今日も、ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日の給食には、パックのオレンジジュースが出ました。パックの飲み物が出た時には、ベルマークの取組みに活用していくため、保護者の方がパック洗い作業をしてくださっています。水もだいぶ冷たくなってきており、全校で400近いパックを開き、水洗いする作業は本当に大変だと思います。本当にいつもありがとうございます。
 各クラスからパックをもってくる人は「よろしくお願いします」としっかり言って保護者の方にお渡しします。中には緊張気味の人もいましたが、頑張ってちゃんと言えることができました。えらかったね。

車椅子体験・高齢者疑似体験・・・6年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、6年生は総合的な学習の時間に、「社会に貢献しよう」というテーマで、主に福祉を切り口としたアプローチで課題解決学習に取りんでいます。今日は、その一環で「車椅子体験」と「高齢者疑似体験」を体育館で行いました。3時間目に2組、4時間目に1組が取組み、交代で両方の体験をしました。
 体験を通して何を感じるか、何に気づくか、何を考えるか・・・。これからの学習の深まりに期待したいところです。生活するために車椅子に頼らざる方々の苦労、人生の先輩であり、社会に多大なる貢献をされてきた高齢者の皆さまの思い、そして私たちは何を考え、どう生きていくべきなのか。
 6年生たちなりに、しっかりと考え、仲間と深めてほしいです。

夢・未来プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(金)、「夢・未来プロジェクト」を本校で行いました。リオ・パラリンピックメダリスト、陸上の山本篤選手を迎え、早く走るためのスキルトレーニングや、ご講演をうかがい、交流をさせていただく場を設けることができました。
 早く走るためのトレーニングでは、関節の使い方や腰や状態の使い方、スタート時の重心の置き方等、基本的な動作を「ドリル」として身体に覚えこませていくことの大切さを教えていただきました。
 講演会ではご自分のこれまでの歩みや、脚を切断することを選択した時の思い、陸上との出会いなどをお聞きしました。その営みの真ん中にいつもあるのは「挑戦」。あきらめたら、そこで終わり。常に挑戦し続けることで成長し続けられる。そんな力強いメッセージをいただきました。最後に全校児童と一緒に記念撮影をして終了しました。
 選手控室はたけのこ学級のプレールームでした。黒板にはたけのこ学級のみんなが歓迎の装飾を作ってくれました。ありがとう!
 リオで獲得した銀メダル(走り幅跳び)と銅メダル(100×4リレー)を持ってきてくださり、校長も持たせてもらいました。ずしりと重かったです。質量も重いのですが、これを獲得するまでの努力の重さを感じました。パラリンピックのメダルって、降ると音がするのです。視覚障害のある方でもわかるように工夫されているのです。
 山本篤さん。本当にありがとうございました!

秋本番!今週も頑張ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月31日(月)です。もう10月も終わりです。早いものですね。秋の深まりが雲や色づく落ち葉など、いろいろな所で感じます。
 今朝は全校朝会です。先週金曜日に行った「夢・未来プロジェクト」のことを振り返りながら話をしました。
 パラリンピックの陸上競技でメダルを獲得した山本篤選手が私たちに残してくれた「挑戦」というメッセージ。とても印象的でした。子供たちにも自分なりの「挑戦」をしてほしいと願っています。すごいことでなくてもいいから、自分のやりたいこと、やるべきこと、乗り越えたいことに向かって、こつこつと挑戦をしてほしいです。
 また、イタリアサッカー界の名選手、ロベルト・バッジョ選手の言葉を紹介しました。
『今を戦えない者に、次とか未来とかを語る資格はない・・・』
 「戦う」は、みんなにとっては「挑戦すること」、今一生懸命挑戦し、努力するからこそ、未来の夢がかなったり、なりたい自分になれる。言い方を変えれば、未来のたまに、今挑戦し続けられる人になってほしい、そんなことを話しました。

10月31日(月)の給食

 今日の献立
 ぶどうパン・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・ポップビーンズ
 オレンジジュース

 今日は「ハロウィン」 かぼちゃのお化けを食べちゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 (金)の給食

 今日の献立
 海軍カレーライス・大根サラダ・豆腐のスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)の給食

 今日の献立 【はちおうじ読書の日】コラボ献立
 ご飯・てんぷら・天つゆ・なめこじる・わかめのにんにく炒め・牛乳
 10月27日は、はちおうじ読書の日です。今回は「おばけのてんぷら」
 という絵本の中に出ている天ぷらを、給食でも作ってみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけん列車!・・・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月26日(水)です。今日は、昨日とうって変って晴天、しかも気温が高く、少し動くと汗ばむくらいです。
 今朝は、児童集会。体育館で「じゃんけん列車」のゲームを全校で楽しみました。最初にステージの上で担当の人たちがお手本を示してくれました。
 曲が流れると、さっそくじゃんけんを繰り返し、どんどん長い列ができていきました。先生たちも一緒にやりながら、楽しい時間が過ごせました。
 担当の人たち、ありがとう!お疲れ様でした。

10月26日(水)の給食

 今日の献立
 ミルクパン・ポークビーンズ・ピクルス・オレンジポンチ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)の給食

 今日の献立
 ご飯・焼き魚(鮭)・豚汁・小松菜と油揚げの煮びたし・ミカン・牛乳
画像1 画像1

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた1年生の話題ですが・・・。教室に楽しそうな作品が掲示されていました。図工の作品のようですが、実は算数の学習で取り組んだものです。図形の学習の導入として、いろいろな形を生かしながら思い思いの絵を作ってみた、という訳です。
 作りながら、それぞれの形の特徴や違いを体感できることが大切です。

元気に、走る子供たち!

