姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
山梨に入り雨は小降りに。
バスレクも一休み、おやつタイム。
行程通り順調です。

姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の出発式。体育館でたくさんの保護者の方に見送られ、元気いっぱい全員そろって出発です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、図書委員が1〜3年生に読み聞かせをしています。
読み方が上手で、夢中になってきいています。

9月16日、20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月16日の献立 ☆

 ●チキンライス
 ●タンドリーフィッシュ
 ●豆乳チャウダー
 ●りんごジュース
 
 今日は豆乳、牛乳を使って「豆乳チャウダー」を作りました。
豆乳は大豆から作られた加工品です。たんぱく質、ビタミンB群
が含まれています。小麦粉、バター、油で丁寧にルーを作り
なめらかな、チャウダーが出来ました。



 ☆ 9月20日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●鯖のごまみそ焼き
 ●お月見だんご汁
 ●牛乳

 今日の献立は15日の中秋の名月にちなんで
「お月見だんご汁」でした。1年の中でもっとも月が美しい時期です。
 残念ながら先週から天候が悪く、月を見ることができないですね。
 今日の給食のお団子の生地は白玉粉、上新粉、かぼちゃを使って
作りました。汁の中には大根、にんじん、ごぼう、干し椎茸も入り
栄養豊富な献立になりました。

9月14日、15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月14日の献立 ☆

 ●スパゲティミートソース
 ●レタスのスープ
 ●ブルーベリーヨーグルト
 ●牛乳

 今日の「ブルーベリーヨーグルト」のブルーベリーは
八王子市の上柚木町で収穫されたものを使いました。
 ブルーベリーの旬は、6月から9月頃までです。今年は台風の影響を
うけて実が落ちてしまった状況が多いそうです。
 ブルーベリー、グラニュー糖、水を入れて煮詰めてソース
を作りおいしくいただきました。


 ☆ 9月15日の献立 ☆

 ●梅ご飯
 ●さんまの松前煮
 ●かきたま汁
 ●野菜のだしじょうゆ
 ●牛乳

 今日の主菜は、「さんまの松前煮」でした。
さんまには、EPA、DHAなどの体に良い
働きをする栄養素を豊富に含んでいます。
 昆布も一緒に入れて煮ているので海藻類からの
食物繊維、鉄分も摂取することができます。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生が変わりました。
今までと変わらず、とても楽しい雰囲気で授業をしています。
子供たちの質問も、英語でしていました。

短縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短縄集会が行われました。

休み時間に一生懸命に練習していた成果が発揮されました。

上手に跳ぶ姿に拍手が起こりました。

6年生もとてもよく頑張っていました。

剣道で日本一

夏休み中に行われた剣道の全国大会に佐多賀くんが団体戦に出場し、優勝しました。

今日は学校で、その素晴らしい功績をたたえ、表彰が行われました。

みんなで拍手をしてお祝いしました。

立派な高学年のお手本です。
画像1 画像1 画像2 画像2

三原由起子さんの短歌の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福島県浪江町出身の歌人・三原由起子さんをゲストティーチャーに短歌の授業を行いました。

前もって作成した短歌をもとに笑いのある和やかな雰囲気の中で授業が進みました。

一人一人にアドバイスをしていただけて、子供たちも感激していた様子でした。

できるだけ具体的に書くこと、似た意味の言葉を探すことなど、短歌を書くコツを学びました。


9月12日、13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 9月12日の献立 ☆

●枝豆ご飯
●玉こんにゃく煮
●ますの塩焼き
●芋煮汁
●牛乳


 今日は山形県の郷土料理を献立に取りいれました。
「枝豆」「玉こんにゃく」は山形県の特産物です。
「芋煮汁」は山形県の中でも、地域によって材料、味付け
が異なります。今日の給食の芋煮汁は庄内地方の献立で
豚肉、みそを使ったものです。

☆ 9月13日の献立 ☆

●いろどりご飯
●なすの肉みそ焼き
●根菜のごま汁
●南蛮キャベツ
●牛乳

 今日は夏から秋が旬の「なす」を使った肉みそ焼きでした。
なすの鮮やかな紫色は、ポリフェロールの一種で
「アントシアニン」です。優れた抗酸化作用を持ち病気を予防
する働きがあるといわれています。
 今日のなすは八王子市の宇津木町で収穫されたものです。

