引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.12.22 2学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
 校長先生の2学期の一番みなさんの思い出は、やはり学芸会です。
みなさんの一生懸命の歌、演奏、演技、踊りなど、今でもしっかり目に浮かんできます。「子供たちの思いのこもった発表に、感動して涙が出てきました。」みなさんのお家の人や地域の人から、みなさんの発表が心に響いたという感想をたくさんいただきました。みなさんの2学期一番の思い出は、何だったでしょうか?

 さて、今日の終業式に校長先生から3つお話をします。よく聞いてください。
 1つ目です。「あいさつ」のお話です。この間、寒いですが、大きな声でしっかりあいさつしていきましょうというお話をしました。どうですか?挨拶できているでしょうか?校門の前に立っていると、立ち止まって、目を見て、お辞儀をして「おはようございます。」と礼儀正しいあいさつをしてくれる子供たちがいます。良い習慣を続けて実行できるみなさんは、素晴らしいです。繰り返しになりますが、あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。長沼小学校の子供たちには、このあいさつの力をしっかり身に付けてほしいと思っています。みなさんに期待します。
 
 そして、年の終わりの年末と年の初めのお正月には、大切なあいさつがあります。
年の終わりには、「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」年の初めには、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかり年の終わりと年の始まりのあいさつをしてください。この時は、さらに特別なあいさつですので、レベルの高いあいさつをしてください。立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして大きな声で、あいさつをしてください。大切なことです。
また、お正月には特別の行事や遊びなどがあります。進んで体験してほしいと思います。

 2つ目は、交通安全のお話です。12月に入った時に、「師走はみんなが忙しくするので、交通事故に気を付けましょう。」というお話をしました。明日からは、学校もお休みになります。みなさんがお家で過ごす時間が長くなります。外に遊びに出かけることも多いと思います。交通事故には、十分気を付けてください。これもいつも言っていますが、信号や横断歩道のない大きな道の横断は絶対にしない。左右をよく確かめて運転手さんとアイコンタクトをとってから信号や横断歩道を渡る。自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる、しっかり守ってください。

 3つ目は、通知表のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

 終業式に、あいさつ、交通安全、通知表の3つのお話をしました。繰り返しますが、冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。

 最後の最後に、みなさんに一つだけお話があります。長沼小学校の第4代のPTA会長さんで、いつも学校に来てくださって、特に1年生の火曜日の下校の安全ボランティアでお世話になっていた田島さん、田島雄一さんが昨日亡くなられました。みなさんがとてもお世話になった人です。ただ、心からお悔やみ申し上げたいと思います。急な出来事なので、みなさんにはこの事実だけお話して、詳しくは、冬休み明けの始業式でお話します。

○ 終業式終了後

1年生とひまわり学級の代表児童が立派な代表の言葉を述べ、冬休みの生活指導のお話がありました。

H.28.12.22 2学期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
 校長先生の2学期の一番みなさんの思い出は、やはり学芸会です。
みなさんの一生懸命の歌、演奏、演技、踊りなど、今でもしっかり目に浮かんできます。「子供たちの思いのこもった発表に、感動して涙が出てきました。」みなさんのお家の人や地域の人から、みなさんの発表が心に響いたという感想をたくさんいただきました。みなさんの2学期一番の思い出は、何だったでしょうか?

 さて、今日の終業式に校長先生から3つお話をします。よく聞いてください。
 1つ目です。「あいさつ」のお話です。この間、寒いですが、大きな声でしっかりあいさつしていきましょうというお話をしました。どうですか?挨拶できているでしょうか?校門の前に立っていると、立ち止まって、目を見て、お辞儀をして「おはようございます。」と礼儀正しいあいさつをしてくれる子供たちがいます。良い習慣を続けて実行できるみなさんは、素晴らしいです。繰り返しになりますが、あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。長沼小学校の子供たちには、このあいさつの力をしっかり身に付けてほしいと思っています。みなさんに期待します。
 
 そして、年の終わりの年末と年の初めのお正月には、大切なあいさつがあります。
年の終わりには、「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」年の初めには、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかり年の終わりと年の始まりのあいさつをしてください。この時は、さらに特別なあいさつですので、レベルの高いあいさつをしてください。立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして大きな声で、あいさつをしてください。大切なことです。
また、お正月には特別の行事や遊びなどがあります。進んで体験してほしいと思います。

 2つ目は、交通安全のお話です。12月に入った時に、「師走はみんなが忙しくするので、交通事故に気を付けましょう。」というお話をしました。明日からは、学校もお休みになります。みなさんがお家で過ごす時間が長くなります。外に遊びに出かけることも多いと思います。交通事故には、十分気を付けてください。これもいつも言っていますが、信号や横断歩道のない大きな道の横断は絶対にしない。左右をよく確かめて運転手さんとアイコンタクトをとってから信号や横断歩道を渡る。自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる、しっかり守ってください。