画像1 画像1
 今日は、10月25日(火)です。今日は曇り空。朝夕の気温はグッと下がってきましたね。校長は人一倍暑がりで、「あー、また上着を着なければならないのか・・・」とつい最近まで嫌がっていたのですが、すっかり上着のお世話になるようになってしまいました。
 でも、子供たちは元気です。校庭では1年生が体育の学習に取り組んでいました。紅白帽を使ってしっぽ取りゲームでしょうか。楽しみながら思いっきり校庭を走り回る姿は、とってもいいです。大人も負けていられないぞ!

副校長先生のお話

画像1 画像1
今日は、10月24日(月)です。さぁ、今週も頑張りましょう!
全校朝会では、副校長先生がお話をしてくれました。先週末のセーフティ教室での学習のこと、午後の青少対第1地区のオータムフェスティバルで子供達が頑張った素晴らしい姿についてお話がありました。
最後に、金曜日に行う「夢・未来プロジェクト」のこと、当日ゲストの山本篤さんのことについて紹介がありました。
楽しみですね。

10月24日(月)の給食

 今日の献立
 舞茸ご飯・シシャモの磯辺揚げ・小松菜汁・もやしのからしあえ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対第1地区「オータムフェスティバル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後、毎秋恒例の青少対第一地区「オータムフェスティバル」が第一中学校で行われました。今年度、高倉小学校は、授業参観と日程が重なってしまい、出演した4年生たちには忙しい思いをさせてしまったかと思います。でも、そんな中、4年生たちの合唱や演奏は、とーっても素晴らしかったです。
 合唱は「もみじ」いくつかのパートに分かれて歌ったのですが、きれいなハーモニーでした。リコーダーは「エーデルワイス」でした。これも2つのパートに分かれており、♯の指使いに苦労しながらも、きれいな音の重なりが素晴らしかったです。4年生たち。本当によく頑張りました。
 フェスティバルの最後を飾るのは、第一中学校の吹奏楽部のみなさんです。迫力のある演奏、素晴らしかったです。高倉小学校の卒業生たちも頑張っていました!
 オータムフェスティバル参加に際しては、4年生の保護者の皆さまにはお弁当の用意など、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、良い経験ができました。きっと、11月の音楽会へとつながっていくことと思います。
 

今日は、セーフティ教室 3

画像1 画像1
 6年生は、家庭科室で「薬物乱用防止教室」を行いました。八王子市陵東ライオンズクラブの皆さまにご指導をいただきました。アニメーションやパンフレット、薬物の画像などを見ながら学んでいきました。また、実際の事件の例や、事前に子供たちにアンケートをして集計した傾向等を活用しながら話をしてくださいました。
 違法な薬を使うこともだけれど、通常処方される薬を、過剰に服用したりすることも薬物乱用のひとつであるとおっしゃっていたことも印象的でした。

今日はセーフティ教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年と高学年は、3時間目にセーフティ教室の学習に取り組みました。
 3年生と4年生は、体育館で日本赤十字の方から地震の際にどう身を守るかを学びました。低学年とテーマは同じですが、自ら考え、実際を想定した学習ができていたかどうかがポイントです。さぁ、どうだったかな。
 5年生は、図書室で携帯電話やスマートフォンの正しい使い方について学びました。携帯電話の会社の人がわかりやすく教えてくださいました。便利な道具ではありますが、使い方次第では、人の命に関わるくらい重大な事態を招くことがあること。それを感じることができたでしょうか・・・。

今日は、セーフティ教室 1

画像1 画像1
 今日は、10月22日(土)です。今日、高倉小学校は土曜授業の日です。参加日になっているので、たくさんの保護者の方、地域の方が来校してくださいました。
 そして、今日はセーフティ教室を行いました。まずは、2時間目に1年生と2年生が「自分のいのちは自分で守る」をテーマに、主に地震の時に身を守るための心構えと行動について学びました。日本赤十字の方が、丁寧のわかりやすく教えてくださいました。
途中、「ダンゴ虫のポーズ」を教えてくださり、みんなでやってみました。机など身を守るものがない時は、低い姿勢になり、手で頭を守る体制になることが大切であると教わりました。みんな真剣に取り組んでいました。

10月21日(金)の給食

 今日の献立
 中華丼・わかめスープ・クルミ黒糖・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)の給食

 今日の献立
 黒糖パン・白身魚のレモンソース・ナポリタン・ポトフ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表