手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月21日に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、授業中の地震を想定した訓練で、授業者が生徒を引率して避難経路を確認しました。地震後は建物の崩壊も十分に考えられますので、キビキビと行動して自分の身は自分で守り、避難途中で他人に迷惑をかけないよう気を引き締め、次回以降の訓練も取り組みましょう。

中学生ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(土)に、第二回中学生ミーティングが八王子市教育センターにて、行われました。その会に、別所中学校の生徒会も参加しました。今回のテーマは、「スマホのある生活を考えよう」でした。別所中学校の生徒会は、このテーマに関して、【別所SNSルール 5か条】について、プレゼンテーションを行いました。発表者2人の発表は、とても堂々としたものでした。この別所中の取り組みが伝わり、多くの中学校での取り組みに広がっていければいいですね。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長からは、「3学期の残り2ヶ月、次の学年に上がる意識を高くもって、学校生活を送っていきましょう。」という話がありました。来週木曜日と金曜日には、小学生による中学校訪問が行われます。そのときに、中学校の先輩として、別所中学校の生徒として、小学生のお手本・見本となれるように、意識して学校生活を送っていきましょう。
また、図書委員から、読書週間について、生活委員から、昼休みの体育館使用について、話がありました。
最後に、柔道で2名、読書作文コンクール佳作で3名、陸上部長距離で1名の表彰がありました。受賞した生徒、本当におめでとうございます。

生徒会コラム 〜2017年も頑張ります!〜

こんにちは。生徒会長の2年B組植野大樹です。
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年も生徒会の活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。
さて、今年最初の別中コラムです。みなさんはどんな年明けを過ごしましたか?
僕の今年の初夢は、ずっと走っていました。(今年は大変な一年かもしれません!)
今年は昨年より休日(祝日)が数日少ないようです。頑張りましょう!!

早速ですが、3学期の話をしていきます。
卒業式まで約2か月となり、3年生は卒業、2年生は最上級生へ、1年生は後輩を迎えて先輩へと新たなスタートをきることとなります。まだ少し先のことですが、今のうちから気を引き締めて、新たな年度を気持ちよく悔いのない、恥ずべきことのない1年間にしましょう。生徒会もより楽しく、一人一人が活躍できる学校を作っていきたいと思います。スローガンである「PERSONARITY」に沿って今後も頑張っていきますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。

話は変わりますが、本日14時より教育センターにて行われる「中学生ミーティング」に参加してきます。テーマは「スマホのある生活について」です。内容やその報告についてはまた載せていきたいと思います。よろしくお願いします。

韓国代表団来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の中学校の授業見学のため、韓国順天大学から3名の研究者の方が来校しました。5校時に、英語(1年生)と数学(3年生)の授業を参観した後、教科の指導法や現在の中学校の様子について、情報交換を行いました。授業を参観した韓国の先生方から「生徒たちが、意欲的に熱心に課題に取り組む姿が印象的」とのお言葉をいただきました。

先生達も勉強しています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)の放課後に、図書室にて、校内研修が行われました。校内研修では、「生徒の学習意欲を向上させる指導方法」や「生徒の基礎学力を向上させる指導の工夫」などについて、班で話し合い、発表をしました。先生達も、校内研修で学んだことを生かして、より良い授業を作るために頑張っています。

集団討論の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月に入り、いよいよ入試も近づいてきました。現在3学年の総合的な学習の時間では、都立推薦入試で実施される集団討論を、クラス全員で練習しています。聞かれた質問に答えるだけでなく、相手の意見を聞きながら自分の意見を構築していく難しさを実感しつつも、何とか自分の意見を伝えようと、クラスで活発な討論を展開しています。
そして、本日から管理職の先生立ち合いのもと、都立推薦入試を受検する生徒向けの集団討論模擬試験も始まりました。個人面接と同様、早く集団討論の雰囲気に慣れ、自分の意見を相手に伝えられるよう、何回も練習しましょう。

帰校時間(変更)

