手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

感嘆符 平成28年度 道徳授業地区公開講座のお知らせ

10月15日(土)に、平成28年度道徳授業地区公開講座が行われます。2校時(9時55分〜10時45分)には、各教室で、各クラス担任が「友情・信頼」をテーマに、道徳の時間の授業を行います。生徒下校後の11時から12時には図書室にて、意見交換会が行われます。その時に、八王子市教育委員会学校教育部指導課指導主事高木先生を迎えて、「心を育てる道徳教育の充実に向けて」というテーマでご講演をいただきます。
どちらも参加は自由ですので、お時間のある保護者の方は、参加をよろしくお願いいたします。

3学年 修学旅行 京都駅出発〜新横浜駅出発

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目のタクシー班別行動を終え、全員無事京都駅を定刻通り出発しました。
これから、新横浜駅駅をバスにて出発。
別所中学校まで向かいます。

3学年 修学旅行 3日目出発

画像1 画像1
本日はジャンボタクシーで班別行動を行います。
プロのドライバーさん兼ガイドさん付きです。
羨ましい。

3学年 修学旅行 朝の法要

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と希望者で宿舎隣の東寺での朝の法要見学&ラジオ体操を行いました。
先日は41名、本日はは31名の生徒が参加しました。

3学年 修学旅行 2日目終了

画像1 画像1
全班無事宿舎到着しました。
修学旅行最後の夜。
実行委員会主催によるクイズ大会が行われました。
大いに盛り上がりました。

3学年 修学旅行 班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は各班自分達で決めた行動予定を周っています。

3学年 修学旅行 朝食

画像1 画像1
台風予報が一転、好天に恵まれて班行動スタートです。

3学年修学旅行 夕飯

画像1 画像1
画像2 画像2
さぁ、夕飯の時間です。
お腹いっぱい食べて明日の鋭気を養います。
メニューは食事係が選びました。

3学年修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
法隆寺コース見学中。
世界最古の木造建築を見学し、これから奈良公園へ向かいます。

3学年 修学旅行 京都駅到着しました。

画像1 画像1
あいにくの雨ですが、京都駅到着しました。
これから、奈良公園、法隆寺に別れ行動します。

3学年 修学旅行 出発

画像1 画像1
本日から3日間京都、奈良方面へ修学旅行に行きます。
予定通り新横浜を出発しました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)に、1年生の生徒を対象とした音楽鑑賞教室が、八王子オリンパスホールにて、行われました。生徒たちにとって、なじみ深い曲もたくさん演奏され、生徒たちは、オーケストラが作り出す「音の重なり」を堪能していました。是非、今日の音楽鑑賞教室の耳で聞いて、目で見て、心で感じたことをご家族の方とも話し合ってみて下さい。

ソフトテニス部 個人優勝 団体3位

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)18日(日)に松木公園テニスコートで八王子市中学校ソフトテニス新人大会が行われました。
個人戦で平田・尾後貫ペアが優勝、団体戦は第3位になり、どちらともに都大会出場を決めました。
10月下旬から行われる都大会に向けて、さらに心を磨き、自信・意地をもって落ち着いてプレーできるように頑張って練習していきます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、旧生徒会本部役員と新生徒会本部役員のメンバーで先日集めたユニセフ募金を振り込みに行ってきました。最初で最後の合同での活動で、他学年と良い交流ができたと思います。振込金額は¥38,137でした。募金にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後の新生徒会役員の活動にもご協力お願いします。

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)の5時間目に、生徒会役員選挙が行われました。今回は、生徒会長に1名、生徒会役員に1年生から7名、2年生から3名が立候補しました。その中から、生徒会長に1名、生徒会役員に1年生3名、2年生3名が選ばれます。どの候補者のスピーチも、よりよい学校にしたい気持ちが、全面に伝わってくるスピーチでした。投票結果は、明日の朝に分かります。
生徒会は、別所中学校に所属している生徒全員が所属しています。生徒会役員ではない生徒も、候補者がスピーチで掲げた「よりよい学校」を作っていくために、協力をしていき、みんなで素晴らしい別所中学校を作っていきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)に代替わり前、最後の生徒会朝礼が行われました。その中で先週、行われた学年別読書週間の表彰が行われました。受賞したクラスは、1年D組、2年B組とD組、3年C組でした。読書週間は終わりましたが、これを機に、もっともっと本と触れ合ってくれたら嬉しいです。また、ソフトテニス部の2年生4名の表彰も行われました。最後に、生徒会長、生徒会役員一人一人から、生徒会の活動を振り返って、話がありました。今期の生徒会はあいさつ運動、SNSルール作り、いじめ撲滅宣言、募金活動、別中杯等、様々な素晴らしい取り組みがありました。次期生徒会でも、この取り組みを継続し、素晴らしい別所中学校を作りあげてくれることを期待しています。

職業調べ学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)の総合的な学習の時間に、職業調べ学年発表会が行われました。各クラス5名ずつ、計15名が体育館の舞台に上がり、職業調べで調べたことを発表しました。発表者は、聞き手の方を見て、聞き取りやすい・分かりやすい発表をしていました。また、発表内容も、クイズを取り入れるなどして、聞き手をあきさせない素晴らしい工夫がたくさん見られました。発表後には、校長先生から講評がありました。その内容にもあったように、仕事は、お金を稼ぐことが目的ではありません。仕事には、やりがいや生きがいがあります。それらがあるからこそ、仕事は続けられるのです。将来、自分がやりがいを感じられる仕事に就くためにも、中学校生活の今を一生懸命、頑張りましょう。

ユニセフ募金&生徒会選挙運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)から7日(水)までの3日間、生徒会が主体となってユニセフ募金を実施しました。4月の熊本地震発生時以来の募金活動となりましたが、以前と変わらず協力的な姿勢を見せてくれました。
また、募金活動と並行して、来週14日(水)の生徒会選挙に向けて、立候補者が大きな声で、「○○です、よろしくお願いします!」とあいさつしている姿が好印象でした。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)に、警戒宣言発令を想定した引き渡し訓練が行われました。今回の引き渡し訓練は、別所小学校・秋葉台小学校と連携した訓練で、保護者と一緒に引き取りに来た小学生の姿もたくさん見られました。
今回の引き渡し訓練の前に、茨城県を震源とする地震があり、生徒は机の下に隠れました。その10分後に、引き渡し訓練が行われました。生徒たちは、訓練中、静かに教室で待機し、保護者が迎えに来るのを待っていました。引き渡し訓練終了後は、保護者が迎えに来られなかった生徒に対して、下校指導し、全生徒が学校を出ました。
実際に、警報が出された場合は、保護者が迎えに来るまで生徒は待機になります。この訓練の経験を生かして、日頃から、保護者と話し合うなどして、備えておきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)に生徒会朝礼が行われました。生徒会長の話から始まった今回の生徒会朝礼では、まず、図書委員長による読書週間、美化委員長による美化強化週間についての説明がありました。読書の秋になりました。この機会に、たくさんの本と触れ合ってみて下さい。また、最後に、保健委員のメンバーによる生活習慣にまつわるクイズが行われました。そのクイズの中で、「中学生は9時間の睡眠時間を確保することが望ましい。」「うがいは一日に、7〜8回が望ましい。」等の様々なことを教えてくれました。今回のクイズで学んだことをもとに、自分の生活習慣を振り返り、改善していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書