移動教室 2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気にいただきます。

移動教室 夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

移動教室 夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきますの元気な声!たくさん食べてください。

移動教室 ホテルに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

移動教室 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
滝の音と空気の冷たさを感じた

移動教室 日光東照宮到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

7月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 7月8日の献立 ☆

 ●スタミナ丼
 ●トマトと卵のスープ
 ●茹でとうもとこし
 ●牛乳

 今日の「茹でとうもろこし」は3年生が
皮をむいた物を給食でいただきました。
 とうもろこしについての話をした後に
全校分、106本のとうもろこしを頑張って皮を
むきました。子供たちは「ひげの1本、1本が粒に
なっているんだね」と興味深く取り組んでいました。

7月6日、7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 7月6日の献立 ☆

 ●きなこあげパン
 ●ウィンナーポトフ
 ●枝豆
 ●冷凍みかん
 ●牛乳

 今日は「きなこあげパン」でした。
きなこは大豆の加工品です。
 枝豆は、大豆が未熟な物を収穫したものです。
 きなこ、枝豆は良質なたんぱく質、食物繊維が
豊富です。


 ☆ 7月7日の献立 ☆

 ●ちらしずし
 ●ささのは揚げ
 ●七夕汁 
 ●プラム
 ●牛乳

 今日は、7月7日の七夕にちなんだ献立でした。
七夕汁には、そうめんと星形のかまぼことにんじんを
入れて作りました。
 ささのは揚げの衣には、八王子市内で収穫された桑の葉
の粉末を使って作りました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、今日の給食で使うトウモロコシの皮むきをやりました。
給食でおいしくいただきます。

夏の掲示になりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前が、また素敵に飾られています。

夏に向けて、読書への意欲が高まりますね。

日光移動教室発表会

日光について調べたことを発表しました。

どの班もよく調べられていました。

来週はいよいよ日光移動教室です。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は「いろどりいため」を作りました。

どの班もしゃきしゃきした「いろどりいため」になりました。

美味しく出来ました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、自転車の乗り方を教えていただきました。
安全な運転で、交通事故0を目指します。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の七夕劇と各クラスの願いごとを発表しました。
クラスの願い事が、かなうといいです。

読み聞かせ

画像1 画像1
保護者の方に、読み聞かせをしていただいています。
子供たちは、とても楽しみにしています。


7月4日、5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 7月4日の献立 ☆

 ●キムチチャーハン
 ●鶏肉のバンバンジーソース
 ●もやしスープ
 ●牛乳

 今日はキムチ漬けを使った「キムチチャーハン」でした。
キムチは、白菜を使った発酵食品です。キムチ、みそ、
納豆、ヨーグルトなどの発酵食品は体に良い働きをします。
 にんじん、小松菜、卵も使い彩り良く仕上がりました。

 ☆ 7月5日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●鮭の塩焼き
 ●鶏じゃが
 ●ピリ辛きゅうり
 ●牛乳

 今日は鶏肉を使った「鶏じゃが」でした。
使用したじゃが芋は、八王子の石川町で収穫
されたものです。じゃが芋は熱を加えても
ビタミンCの損失が少ないことが特徴です。

自転車交通安全教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。

6月30日、7月1日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月30日の献立 ☆

 ●五穀ご飯
 ●さばの塩焼き
 ●いり鶏
 ●おひたし
 ●牛乳



 今日の献立は「いり鶏」でした。
いり鶏には、鶏肉、ちくわなどの8種類の
食材を使って作りました。
 使われている食材には体に必要なたんぱく質、
ビタミンがバランスよく含まれています。
 



 ☆ 7月1日の献立 ☆

 ●たこめし
 ●あげボールのてり煮
 ●呉汁
 ●おひたし
 ●牛乳

 今日の献立は「たこめし」でした。
関西地方では梅雨明けの頃の7月1日の
「半夏生」の日にたこを食べる風習があります。
田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように大地に
しっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと
願って食べるそうです。

6月28日、29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月28日の献立 ☆

 ●ナン
 ●キーマカレー
 ●ポテトのチーズ焼き
 ●オニオンスープ
 ●のむヨーグルト



 今日は人気献立の「キーマカレー」でした。
小麦粉、油、バターで丁寧にルーを作りました。
 玉ねぎも27k使用しておいしいカーマカレーに
なりました。


  
 ☆ 6月29日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●四川豆腐
 ●レタスのスープ
 ●昆布の炒め煮
 ●牛乳

 今日の副菜は「昆布の炒め煮」でした。
昆布は海藻類で、カルシウム、鉄分を多く
含んでいます。油あげ、にんじんも入り栄養
豊富です。

6月24日、27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 6月24日の献立 ☆

 ●梅ご飯
 ●鶏肉のからあげ
 ●じゃがいものそぼろ煮
 ●きゅうりの南蛮漬け
 ●牛乳


 今日は梅干し、ゆかりを使った「梅ご飯」でした。
梅干しには、防腐効果、疲労回復の効果があります。
 人気献立の「鶏肉のから揚げ」は酒、しょうゆ、しょうが、にんにくで
下味をつけて片栗粉をまぶして油であげました。残菜も少なく良く食べて
いました。


 ☆ 6月27日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●いかの七味焼き
 ●五目煮豆
 ●小松菜汁
 ●冷凍みかん
 ●牛乳


 今日の「小松菜汁」の小松菜は野菜の中でも
カルシウム、鉄分を多く含んでいるのが特徴です。
 小松菜は東京都で作られることが多く、今日の
小松菜も八王子で収穫された物を使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届