修了式「1 年間ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日(金)、平成28年度の修了式を行いました。この1年間で子供たちは、心身ともに大きく成長しました。成長の陰には、ご家庭や地域の皆様のご支援やご協力があったからです。心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。
8時20分開始ですが、全学年が5分前に集合しました。嬉しいです。各学級の代表の児童に修了証を渡しました。
私からは、1年間の各学年の成長した姿を話し、その後「人 物 時間に対するあたりまえ」が出来たかを子供たちに振り返ってもらいました。
「人に対するあたりまえ」では、挨拶が出来たか?「物に対するあたりまえ」では、掃除が出来たか?「時間に対するあたりまえ」では、授業の始まりに席に着いていたか?を挙手する形で問いました。全学年の課題は、授業の始まりに席に着いていないことでした。次年度は力を入れていきます。
また、高学年になる程、手を挙げる子が少なくなっていることは残念です。自我に目覚め自分のことを客観的に見つめることの裏返しかもしれません。自己肯定感が低い傾向が出ています。本当なら「あたりまえのことは、あたりまえにできる」ことは、高学年程、出来て欲しいです。もっと、自分を信じて自信をもって歩んでいけるようになって欲しいです。人と比べないで頑張ろう。
修了式では、私の話の後に1年生が1年間を振り返り、頑張ったことや成長したことを代表の児童が発表しました。
修了式後は、春休み中の安全な生活について、生活指導主幹の船引から話がありました。
4月6日、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
平成29年度も、どうかよろしくお願い申し上げます。















井上正彦

平成28年度の通級指導が終わりました。

 今週で、通級指導が終わりました。
 きこえとことばの教室に通っていた6年生の子供たちは、それぞれの小学校から、元気に巣立っていったことでしょう。素敵な中学生になってくれることを、担当者一同 願っています。
 5年生までの子供たちも、それぞれ進級し、また4月に元気な顔で教室に来てくれることを、楽しみにしています。

『 お楽しみ会・6年生を送る会 』 がありました。

画像1 画像1
 3月8日(水)に、きこえとことばの教室の『 お楽しみ会・6年生を送る会 』がありました。当日は、いくつかの係(司会、はじめのことば、お店屋さん役、6年生へ贈ることば、おわりのことば、など)を設け、子供たちが、みんなの前で発表する機会を作りました。発表はしなくても、会場の輪飾りや花飾り作りを手伝ってくれた子供たちも多く、みんなの協力のおかげで、終始和やかな温かい雰囲気の会となりました。

 前半には、子供たちによる8つのお店がオープンしました。お店屋さん役とお客さん役とが交替しながら、スタンプラリー形式で、それらのお店巡りをしました。『マジック・クイズ』、『新聞丸つけ』ゲーム、『ビンゴストラックアウト』、『占い』、『スライム作り』、『ピョンピョンガエル』、『クイズ・発表』、『楽しい魚釣り』などのお店屋さん役の子供たちは、大勢の参加者の前で、少し緊張しながらも、堂々と発表したり、説明したりできました。

 後半の6年生を送る会では、まず6年生からの卒業のことばがありました。最高学年らしく落ち着いて、きこえとことばの教室に通ったことへの思いを話しました。続いて5年生からの心のこもった贈ることばがありました。

 今回、きこえとことばの教室に通う児童や保護者の方を含め、総勢70名近くの参加者がありましたが、この会の後、「ぼくも、みんなの前でマジックを発表してみたい!」、「私も、今度はお店屋さん役をやってみたい!」という声が出てきました。
 大勢の前で発表した子供たちだけでなく、発表しなかった子供たちにも新たな成長がみられ、とてもうれしく思いました。

3月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
カツカレーライス
わかめスープ
福神漬け
雪見だいふく
牛乳

今日は今年度最後の給食です。
四小では、みんなが大好きなカレーライスに6年生の卒業のお祝いとしてカツフライをつけました。
どの学年もとてもよく食べてくれました。
3枚目の写真は、給食室から6年生へのささやかな贈り物です。
今年度も保護者の方々のご理解、ご協力のもと無事終了することができました。
ありがとうございました。

