-->

4年 ダンボールコンポスト

9月20日(火)の3・4時間目に理科室で、ダンボールコンポストの授業がありました。


子どもたちは、ダンボールコンポストを利用した資源化に取り組みました。



地域の方々も参加してくださいました。



大変にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

みやかみ会 本の修理

9月20日(火)の2・3時間目に、みやかみ会の図書係の方々が本の修理をしてくださいました。



一冊一冊丁寧に修理をしてくださいました。



本当にありがとうございました。
画像1 画像1

清水移動教室 2日目 帰校式

9月16日の夕方5時過ぎに 予定よりも少し遅く 学校に帰りました。

最後まで 係の仕事を全員 しっかりと務めてくれました。

子どもたちは とても充実した 良い表情をしていました。

たくさんの保護者の方が お迎えにいらして下さいました。

ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 1日目 地引きあみ体験

1日目の夕方、地引きあみ体験をしました。



地引きあみの成果を舟盛りに。



左はイナダ、右はコショウダイです。
画像1 画像1

清水移動教室 2日目 茶摘み・茶もみ体験

日本平の手もみ茶保存会館に到着しました。



茶摘み・茶もみ体験をしました。



画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室 2日目 由比漁港

2日目の朝、由比漁港に到着しました。



魚の水揚見学・せり見学、朝食づくりをしました。



魚をさばいています。
画像1 画像1

清水移動教室 1日目 水族館

昼食後 水族館へ行き 3グループに分かれて 水族館裏側体験を 行いました。



普段することが できない体験を させていただきました。



とても楽しかったです。 
画像1 画像1

清水移動教室 1日目 三保の松原

三保の松原に 到着しました。


そこで 昼食も おいしく いただきました。


天気も良好です。
画像1 画像1

給食試食会

9月15日(金) 給食試食会が 行われました。



給食室の内藤さんが 調理作業とその他の作業に関して お話をしてくださいました。



たくさんの保護者の方々が 参加してくださいました。



本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ●あんかけ焼きそば
  ●わかめスープ
  ●大豆黒糖
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●きゃべつ   立川
  ●にら     茨城
  ●にんじん   北海道
  ●もやし    栃木
  ●たまねぎ   北海道
  ●えのき    長野
  ●ぶたにく   宮崎
大豆黒糖の作り方4人分
煎り大豆    40グラム
黒砂糖     14グラム
水        6グラム
煎り大豆をフライパンで煎ります。
(弱火でじっくり香ばしく温度を上げてください)
鍋に黒砂糖、水を入れ沸かします。
煎り大豆と黒蜜を混ぜます。
かき混ぜながら冷めてくるとぱらぱらになります。
香ばしくやさしい甘さで人気のメニューです。
簡単にできますので、ご家庭でもお試しください。    

清水移動教室

9月15日(木)の午前7時40分頃、体育館で清水移動教室の出発式を行いました。



いよいよ清水移動教室へ出発です。



たくさんの保護者の方々に見守られながら
「行ってきま〜す!!」



と言って、出発していきました。



保護者の皆様、早朝からのお見送りありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)食育メモより

画像1 画像1
画像2 画像2
  旬の食材:なす

9月13日(水)旬の食材:なす

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ●彩りごはん
  ●なすの肉みそ焼き
  ●根菜のごま汁焼き
  ●南蛮きゃべつ
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●こめ      宮城
  ●もちごめ    千葉
  ●なす      岩手
  ●赤ピーマン   山形
  ●たまねぎ    北海道
  ●だいこん    北海道
  ●にんじん    北海道
  ●ごぼう     宮崎
  ●ながねぎ    秋田
  ●じゃがいも   八王子
  ●きゃべつ    立川
  ●ぶたにく    宮崎
  ●とりにく    宮崎

9月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●チリビーンズサンド
  ●白菜のスープ
  ●ポテトのチーズ焼き
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●にんにく    八王子
  ●じゃがいも   八王子
  ●たまねぎ    北海道
  ●にんじん    北海道
  ●ピーマン    岩手
  ●セロリ     長野
  ●白菜      長野
  ●ぶたにく    宮崎
  ●とりにく    宮崎

