カフェオレとのふれあい

画像1 画像1
今月、飼育委員会の人たちの発案、企画で飼育小屋にいるうさぎの「カフェオレ」と触れ合う場を、休み時間に設けています。学年ごとに進めてきて、今日はたけのこ学級の人たちが触れ合う日でした。
中休み時間に小屋に行くと、委員会の担当の6年生が準備をして待っていてくれました。
触れたり、餌をあげたりと、カフェオレと関わることができました。
飼育委員会のみなさん、素敵な機会を使ってくれて、ありがとう!

職業についてのリーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が作成した、「職業リーフレット」です。完成した、一人一人のリーフレットが並べられていました。
仕事の内容や、その職業に就くまでの道のりなどについて調べ、頑張ってまとめました。

あと17日!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のカウントダウンカレンダー、卒業まであと「17」となっています。いよいよ明後日は、6年生を送る会ですね。

全校朝会

画像1 画像1
今日は、2月27日(月)です。早いもので、今日と明日で2月が終わりです。水曜日から3月スタート!頑張りましょう。
今日の全校朝会では、プロサッカー選手の三浦知良さんの話題について話をしました。長くプロ選手として活躍していることもすごいのですが、そのためにどれだけの努力や我慢をしているのか。夢や目標に近づくためには、そんな姿勢が必要であることや、それができる人たちになってほしいと話しました。
後半は、近隣での不審者情報について触れ、放課後や登下校時の心構えについて、改めて指導をしました。
生活指導担当の先生からは、あいさつをしっかりとすること、友達や先生だけでなく、安全を見守ってくださっている、地域のみなさんにも、感謝の気持ちも込めて、あいさつができるといいですね、という話がありました。
あいさつ運動の時だけでなく、日頃から気持ちの良いあいさつを交わし合うこと。これが高倉小学校のみんなの目標です!

ぼく・わたしの夢

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室前の廊下の壁には、今「ぼく・わたしの夢」が飾られています。
社会科見学で行った、あきる野のふるさと工房で、作った「軍道紙」に、将来の夢を、毛筆で書きました。
4年生は、「2分の1成人式」をテーマに、学習を展開しています。成長を実感すること、感謝の気持ちを持つこと、そして未来に向けて夢や希望、新たなる決意を膨らませることが願いです。
みんなの夢、かなうといいなぁ。

2月24日(金)の給食

 今日の献立
 和風きのこピラフ・タンドリーチキン・たまごのスープ・いよかん
 ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る2年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おもちゃ大会で、1年生たちに教える2年生たちの姿。なかなか頼もしかったです。どこまでやってあげるのか、どこからは、1年生自身がやれるようにするのか、悩みながらも、真剣に教えていました。
思うようにいかないこともあったかも知れませんが、よく頑張っていましたよ!

生活科おもちゃ大会!1年生&2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で「おもちゃ大会をしよう」に取り組みました。2年生は、企画や準備をして、1年生たちが楽しめるようにと進めてきました。1年生は、2年生の話を聞き、支援を受けながらおもちゃを作ったり、遊んだりしました。

春の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級の壁装飾が、春らしい飾りになりました。みんなで作った花びらをたくさん貼りました。
季節に合わせながら移り変わって行くたけのこ学級の装飾。学校全体の雰囲気を和ませてくれます。

あと18日!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月24日(金)です。
気がつけば、6年生たちの小学校生活もあと18日。ついに20日を切っています。
来週は、いよいよ6年生を送る会もあり、卒業式への取組みも具体的に進んでいきます。
さぁ、頑張ろう!

2月23日(木)の給食

 今日の献立
 さんまのかば焼き丼・呉汁・白菜のごまじゃこ和え・牛乳

 予定献立は『さんまの筒煮』でしたが、仕入れの都合により 急きょ
 『さんまのかば焼き丼』に変更させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
声をかけてあげたり、手を添えて教えてあげたりと、上級生たちは頑張って3年生へのサポートをしていました。
3年生たちは、3つのクラブを体験することができました。今日の体験を活かしながら、来年度、クラブを選んでいくことになります。
みんな、お疲れさんでした!

3年生クラブ見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クラブ活動の日。前回に続いて、3年生がクラブを見学しました。今日は見るだけでなく、実際に体験をしてみました。
迎える上級生たちは、しっかり準備をして3年生たちが来るのを待っていました。

3月の図書室も素敵です!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
室内の紹介本コーナーや、壁に貼ってある高尾山の装飾も、春仕様になっていますよ!
みなさん、見に来てね!
図書ボランティアの皆さま、本当にありがとうございます!

3月の図書室も素敵です!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室のウィンドウや、紹介本コーナーなどが3月に向けて新しくなりました。
季節感のある装飾や、この季節に関わりのある本が展示されています。

今日は「歌声集会」!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月22日(水)です。今朝は、体育館で代表委員会のみなさんのリードで、「歌声集会」を行いました来週の6年生を送る会の時に全員で歌う歌の練習をしました。
歌う前には、発声のウォーミングアップをするなど、工夫された集会でした。大きく口を開けて、しっかり歌う人が多かったのは、その工夫や準備があったからですね。
代表委員会のみなさん。ありがとうございました!

2月22日(水)の給食

 今日の献立
 チャーハン・ポテト餃子・くずきりスープ・くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働くということ2

画像1 画像1
たけのこ学級では、総合的な学習として、「高倉小で働いている方々」をテーマに学習をしていました。どんな仕事なのか。楽しいこと、大変なこと、工夫していることなどに加えて、どんなことを聞いてみたいかを考えました。
学習のまとめとして、リーフレットの形にまとめ、互いに紹介し合う予定です。
「働く」ってどういうことなのかな、ということを、自分なりに感じたり、考えたりする良い機会になると思います。

働くということ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に、6年生が職業講演の授業がありました。八王子市で、就労へのコンサルタントをしている方をお招きし、働くということについて、具体的な事例やクイズも交えながらお話をしてくださいました。
遠い未来ではなく、すぐ近い未来のことであるということ。働くことの3つの意味。そして自分を知ることが大切であることなどを学びました。
また、基本的な生活習慣やコミュニケーションの大切さや、今の生活や学びの積み重ねが、将来の「働くこと」につながっていることを学ぶことができました。
とても、貴重な機会を得ることができましたね。

2月21日(火)の給食

 今日の献立
 セサミトースト・ポークビーンズ・イタリアンサラダ・ジュース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表