1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜戦中・戦後〜】
・菜飯
・きびなごの香り揚げ
・みそすいとん
・わかめの生姜炒め
・牛乳

 すいとんは、小麦粉に水を入れねったものですが、給食では白玉粉も
入れ、もちもちした食感にしています。アクセントに黒ごまも入れてい
ます。
 菜飯は、八王子産の新鮮な小松菜をたくさん入れました。ゆでて刻み
絞った後に乾煎りして塩で調味したものをご飯と混ぜています。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県



1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間〜給食のはじまり〜】
・ごはん(焼きのり)
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・けんちん汁
・いよかん
・牛乳

 学校給食には120年以上の歴史があります。はじまりは明治時代。
家が貧しい子ども達にお坊さんが昼食を出したことがはじまりとされ
ています。
 戦時中に食料不足などから一時中断もありましたが、昭和20年8
月に戦争が終わり、 世の中が落ち着いた昭和21年12月24日から
学校給食が再開されました。 これを記念して1月24日から30日が
学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、
1ヶ月後になりました。)

 明治時代にはじまったとされる給食が「おにぎり、焼き魚、漬物」
だったといわれていることから今日は「ごはん(焼きのり)、焼き鮭
浅漬け」です。これだけでは栄養が足りないので、けんちん汁、果物
をつけました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町

・ごぼう :青森県
・きゅうり:千葉県
・キャベツ:愛知県
・いよかん:愛媛県

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・肉豆腐
・ゆず大根
・ポップビーンズ
・牛乳

 ゆず大根は、ゆずの果汁ときざんだ果皮をしょうゆとまぜて加熱し
歯ごたえをのこして蒸かした大根と和え、塩をふりました。
 たくさんの大根を和えるので、どうしても水分が出てしまいます。
ザルで水分を切って、クラスに配ります。


食育メモ:五つの輪で体力アップ


*食材の産地*

・だいこん、にんじん、ながねぎ:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・ゆず  :高知県
・しょうが:熊本県
・さやえんどう:鹿児島県

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・ABCスープ
・いちご
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・ピーマン:宮崎県
・キャベツ:鹿児島県
・いちご :栃木県


談合坂サービスエリア休憩

画像1 画像1
トイレ休憩として談合坂サービスエリアに寄りました。
バスの中は静かでした。疲れと気持ち良い暖かさから眠気に誘われているようです。
八王子帰着予定は午後4時30分です。

3日間の移動教室を無事に終えることができそうです。
皆、スキー、団体生活、係の活動に対し一生懸命に取り組んでいました。
お土産話をたくさんすると思います。お楽しみください。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さばのみそ煮
・五目きんぴら
・吉野汁
・牛乳

 吉野汁には、にんじん、ながねぎ、さといも、だいこん、こまつな
が入っています。すべて八王子産です。野菜の甘みたっぷりの吉野汁
に仕上がりました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・さといも:高月町
・だいこん:宇津木町
・こまつな:石川町

・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県


1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそラーメン
・ポテトの包み揚げ
ごまめナッツ
・みかん
・牛乳

 給食のごまめナッツは、3cmほどのサイズのいりこを乾煎りし、
アーモンド、ごまを合わせ、さとう、しょうゆ、みりんを煮たたせた
たれをからめます。最後にグラニュー糖をふって出来上がりです。
 「ごまめ」は別名「田作り」です。おせち料理の「田作り」には、
豊作を願う気持ちが込められています。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :静岡県

お土産購入

画像1 画像1
高速道路に入る前に、お土産購入のため、ドライブインに立ち寄りました。
皆、悩みながら家族へのお土産を選んでいます。
何よりのお土産は、帰宅した時の笑顔と土産話です。
次の休憩場所は中央道談合坂サービスエリアを予定しています。その際、帰宅予定時刻をメールで連絡します。














川島清美

昼食その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
諏訪湖を展望する紅屋に着きました。
おしゃれな食事に緊張気味です。
メニューは、サラダ、コーンスープ、チキンのソテー、野菜とジャガイモの付け合わせ、ライス、バニラアイスクリーム、オレンジジュースです。
ちょっと贅沢を楽しみました。

オルゴール作製体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のお気に入りの曲のオルゴールを作製します。曲別のシリンダー型ドラムとくし歯の組み合わせを工具を使い調整し、固定します。微妙な調整が難しいです。
白木の箱にセットし、完成です。
この後、昼食場所へ向かいます。

オルゴール記念館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
19世紀に製作された円盤型のオルゴールを鑑賞しました。

オルゴール記念館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
諏訪大社下社前の日本電産サンキョーオルゴール記念館奏鳴館に到着しました。
この地は中山道と甲州道が交わり、6年に一度行われる御柱祭の際には木遣りのかん高い声が響きます。
精密機械工業が発達し、オルゴール作製でも有名な土地です。
オルゴールの美しい響きを鑑賞します。

車窓その2

画像1 画像1
諏訪湖を左に見ながら、下諏訪に向かっています。
諏訪湖の大きさに驚きの声があがりました。
湖の一部が凍っています。
白鳥と亀の形をした遊覧船が寒そうに観光客を待っています。

車窓

画像1 画像1 画像2 画像2
白樺湖脇を通り過ぎると、余りもの鮮やかな景色に歓声があがり、ため息が漏れます した。
朝陽が眩しいです。白樺の枝先の雪や氷が輝いています。
バスは、慎重に圧雪路を抜けました。諏訪盆地へ一気に下っています。

宿舎出発

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなバッグをバスのデッキ下トランクに入れます。
快晴になりました。青空、白樺、雪のコントラストが鮮やかです。
バスの運転手さんからの情報では、今朝の駐車場の気温はマイナス19度だったそうです。
出発したバスの車窓から、数頭の鹿を見ることができ、歓声があがりました。

記念撮影、閉舎式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉舎式までの時間を利用し、シェーのポーズで記念撮影をしました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
メニューは、ご飯、豆腐の味噌汁、厚焼きたまご、ハム、サラダ、きんぴらごぼう、焼き鮭、焼き海苔です。

薄雲が晴れあがってきました。本日も快晴になりそうです。

移動教室第3日

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
目覚めの良い人が多いです。起床後の身仕度、床上げ、部屋掃除がとてもてきぱきとしていました。時間に余裕ができ、情報番組のテレビを観る人、食事係としてエプロンを付ける人、語り合う人、校長の肩叩きをする人等様々です。
皆、体調も良いです。
外は冷えています。薄曇りです。
この後、朝食、宿舎出発、オルゴール作製体験の予定です。

全体ミーティング第2日

画像1 画像1 画像2 画像2
室長は室長会の内容を部屋のメンバーに伝えます。
全体ミーティングでは、今日1日を振り返ります。昨夜行わなかった人が、今日、個人報告します。
スキー実習の楽しさ、頑張り、昨年度からの上達、来年度への思い等様々です。リフトを乗り継ぎ頂上まで行った報告がありました。富士山がよく見えたとのことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内