引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「お面を作ろう」 海の中の生き物、ひらめ、かに、サメ、いかなどを描いて、お面づくりをしました。

H.28.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「おとしもの」 絵本の挿絵を見て想像したことや登場人物吹き出しを考えて、発表していました。

H.28.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「およその数」 PCソフトを使って、概数の練習問題に取り組んでいました。

H.28.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「木々を見つめて」 校庭の木々を見たり、触ったりして、感じたことや想像したことを絵に表現しました。

H.28.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「変わらないもの」他 初めての曲を聴いて曲の漢字をつかんでいました。後半は、グループ課題曲の練習をしていました。

H.28.10.31 朝会講話から

H.28.10.31 朝会講話
 今朝は、2つのお話をします。
 一つ目は、交通安全のお話です。東京都では、今年に入って小学校1・2年生の交通事故の死亡事故が4件起きています。今、7歳の子は手を挙げてください。交通事故で、7歳の子供の死亡者数が一番多くなっているそうです。八王子市の中でも、登下校中や遊んでいるときの小学生の交通事故は多くなっています。
 毎月校長先生は言い続けていますが、7歳の1・2年生だけでなく、小学生の長沼小のみなさん全員に交通安全の約束をしっかり守って、事故にあわないようにしてほしいと思っています。一つ目、信号や横断歩道のない大きな道路は、横断しない。二つ目、信号や横断歩道を渡るときには、横切ってこようとする自動車の運転手さんと目を合わせて、アイコンタクトを取って、安全を確認してから道を渡る。三つ目自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶる。以上3つのことをしっかり守って、自分の命は自分で守りましょう。

 二つ目のお話です。教室や廊下で人とぶつかることは、みなさん全員が経験していると思います。そんな時、みなさんはどう言う言葉を相手にかけますか?「ごめんね。」「ごめんなさい。」という一言は言えていますか?
 また、友達との約束が守れなかったり、迷惑をかけてしまったりしたときに。「悪かった。ごめんね。」と言えていますか?
 さらに、急いでいて込み合っている人混みを抜けようとするときに、「ちょっとごめんね。」とか「先に行かせて。」という一言が言えていますか?

 今のような、相手に対するちょっとした一言は、とても大切なことです。人にぶつかられた子や、約束を破られた子、無理やり抜かされた子は、とてもいやな気持になります。人に迷惑をかけたときや先を譲ってもらうときには、必ず一声かけましょう。相手を思いやることはとても大切なことです。「ごめんなさい。」「すみません。」の一言を必ず言いましょう。みなさんが同じ学校の友達と上手く関わりあうための大切な一言です。

 また、他人にぶつかられた、約束を破られた、迷惑をかけられたときにも、「何か理由があるから、嫌なことをされた。」と思ってください。「かああっと」怒らずに、まずは、自分の嫌だった気持ちをゆっくり伝えてください。そして、理由が分ったり、謝ってもらったりした時には、「いいよ。」「分かったよ。」という一言で、相手を許す気持ちをもってください。このことも大切なことです。

 学校は、算数や国語の勉強も大切ですが、素直に謝ったり、相手を思いやったりできることも身に付けなければならない大切なことです。素直に謝ったり、許したりできる、ちょっとした一言が言える子供たちになってください。よろしくお願いします。

 今日は、「交通安全」と「相手を思いやるちょっとした一言」についてお話ししました。

H.28.10.29 漢字能力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業の午後に学校運営協議会主催の漢字能力検定を実施しました。子供たちが検定に真剣に取り組んでいました。

H.28.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「What time do you get up?」 朝起きる時刻、学校に登校する時刻、寝る時刻など、英語の話し方を学習しました。

H.28.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 下水道局の出前授業です。下水道の水再生センターのしくみやはたらき、水の循環について映像で学習しました。濾過について実験したり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水の溶け方の違いを知る実験したりしました。油の排水を少なくすることの大切さも学習しました。

H.28.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 下水道局の出前授業です。下水道の水再生センターのしくみやはたらき、水の循環について映像で学習しました。濾過について実験したり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水の溶け方の違いを知る実験したりしました。油の排水を少なくすることの大切さも学習しました。

H.28.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「ご飯とみそ汁をつくろう」 文化鍋でご飯を上手に炊き、具だくさんのみそ汁を作りました。上手に調理できました。

H.28.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年体育科「宝はこびゲーム」 コートにいる鬼をうまくよけながら、玉をゴールに運びます。相談したり、声を掛け合ったりしながらゲームを楽しんでいました。ゲームの振り返りもしっかりできました。

H.28.10.28 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んでバランスよく、美味しくいただきました。

H.28.10.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・5年図画工作科「木のようせい」 のこぎりや金槌を使って、木片で工作します。5年生が3年生に道具の安全な使い方を丁寧に教えていました。

H.28.10.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「世界中の子供たち」「ひまわりの約束」「ハピネス」 輪になって互いの歌っている様子を見ながら合唱したり、音の調子を合わせて合奏したりしていました。八王子東特別支援学校の副籍の友達も一緒に楽しみました。

H.28.10.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれわたしのやさい」 育てているイチゴ、ブロッコリー、レタスの観察をしていました。

H.28.10.28 給食・図書コラボ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で食育の集会をしました。図書館司書の先生が『やきざかなののろい』という絵本の読み聞かせをしました。焼き魚が嫌いな子が大好きになるお話です。読み聞かせの後に栄養士の先生がお魚の栄養や旬の魚の話をしました。今日の給食は、サバの塩焼きを美味しくいただきます。

H.28.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「大造じいさんとガン」 3の場面の読み取りをしていました。文章から読み取れることや疑問に思うことを短冊に書いて、読み取りの交流をしていきます。

H.28.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「流れる水のはたらき」 四万十川の川の様子の資料を見て、気付いたことを話し合ってまとめていました。

H.28.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「かぼちゃのつる」 他人の迷惑を考えずに、好きなようにツルを伸ばすかぼちゃのお話を読んで、周りの生き物の気持ちやかぼちゃの気持ちを考えました。そして、自分ならかぼちゃにどのように話すか考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31