3月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース
海藻サラダ
パイン缶
ヨーグルト

今日は大人気のミートソーススパゲティ。
残菜はゼロに近いです。
ヨーグルトもパイン缶もとてもよく食べていました。

3月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
マーボー丼
玉子スープ
豆ナッツ黒糖
せとか
牛乳

6年生の給食は残すところ、あと3回になりました。
今日からの給食は人気メニューです。
マーボー豆腐はいつも大人気。
残菜もほとんどありませんでした。

3月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
バッファローチキン
にんじんシリシリ
みそ汁
酢の物
牛乳

今日は中学生の考えた「バランス献立」でした。
「バッファローチキン」は鶏肉を油で揚げ、辛口のソースをかけたアメリカ料理です。
「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理です。
「シリシリ」とは、沖縄の方言で「千切り」のことです。

3月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
チョコロールパン
マカロニグラタン
ジェリエンヌスープ
牛乳

今日の「ジェリエンヌスープ」の「ジェリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味です。
今日は、にんじん・キャベツをフランス人形の髪の毛のように細くきれいに切りました。

ドッジボールクラシック本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はドッジボールの対抗戦でした。チームの友達と「ドンマイ!」「ナイス!」と声をかけあい、楽しく取り組むことができました。ここでできた繋がりをきっかけにさらに友達の輪が広がればと思います。

入学式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は入学式の日、新1年生に出し物をします。今日から体育館での練習が始まりました。めあてを確認し、次の1年生にかっこいい姿が見せられるよう、頑張ります。

6年生が校長室を掃除しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式まで秒読みに入りました。6年生は、自分たちで奉仕活動の内容を考えて、様々な場所の掃除をすることになりました。その一つが、校長室の掃除です。
まず、ソファーやテーブルを廊下に出しました。ドアから出しにくかったですが、さすが、6年生は、息もぴったりと協力して次々と運びました。
そして、ほうきでゴミやホコリを掃きました。その後は、床を雑巾がけです。校長室の床がピカピカになりました。ありがとうございます。?
最後に廊下に出していたテーブルとソファーを元あったところに置き、現状復帰をしました。さらに、テーブルやロッカーなどを水拭きしました。
おかげで、校長室は綺麗になり、お客様も快適にお迎えできます。本当にありがとうございました。?
今日は、校長室以外の職員室、放送室、保健室等を掃除しました。
6年生の奉仕活動は、本当に有り難いです。これから先も、進んで学校や地域のために奉仕する人になって欲しいです。そして、皆んなで助け合える社会を築いていきたいです。












井上正彦

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ししじゅうし
イカの松笠焼き
ワンタンスープ
いちご
牛乳

今日の果物の「いちご」は、佐賀県の「さがほのか」。
大粒でとても甘く、残りはたったの1つでした。
1年生がサンプルケースをのぞいて、いちごを見て大はしゃぎをしていました。

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
鮭のねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
三色ナムル
みかん
牛乳

今日の献立の「韓国風肉じゃが」は、豚肉をごま油・にんにく・長ねぎ・酒・砂糖・しょう油で炒めておき、別に煮た玉ねぎ・にんじん・じゃがいも等と混ぜ合わせ、さらに煮ました。
味がしみたじゃがいもがとてもおいしく、ほとんど残りませんでした。

