誤嚥事故のニュースを聞いて気になった。
 メニューや食材で工夫していきます。
 食べ方など教室を回ります。



みやかみ会 美化活動

9月21日(水)の午前中に、みやかみ会の美化係の方々が 
学校公開に向けて、美化活動をしてくださいました。



トイレ・洗面台の清掃と雑草抜きをして下さり、とても綺麗になりました。



いつも本当にありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ダンボールコンポスト

9月20日(火)の3・4時間目に理科室で、ダンボールコンポストの授業がありました。


子どもたちは、ダンボールコンポストを利用した資源化に取り組みました。



地域の方々も参加してくださいました。



大変にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

みやかみ会 本の修理

9月20日(火)の2・3時間目に、みやかみ会の図書係の方々が本の修理をしてくださいました。



一冊一冊丁寧に修理をしてくださいました。



本当にありがとうございました。
画像1 画像1

清水移動教室 2日目 帰校式

9月16日の夕方5時過ぎに 予定よりも少し遅く 学校に帰りました。

最後まで 係の仕事を全員 しっかりと務めてくれました。

子どもたちは とても充実した 良い表情をしていました。

たくさんの保護者の方が お迎えにいらして下さいました。

ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 1日目 地引きあみ体験

1日目の夕方、地引きあみ体験をしました。



地引きあみの成果を舟盛りに。



左はイナダ、右はコショウダイです。
画像1 画像1

清水移動教室 2日目 茶摘み・茶もみ体験

日本平の手もみ茶保存会館に到着しました。



茶摘み・茶もみ体験をしました。



画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室 2日目 由比漁港

2日目の朝、由比漁港に到着しました。



魚の水揚見学・せり見学、朝食づくりをしました。



魚をさばいています。
画像1 画像1

清水移動教室 1日目 水族館

昼食後 水族館へ行き 3グループに分かれて 水族館裏側体験を 行いました。



普段することが できない体験を させていただきました。



とても楽しかったです。 
画像1 画像1

清水移動教室 1日目 三保の松原

三保の松原に 到着しました。


そこで 昼食も おいしく いただきました。


天気も良好です。
画像1 画像1

給食試食会

9月15日(金) 給食試食会が 行われました。



給食室の内藤さんが 調理作業とその他の作業に関して お話をしてくださいました。



たくさんの保護者の方々が 参加してくださいました。



本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ●あんかけ焼きそば
  ●わかめスープ
  ●大豆黒糖
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●きゃべつ   立川
  ●にら     茨城
  ●にんじん   北海道
  ●もやし    栃木
  ●たまねぎ   北海道
  ●えのき    長野
  ●ぶたにく   宮崎
大豆黒糖の作り方4人分
煎り大豆    40グラム
黒砂糖     14グラム
水        6グラム
煎り大豆をフライパンで煎ります。
(弱火でじっくり香ばしく温度を上げてください)
鍋に黒砂糖、水を入れ沸かします。
煎り大豆と黒蜜を混ぜます。
かき混ぜながら冷めてくるとぱらぱらになります。
香ばしくやさしい甘さで人気のメニューです。
簡単にできますので、ご家庭でもお試しください。    

清水移動教室

9月15日(木)の午前7時40分頃、体育館で清水移動教室の出発式を行いました。



いよいよ清水移動教室へ出発です。



たくさんの保護者の方々に見守られながら
「行ってきま〜す!!」



と言って、出発していきました。



保護者の皆様、早朝からのお見送りありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)食育メモより

画像1 画像1
画像2 画像2
  旬の食材:なす

9月13日(水)旬の食材:なす

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ●彩りごはん
  ●なすの肉みそ焼き
  ●根菜のごま汁焼き
  ●南蛮きゃべつ
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●こめ      宮城
  ●もちごめ    千葉
  ●なす      岩手
  ●赤ピーマン   山形
  ●たまねぎ    北海道
  ●だいこん    北海道
  ●にんじん    北海道
  ●ごぼう     宮崎
  ●ながねぎ    秋田
  ●じゃがいも   八王子
  ●きゃべつ    立川
  ●ぶたにく    宮崎
  ●とりにく    宮崎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
-->