プラネタリウム見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
改装前のサイエンスドームに、プラネタリウム見学に行きました。
特別プログラムを見た後、たくさんの体験活動をしてきました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メガロス八王子の方に来ていただき、着衣泳を行いました。
どうすれば身の安全を守ることができるか、しっかりと学びました。

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスドーム八王子に行ってきました。
プラネタリウムでは、星や月の動き方や星座について勉強してきました。
こども科学館では、いろいろな体験をしてきました。

9月8日、9日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆  9月8日の献立 ☆

 ●カレーライス
 ●わめとツナのレモンサラダ
 ●冷凍みかん
 ●牛乳

 今日は、八王子市の防災課からいただいたα化米を使いました。
α化米は非常食で、火やガスを使わなくても食べられるお米です。
 給食では、通常のお米より水加減を控えて炊きました。
 カレーライスにしておいしくいただきました。



 ☆  9月9日の献立 ☆

 ●赤飯
 ●赤魚の薬味焼き
 ●炒り鶏
 ●きゅうりの塩漬け
 ●牛乳


 今日は8月のオリンピックにちなんで「お赤飯」
を炊きました。オリンピックには、八王子市にゆかりの
ある選手が出場して、活躍していました。
 白米、もち米、ささげを使い色よく出来ました。

9月6日、7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月6日の献立 ☆

 ●ガーリックトースト
 ●ポークビンズ
 ●わかめコーンサラダ
 ●牛乳


 今日の主食は「ガーリックトースト」でした。
にんにくをすりおろして、刻んだパセリ、バターと混ぜ合わせて
パンにぬり、オーブンで焼きました。
 にんにくには「アリシン」という成分が含まれていて、疲労回復や
食欲増進効果があります。



 ☆ 9月7日の献立 ☆

 ●古代ご飯
 ●焼きししゃも
 ●じゃが芋のそぼろ煮
 ●野菜のごまじょうゆ
 ●牛乳


 今日の主食の「古代ご飯」には白米、赤米、黒米の3種類の
米を使って炊いています。
 赤米、黒米の特徴はビタミン、鉄分が多く含まれていることや、
胃腸の働きを良くするなどがあります。
 今日の古代ご飯には、ごまも使用しているためたんぱく質、食物繊維
も豊富です。

1年生の下校について

現在、雨風が強いので、3時まで学校待機とします。

出張児童館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の南大谷児童館主催の出張児童館。
体育館は、熱気でいっぱい。
楽しそうに遊ぶ子供たちの笑顔が、たくさん見られました。
地域のみなさん、PTAのみなさん、ご協力ありがとうございました。

9月2日、5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 9月2日の献立 ☆

 ●マーボー丼
 ●もやしスープ
 ●かえり煮干しのごまがらめ
 ●牛乳
 
  今日は2学期最初の給食でした。
 かえり煮干しのごまがらめの煮干しは
「かたくちいわし」の稚魚を使っています。
 ごまもからめて、鉄分、カルシウムも豊富です。




 ☆ 9月5日の献立 ☆

 ●かやくご飯
 ●いかの香味焼き
 ●あられのおつゆ
 ●野菜とじゃこのサラダ
 ●牛乳


 今日は、和食の献立でした。
 かやくご飯の具は、鉄分豊富なひじきを使っています。
ひじき、ごぼう、にんじん、油あげ、干し椎茸、鶏肉を油で
炒め、しょうゆ、酒、砂糖で味をつけています。
かやくご飯の献立から、たくさんの食材のビタミン類を摂取
することができます。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み作品展が始まりました。
素晴らしい作品が、たくさん並んでいます。
6年生が1年生をやさしく案内している姿が
とても素敵でした。


始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートしました。
始業式前、静かに待っていた子供たち。
式が始まってがらも、しっかり話が聞けていました。
さすが、八小の子供たち。
素晴らしいスタートが切れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届