只今、予定より早く、高速道路を八王子ICでおりました。おそらく、帰校時間は16時25分頃になると思われます。変更の程、宜しくお願いいたします。

第4回目講習と閉校式、帰校時間予想

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を終えて、11時半から、最後の第4回目講習が始まりました。生徒達は、最後の最後まで、諦めない姿勢で、努力を続け、頑張っていました。
講習後は、閉校式が行われました。その中で、実行委員長からは、『目的やスローガンが達成できた、素晴らしいスキー教室でした。』という話がありました。一人一人がそれらを自覚して、過ごすことのできたスキー教室であったと思います。また、校長先生からは、行動の速さや頑張り抜く姿勢について、お褒めの言葉をいただきました。これらを大事にして、2年生になったら、上級生として、頑張っていきましょう。また、インストラクターからは、『二日間で学んだことを大事にして、ウィンタースポーツをこれからも楽しんで下さい』という話でした。
閉校式後は、バスに乗って、宿に戻り、着替え、別所中学校に向かいます。今のところ、帰校時間は16時45分を予定しております。変更がありましたら、また、ホームページ上で連絡します。
二日間の実習が終わりを迎えようとしています。ぜひ、帰宅したら、頑張った生徒を褒めて、たくさんの話を聞いてあげてください。宜しく、お願いいたします。

第3回目講習と昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
8時半から、第3回目の講習が始まりました。朝早くの講習でしたが、生徒は、昨日、学んだことを生かしながら、多くの生徒がリフトに乗り、上手に滑っていました。その後、10時半から、昼食を食べました。2日目の昼食のメニューは牛丼でした。かなり早い、昼食でしたが、生徒は美味しそうに食べていました。この後は、最後の講習です。素晴らしい成果を残せるように、生徒は最後まで頑張っています。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな怪我や体調不良者はなく、無事に、スキー教室2日目を迎えました。朝は、6時半から朝食で、メニューは和定食でした。生徒達は眠たい目をこすりながら、今日の活力のために、美味しそうに、食べていました。
朝食の後は、スキー場に向かい、第3回講習が始まりました。昨日、できなかったことや課題を解決するために、今日も生徒は頑張っています。

第2回講習と夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回講習では、多くの生徒がリフトに乗り、上から滑って降りて来ていました。まだ、1日目ですが、生徒達はかなり上達し、上手くなっていました。
また、その後、宿に戻って、夕食を食べました。夕食のメニューはステーキで、生徒達は美味しそうに食べていました。中には、ご飯をおかわりする生徒もいて、かなり、満足している様子でした。
この後は、自由時間、係会議と続き、10時には就寝になります。

1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、12時半から、生徒は昼食を取りました。1日目の昼食メニューはカレーライスで、生徒は第1回目のスキー講習を終え、お腹が空いていたのか、美味しそうに食べていました。昼食後は、クラスで写真を撮り、第2回目の講習に向かいました。第2回目の講習では、リフトに乗る班も出てきます。さらなる上達を目指して、生徒達は頑張っています。

スキー講習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、開校式が終わり、第1回目のスキー講習が始まりました。
開校式では、校長先生や実行委員、インストラクターのお話がありました。『'目的や学ぶ意識をもって、充実した2日間の講習にしましょう。』というお話でした。
第1回目の講習では、スキーのブーツや板の履き方に、四苦八苦しながら、スキーの基本的な動きを習得していました。

スキー教室が始まりました。

13日(金)から14日(土)に、1学年スキー教室が行われます。
今朝の7時15分頃に、予定より早く、無事に95名の参加で出発しました。
ホームページでは、随時、生徒の様子や状況を掲載する予定です。是非、ご覧下さい。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)に、始業式が行われました。その中で、校長先生からは「自分で考えて、行動できる人になろう。」というお話がありました。人から言われたことや指示されたことをするだけでなく、自分で広い視野をもって、【気づく・感じる・考える・自分の意見をもって、行動する】ことのできる人を目指していきましょう。
また、生活指導主任からは、「生活のリズムを整えて、学校生活を送りましょう。」というお話がありました。この時期に、体調を崩さないためにも、できるだけ早く、学校生活のリズムに戻し、規則正しい生活を心掛けていきましょう。
いよいよ、学年の集大成、3学期が始まりました。いい形で、新しい学年を迎えるためにも、1・2学期を振り返り、3学期の目標を立てて、実行に移していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書