地域を綺麗にクリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クリーン活動がありました。第五中学校に朝9時に集合して、第四小学校、第一小学校、第五中学校の子供たちと保護者の方々、並びに地域の方々が参加してのクリーン活動です。
第四小学校からは、約90名近くの子供たちと保護者に参加いただきました。ありがとうございました。
自分たちの住んでいる地域を綺麗にして、気持ちよく生活できることは、皆んなの願いです。そのことに少しでも貢献できる意義は大きいです。
私が拾ったゴミで一番多かったのは、タバコの吸殻でした。子供に見本を見せなければならない大人がタバコのポイ捨てをしていることはとても残念です。その人達は、自分の家の前に捨てるでしょうか?今一度、大人のマナーを見直してほしいものです。未来を担う子供は、その姿を見ています。
さて、今日のクリーン活動に参加していただいた方々は、どんなことを感じられたことでしょうか?ゴミを拾い、ゴミが無くなったら、なんだか心もスッキリして、清々しいですね。約一時間の活動ですが、この時を多くの人々が「住んでいる街を綺麗にしよう」という思いで共有でき、活動の輪がもっと大きくなることを願っています。
最後になりますがクリーン活動に参加いただいた方々に心より、御礼を申し上げます。?
地域を一人の力では、綺麗にするのは無理ですが、皆んなで力を合わせれば、もっと過ごしやすい地域になります。
次回のクリーン活動も、皆んなで協力して行いましょう。














井上正彦

3月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
わかめごはん
笹かまぼこの南部揚げ
女川汁
野菜の彩り和え
牛乳

東日本大震災から明日で6年。
今日の給食では、宮城県女川町に伝わる名産品や郷土料理をいただきました。
女川町でとれる三陸わかめの「わかめごはん」。
女川町の笹かまぼこを使った「笹かまぼこの南部揚げ」。
60年ほど前から女川町で多く獲れるようになった、さんまのすり身をつみれにした「女川汁」。
復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えながら、今日の給食をいただきました。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
梅ちりおこわ
ししゃもの磯辺焼き
菜の花のからし和え
ゆばのすまし汁
牛乳

今日のごはんは、うるち米ともち米に梅干し・ちりめんじゃこ・ゆかりの入った梅おこわです。
梅は苦手かと心配でしたが、とてもよく食べていました。

3月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
千草焼き
茎わかめのきんぴら
田舎汁
みかん
牛乳

今日の献立の千草焼きは、卵に細かく刻んだ具材を加えて焼いた玉子料理のことです。
色とりどりの玉子焼きは大人気でほとんど残りませんでした。

ドッジボールクラシック

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、クラスをまたいでチームを組み、ボールを使った運動をしています。普段はあまり関わらない友達と声をかけながら練習をしています。

中学生になる準備「五中見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「小中一貫の日」で、6年生が第五中学校に行ってきました。中学校の生徒会が中学校生活や部活動等について、冊子を用意してスクリーンに映像を写しながら、分かりやすく説明をしてくれました。中学生になると、こんなに成長するんだなと思いました。
説明会の後は、部活動見学です。自分が興味のある部活を中心に見学しました。子供は、どの部活動に興味をもったのでしょうか?お家で話題にしていただければと思います。
さて、6年生は卒業式の練習も始まり、中学生になる心が芽生えてきたでしょうか?今日の見学を通してさらに、小学校卒業と中学校入学を意識した子供が増えればいいのですが、如何でしょうか?卒業まで秒読み段階に入りました。急に中学生になるのではなく、飛行機が飛ぶために滑走路をまさに離陸しようとしている時です。ここで、一人一人の子供が意識して中学生になる気持ちをもって、加速をして欲しいです。加速しないと中学校へと向かう飛行機は飛べません。加速とは、今を今この時を精一杯生きることです。残された小学校生活を最高学年として憧れの存在となるように行動でお手本を示してくれることを願っています。
「人、物、時間に対する当たり前のことを当たり前にする」ことが大事です。それが出来てこそ、本当の自立になり共生することになります。
6年生へ 「自分のもっている良さを恥ずかしがらずにどんどん出してください。希望に輝く姿を期待しています。そんな姿を先生は見たいです。ファイト!」














井上正彦

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
コーンピラフ
アジのホットマリネ
ミネストローネ
牛乳

今日のアジのホットマリネは、アジをオーブンで焼き、玉ねぎ・赤ピーマン・水菜の入ったマリネのソースをかけました。
アジが苦手なのか、酸味のきいたソースが苦手なのか、たくさん残ってしまいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために