3年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市は、織物の町として栄えました。
クラスごとに、機織り機での作業を見せていただきました。

3年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
館内での見学が始まりました。

3年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子駅まで路線バスで行き、駅から15分くらい歩き、郷土資料館に到着しました。

3年生社会科見学1

画像1 画像1
今日は、1月24日(火)です。
今日は、3年生が社会科見学で、市の郷土資料館に出かけます。

1月23日(月)の給食

 今日の献立
 菜飯・きびなごの香り揚げ・みそすいとん・浅漬け・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

43日もある?43日しかない?

画像1 画像1
 6年生の教室にあるカウントダウンの掲示。今日は「43」の数字が書かれていました。6年生たちにとって、残り43日間とは、どんな感覚なのでしょう。一人一人に聞いてみたくなってしまいます。
 いずれにしても、一日一日をどう過ごすかが大切なのであります。卒業に向けて頑張っていかねばならないことも大切。一方で、これまでの自分の小学校生活を振り返りつつ、自分ならではの課題や目標に対してファイトしてしまうのも良いのだと思います。自分の足元も見ながら、でも卒業と言う目標も見据えながら、どうか充実した毎日をつみかさねてくださいね!

今週は土曜日まで!がんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月23日(月)です。寒さ厳しい月曜日となりましたが、高倉小学校の子供たちは元気に登校してきました。今週は、土曜日に「道徳授業地区公開講座」があります。希望者ではありますが、漢字検定も実施されます。体調にはくれぐれも気をつけながら、元気に頑張っていきましょう。
 今日は全校朝会でした。校長からは「働く」ということについて話をしました。
 校長は先週の金曜日、都立南大沢学園の公開授業・研究発表会に参加してきました。南大沢学園は、都立の特別支援学校であり、「高等部・職業学科(職業技術科)」単独の学校です。南大沢学園も含め、現在都に同じような学校が5校あります。
 普通教科の授業ももちろん行いますが、週に数日、「職業に関する教科」が設けられています。具体的で、実践的な活動を通して、就労のために必要な資質や力を磨いていきます。
 ビルクリーニング・エコロジーサービス・ロジスティクス・食品・福祉 という5つのコースがあり、生徒のみなさんは、実際に学校外の様々な施設や企業との関わり合いも経験しながら学習に取り組んでいます。
 「就労する」ということは、もちろん会社に就職することですが、そこがゴールなのではなく、会社で「働く」ことを柱としながら、社会参加をし、よりよい自己の生活、人生を開拓していくことです。基本的な生活や人との関わり、サポートを上手に求め活用していくこと、余暇の豊かな過ごし方なども含め、豊かな自立を目指していきます。
 そんな姿に触れ、「働く」ということの意味を改めて考えてみました。「仕事をする」というだけでなく、3つの視点から「働く」を考えてほしいと子供たちに話しました。
 1つ目は、「働かす」ということです。獲得した知識や技能は、いろいろな場面で働かせてこそ、生きたものになります。知識や技能だけでなく、想像力や見通す力、成功や失敗の経験で得た力を「働かす」人になってほしい。
 2つ目は、「働きかける」ということです。「言われたことをやる。できる。」これも素晴らしいことです。でも、もう一歩前進して、自ら活動や人に働きかけようとすることが大切だと思います。自ら動けばこそ、成功経験も、たとえ失敗経験でも、より大きな意味をもつことになります。主体性とか、自主性とも言われますが、自ら「働きかける」人になてほしい。
 3つ目は、「はたが楽になる(はたらく)」ということです。自分が頑張ったり、物事に一生懸命働きかけをしたりすることで、はた(周囲の人)が楽になったり、助けられたり、気持ちが救われたりします。誰かの役に立つ素晴らしさ、そして役に立てたことを喜び、自己有用感として味わえる人になってほしい。
 小学生は、仕事と言う意味ではまだ「働く」段階ではないのですが、日々の生活の中でこの3つの視点を意識しながら、自分なりの「働く姿」を求めてほしいですし、その積み重ねが一人一人の将来につながっていくのだと思っています。
 今日は、そんな話をしました。

1月20日(金)の給食

 今日の献立
 ごはん・焼き海苔・鮭の塩焼き・けんちん汁・ごま和え・牛乳

 今日から『全国学校給食週間』の献立がはじまります。
 初日の献立は、日本で初めての給食だといわれている献立です。
 お弁当を持ってこられない子のために、お坊さんが作ってくれた
 おにぎり・おしんこ・汁物です。 
 今日は、焼き海苔でご飯と鮭を包んで食べるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

 今日の献立
 シーフードピラフ・パリパリウィンナー・ABCスープ・
 くだもの(いよかん)・牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)の給食

 今日の献立 −岐阜県の郷土食=
 ごはん・鶏ちゃん・じんだ汁・みたらし団子・牛乳

 今日は、郷土食シリーズの岐阜県です。 飛騨高山では、みたらし団子が
 よく売られています。−○○○ー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「高倉遊園地」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、来週25日(水)に行うロング集会、「高倉遊園地」に向けて準備の活動に取りんでいました。「高倉遊園地」では、6年生たちがグループを作り、ゲームなどを楽しむことができる、イベントブースを作ります。5年生たちをリーダーとして、各たて割り班ごとに、いろいろなブースを回り、ゲームやイベントを楽しむという活動です。
 6年生は各グループで、準備の作業に入りました。大変ではありますが、みんなどこかホッとした表情で、コミュニケーションも楽しみながら進めている姿が、とても良かったです。自分たちが楽しく準備できれば、きっと遊びにきてくれる後輩たちも楽しむことができますね。
 

卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
 今日は、1月18日(水)です。やっぱり今日も寒いですが、それでも太陽が高くなるにつれて、やわらいでいきます。
 6年生の教室をのぞいてみると、卒業までの残りの登校日数が日替わりで掲示されています。前の黒板には「46」の数字が。クラスのみんなが分担をし、一言を添えたりしながら作成し、掲示をしています。
 決して増えていくことはなく、少なくなっていく登校日の数。それを実感しながら、これまで以上に一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

1月17日(火)の給食

 今日の献立
 ごはん・四川豆腐・青梗菜と玉子のスープ・豆じゃこ・牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画の制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習風景です。4年生が彫刻刀を使って版画の制作に取り組んでいました。水中か、空を飛ぶ生き物をテーマにし、描いた下絵をもとに、彫刻刀で掘り進めていく活動でした。下絵の線に沿って彫り、生き物の所を浮き出させるように、周囲を丸刀等で掘っていきます。もともとの板のまま彫ると、彫ったところと、まだの所の区別や、彫れ方の状態などがわかりにくくなります。そこで、彫る前に板を茶色に着色するなど、彫ったところがわかりやすくなるような工夫をしています。
 彫刻刀の使い方や、気を付ける事項のついては先生からの指導を受け、黒板にも掲示がされているので、常に確認できるようになっています。

3年生 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、校庭の端の方で、3年生が七輪体験に取り組みました。今は、スイッチを入れれば容易に火力を得て、料理などできますが、昔は苦労をしながら火を得ていたのです。今日は、実際に七輪での体験をしながら、身をもって大変さや、もしかしたら「良さ」を感じることができたことと思います。
 焼いたのは「お餅」です。安全・衛生面にはみんなで気を付けて進めました。

22年目を迎えます

画像1 画像1
 今日は、1月17日。阪神淡路大震災が発生し、今日で22年目を迎えました。
 22年前の1月17日、まだ寝ている人も多かったであろう、午前5時46分に、淡路島北部を震源とした震度7の大地震が起きました。家屋の倒壊や、大規模な火災等により、6434人の尊い命が失われてしまいました。
 22年前ですから、今の子供たちはイメージすらできないと思いますが、私たち大人は、テレビに映し出される映像を見て、言葉を失うほどの衝撃を受けたことを覚えているのではないでしょうか。
 その後内閣は、1月17日を「防災とボランティアの日」と定めました。日々安全に過ごせていると、ついつい薄くなりがちな防災意識ではありますが、今日は家族で、防災について話題にしてみてはどうでしょうか。

たけのこ学級の壁装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1月17日(火)です。たけのこ学級前の廊下の壁にある装飾、3学期になって新春バージョンになっています。真ん中の木には、雪の結晶が飾られており、周りの子供たちをよーく見ると、お正月に関わりのある物を手にしています。いいですねー。

校内書初め展 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「光る大地」、6年生は「初春の空」です。だんだん形やバランスを取るのが難しい漢字になっていきますね。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、是非ご来校いただき、子供たちの書初めを観ていただきたいと思っています。お待ちしています!

校内書初め展 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」を毛筆で書きました。

校内書初め展 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生は硬筆(鉛筆)での書初めです。お手本を見て、丁寧に書いたことがつたわてきます。1年生より、2年生の方が使う漢字が多くなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表