手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

演劇部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)の放課後、3階のオープンスペースで演劇部が新入生に向けて劇を発表してくれました。
急展開するストーリーやユーモアあるセリフ、熱の入った演技で新入生だけでなく、2・3年生や教員も含め、多くの観客を魅了しました。

新入生オリエンテーション〜美術部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は美術部で作成した体育大会の幕と合唱コンクールのパネルです。男女仲良く美術室で活動しています。

新入生オリエンテーション〜卓球部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
部長が部の紹介をしている横で、ラリーを続けています。スマッシュがきれいに決まる場面もありました。

新入生オリエンテーション〜バスケットボール部(女子)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は練習用・試合用ユニフォームの紹介と、パスを受けてからのシュート練習の様子です。本番ではシュートが何本も入り、歓声が上がっていました。

新入生オリエンテーション〜野球部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真はユニフォームと練習着の紹介、ノックの様子です。女子部員も2名活躍しています。都大会出場目指し、チームメイトと切磋琢磨して練習頑張っています。

新入生オリエンテーション〜バスケットボール部(男子)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
写真はパス練習と3ポイントシュートの場面です。挨拶や礼儀などの生活態度がしっかりとした部活です。

新入生オリエンテーション〜ソフトテニス部(女子)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ボレー練習の様子です。テニス部専用のコートで、上位を目指し一生懸命練習しています。

新入生オリエンテーション〜演劇部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
柔軟体操・筋力トレーニング・発声練習などの基礎練習の様子です。本日は放課後に新入生に向けて劇も行いました。

新入生オリエンテーション〜バドミントン部(女子)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
写真はプッシュ練習の様子です。新しい顧問の先生も加わり、さらに意欲的に取り組んでいます。

新入生オリエンテーション〜吹奏楽部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
現在2年生部員がいないので、ぜひ新1年生に入部してほしいです。部活動紹介ではスプラッシュマウンテンでおなじみの「ジッパディードゥーダ」を演奏してくれました。今週は校内でも演奏会を行います。

新入生オリエンテーション〜サッカー部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ホーム用(オレンジ色)とアウェイ用(白色)、ゴールキーパー(緑色)のユニフォームを紹介しています。右側では練習開始時に必ず行うパス回しなどのベーシックを行っています。

新入生オリエンテーション〜パソコン部〜

画像1 画像1
情報基礎について、ソフトウェアの活用や検定資格取得に加え、タイピング技術向上やプログラミングなどを行っています。

新入生オリエンテーション〜バレーボール部(女子)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
顧問の先生を含め、良い雰囲気で練習をしています。たくさんの新1年生の入部を待っています。

新入生オリエンテーション〜陸上競技部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
男女合同の部活です。音楽に合わせてテンポ良く体を動かす練習です。

新入生オリエンテーション〜英語部〜

画像1 画像1
DVDを見てそのせりふを聞き取ったり、書き出したりして英語表現に慣れ親しんでいます。

新入生オリエンテーション〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員の紹介(左)、各種委員会の紹介(右)

新入生オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4月11日(月)の6校時に、体育館で新入生オリエンテーションを行いました。生徒会や部活動について、先輩らしく堂々と一生懸命紹介することができました。

入学式後の保護者会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)の入学式後に新入生保護者会が行われました。
その中で、本校の生徒会本部役員が「SNSルール」について保護者の方に向けてお願いをしました。『自分自身で制限できない場合は、親に頼む』という「別所SNSルール」を知らせ、協力をお願いしました。
今後もSNSルールについての活動を引き続き行っていきます。

平成28年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4月7日(木)に入学式が行われました。
男子55名、女子45名、計100名の生徒が新しく別所中学校の仲間になりました。

平成28年度 始業式

画像1 画像1
いよいよ平成28年度の幕開けとなりました。
新学期を迎え、気分も一新、進級した新しいクラスでよいスタートを切ってほしいと思います。
2年生は、先月まで1年生でしたね。まだ1年生気分の人はいませんか。
明日は新入生が入ってきます。
つまり2年生の君たちは、先輩となります。そして、2年生は中学校の中堅学年として柱の役目。
生徒会でも委員会でも学校行事でも学校を支えるのだとの高い意識と深い自覚をもって行動してほしいです。
3年生は、「進路の年」ですね。自分の将来の姿はイメージできているでしょうか。まずは「自分を知る」ことが大切です。自分の長所は?短所は?自分の適性は? そして将来はどんな仕事に就きたいか。
そのために、今、何をしなければならないか。そして、自分の力で情報を探し、入手し、自分の意志で
自分の進むべき道を決断する。そういうことが求められている年です。ぜひ、自分に負けないで頑張ってほしいと思います。
生徒会のお話しをします。
先月、3月28日(月)、南大沢中学校にて「生徒会サミット」が開催され、各中学校の生徒会が自校の
取組を発表しました。各校ともユニセフ募金やあいさつ運動などに関する紹介が多かったのですが、本校の生徒会はSNSルールの取組について詳しく説明しました。このSNSルールの取組は、現在、国や東京都全体で取り組まなければならない緊急の取組なのですが、本校の生徒会の発表は、生徒たちによる主体性ある取組こそ大切とのメッセージが伝えられた、大変素晴らしい発表でした。

平成28年度の始めに当たり、先生から2点、話をします。
一つ目は、「あいさつをしっかりやろう」ということです。
昨年から朝礼等でみなさんのあいさつの素晴らしさについては話していますが、あらためて今年度も
頑張ってほしいと思います。あいさつは、人間関係の基本、社会人の基本です。「元気に 明るく 爽やかに」あいさつをしていきましょう。
なかなかあいさつができない人は、とにかく勇気を出してやってみてください。
二つ目は「チェンジ 自分をより良く変えていこう」ということです。
先生は、今まで、「停滞は後退と同じ」と言ってきました。
人は絶えず変化しています。それは川の流れと同じです。川の流れをじっと見ていても風景は変わりません。でも実際は、川の水は同じ場所に留まっておりません。常に流れています。髪の毛や爪もそうです。昨日、今日、髪の毛や爪を見ても長さに変化はないように思います。
しかし、ナノメートルでも、数ミクロンでも成長しているし、変化しているのです。
では、より良く自分を変化させる、自分を成長させるにはどうしたら良いだろうか。
一つは「続ける」ということです。
「塵も積もれば山となる」、小事をおろそかにしてはならないということわざがあります。また継続は力なりという言葉もあります。一つ一つのこと、どんな小さなことも続けていけば、気がついた時には大変大きな力となっているでしょう。
次に、自分のなりたい姿、理想の姿を強くイメージすることです。
強くイメージすればするほど、ぼんやりとした理想が具体的な目標となり、意識が高まるでしょう。
この一年間、自分の成長が実感できたということを目標に頑張ってほしいと思います。
では、今年度、今学期の成長を期待して、話を終わります。

                              校長 福山 隆彦

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書