 3つ目は、通知表のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

 終業式に、あいさつ、交通安全、通知表の3つのお話をしました。繰り返しますが、冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。

 最後の最後に、みなさんに一つだけお話があります。長沼小学校の第4代のPTA会長さんで、いつも学校に来てくださって、特に1年生の火曜日の下校の安全ボランティアでお世話になっていた田島さん、田島雄一さんが昨日亡くなられました。みなさんがとてもお世話になった人です。ただ、心からお悔やみ申し上げたいと思います。急な出来事なので、みなさんにはこの事実だけお話して、詳しくは、冬休み明けの始業式でお話します。

○ 終業式終了後

1年生とひまわり学級の代表児童が立派な代表の言葉を述べ、冬休みの生活指導のお話がありました。

H.28.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「I study 〜」 英語で教科の学習をしました。ゲーム形式で楽しく学習していました。

H.28.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「いっしょにさんぽ 学芸会の絵」 粘土で自分や散歩したい動物を作ったり、学芸会の絵で友達のよいところを見つけたり、楽しそうに学習していました。

H.28.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「おせわになっている人にかんしゃして」 感謝の気持ちがテーマの授業です。自分の家族にしてもらっていることやお世話になっている身の回りの人について話し合っていました。

H.28.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「まどかざり」 一人一人工夫して装飾して、オリジナルの窓飾りを作りました、

H.28.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「ふるさと ハピネス」 2学期のまとめ素晴らしい合唱と合奏を聴かせてくれました。

H.28.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「光のせいしつ」 光の反射について学習しています。今日は、光が反射する物を持って校庭で光の反射を観察していました。

H.28.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「書写」 硬筆の書き初めの練習をしました。真剣に集中して、丁寧に書いていました。

H.28.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のしくみ」 2学級3展開習熟度別の授業です。小数第3位までの小数のしくみついて、図に表わしたり大きさを比較したりして学習していました。

H.28.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「世界が一つになるまで・聖者の行進」 今学期の学習のまとめで合奏と合唱の発表の練習を集中してやっていました。

H.28.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「世界の中で日本はどう変わっていったか」 日露戦争の頃、世界で活躍した日本人5人について調べて、情報共有をしました。 

H.28.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年交通安全教室 自転車の乗り方について、交通安全指導を受けました。冬休みを直前にして、自転車運転のルールやヘルメットの大切さについて、しっかり学習しました。

H.28.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 毛筆で「元気な子」、書き初めの練習に取り組んでいました。

H.28.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「書写」 集中して硬筆の書き初めの練習をしていました。 

H.28.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「朝ごはんめざましスイッチオン」 食育の授業です。からだ、あたま、おなかをスイッチオンする食べ物を学習して、朝食のメニューを考えていました。

H.28.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「わたしは おねえさん」 物語の読み取りの授業です。登場人物の気持ちについて、吹き出しに書き、発表していました。

H.28.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科「バスケットボール」 八王子トレインズのプロバスケットボールの選手から、バスケットボールを教わりました。

H.28.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科「バスケットボール」 八王子トレインズのプロバスケットボールの選手から、バスケットボールを教わりました。

H.28.12.19 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.28.12.19 朝会講話
 今朝も、表彰がありますので、短く2つのお話をします。
 今年は、12月21日(水)が昼の長さが一番短く、夜の長さが一番長い冬至です。この時期は、日本中が寒くなり、体から温まるためにゆず湯に入ったり、夏の保存食であるカボチャを食べたりして、体を温め、しっかり栄養をとる習慣があります。明後日は、みなさんのお家でも、お風呂にゆずを入れたり、カボチャ料理を食べたりするかもしれません。
 一年のうちに日が暮れるのが一番遅くなるなるのは、一週間くらい前で、今は日が暮れるのがとても早いです。夕焼け小焼けのチャイム4:00には、用事がなければ必ず家に帰りましょう。また、日が明けるのが一番遅いのは、もう少し後になります。今の時期は、暗くても朝早く起きる習慣をつけるといいと思います。冬至の話をしました。

 もう一つのお話です。今月に入って暴力は絶対にいけないというお話をしました。先月には、他人に意地悪を絶対にしてはいけないという話をしました。しっかり守れているでしょうか。友達のことを、からかったり、意地悪を言ったり、仲間外れにしたり、悪口を言ったりしていませんか?それはいじめです。他人に意地悪なことをしない。簡単そうで難しいことです。絶対にそれは許されません。2学期を振り返って、他人に意地悪なことをやったり、悪口を言ったりしていませんか? あと4日で冬休みです。みなさん一人一人が他人に対して優しい思いやりのある言葉をかけて、新しい新年を迎えられるように頑張っていってほしいと思います。
 今日は、冬至のお話と暴力・いじめのお話をしました。

 朝会講話の後に、漢字検定の表彰式をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31