今日の給食はチリビーンズサンドです
カレー風味のするコッペパンにチリ風味の具材を、各自はさんで食べます
金時豆が入っていますが豆が苦手な子どもも美味しく食べられます

9月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【献立】
  ●クッパ
  ●揚げカムジャ
  ●厚揚げの中華炒め
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●にんじん   北海道
  ●ながねぎ   山形
  ●しょうが   熊本
  ●青梗菜    茨城
  ●鶏卵     八王子
  ●にんにく   八王子
  ●じゃがいも  八王子
  ●とりにく   宮崎
  ●豚バラ    宮崎
カムジャってなぁに?
今日は「揚げカムジャ」でした。
カムジャってなんでしょう?
「カムジャ」は韓国の言葉で、「じゃがいも」という意味です。
じゃがいもを油で揚げて、あまからいタレをからめ、青のりをふって作りました。

9月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●チキンライス
  ●タンドリーフィッシュ
  ●豆乳チャウダー
  ●リンゴジュース
  【主な食材の産地】
  ●こめ      北海道
  ●たまねぎ    北海道
  ●にんじん    北海道
  ●マッシュルーム 茨城
  ●しょうが    熊本
  ●にんにく    八王子
  ●メルルーサ   アルゼンチン
  ●とりにく    宮崎

9月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【献立】
  ●麦ごはん
  ●鶏肉の一味焼き
  ●沢煮椀
  ●きゃべつのおかか和え
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ●こめ    北海道
  ●万能ねぎ  静岡
  ●にんじん  北海道
  ●大根    青森
  ●しょうが  熊本
  ●にんにく  八王子
  ●こまつな  八王子
  ●きゃべつ  八王子
  ●とりにく  宮崎
沢煮椀・・・
沢煮椀は豚肉の脂身と千切り野菜の汁物で、沢は沢山(たくさん)が語源になっているそうです。
給食では豚もも肉を使いました。たくさんの野菜は触感をよくするため細かな作業ですが全て包丁で切りました。
豚肉と野菜のうまみが美味しい汁になりました。

9月2日(金)今日の給食:しょうがごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【献立】
 ●しょうがごはん
 ●赤魚の薬味焼き
 ●いりどり
 ●きゅうりの塩漬け
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ●こめ    北海道
 ●こねぎ   北海道
 ●にんじん  北海道
 ●ごぼう   宮崎
 ●いんげん  青森
 ●にんにく  八王子
 ●きゅうり  八王子
 ●じゃがいも 八王子
 ●新生姜   高知
 ●とりにく  宮崎
 ●赤魚    ロシア
毎年9月の第1土曜日に、新町で「しょうがまつり」が行われます。給食でも「しょうがまつり」にちなんで「しょうがごはん」を作りました。しょうがごはんは、新生姜を甘辛く煮てごはんと混ぜました。
しょうがの辛みと香りが良いごはんでした。

台風13号の対応について

台風13号の対応について、トップページの「校長室より」に
データーのリンクを貼りましたのでご参照ください。

2学期の給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みは、たくさんの思い出ができたでしょうか?
 給食室は夏休みに普段手の届かないところをきれいに掃除をしてピカピカになりました。
今日の献立はみんなが大好き!食欲が湧くカレーライスでした。
 今学期も安心、安全、愛情を隠し味に美味しい給食を作ります。
 【献立】
●カレーライス
●わかめツナサラダ
●冷凍みかん
●牛乳
 【主な食材の産地】
●こめ     北海道
●たまねぎ   北海道
●にんじん   北海道
●しょうが   高知
●りんご    山形
●もやし    栃木
●じゃがいも  八王子
●にんにく   八王子
●きゅうり   八王子
●こまつな   八王子
●きゃべつ   立川
●ぶたにく   宮崎


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
-->