子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

6年生の社会科見学、無事学校まで到着

画像1 画像1
6年生の社会科見学、国会議事堂と科学技術館の見学をしてきました。
無事、学校へ到着しました。
とてもよかったです。
おうちまで、無事着きますように。

科学技術館でお昼ご飯を食べ、見学しています

画像1 画像1
一回、科学技術館を見学し、お昼ご飯を食べました。
今、もう一度見学して、予定通り学校へ向かいます。

12月8日(木) 今日の給食

12月8日(木)<今日の献立>

・きりぼしごはん
・八王子産しょうがのとり団子汁
・じゃがころ揚げ
・早香オレンジ
・牛乳

*しょうがを食べると体がぽかぽかあたたまり、風邪を予防します。しょうがを作っている長沼町の菱山さんから、子供たちへメッセージもいただきました。
画像1 画像1

科学技術館に着きました

画像1 画像1
科学技術館に着いて、今から見学と昼食です。

国会議事堂の見学が終わり、科学技術館に向かっています

画像1 画像1
国会議事堂の見学が終わりました。
今日は、見学者が多く写真撮影にも、時間がかかりました。

今、科学技術館に向かっています。

今週は?

画像1 画像1
今週は、火曜日に全校朝会がありました。
城山小学校の子供たちは、とても素晴らしく必ず未来を担っていくようになることを話しました。
そのために、『いじめ』がなく、一人ひとり大切していくように話しました。
さらに、人が比べて生きるのではなく、昨日の自分から今日の自分、今日の自分から明日の自分を比べてて、少しずつ、少しずつ自分を向上させていくことの大切さを話しました。

今日は、6年生の社会科見学で、今、国会議事堂に着きました。
画像2 画像2

12月7日(水) 今日の給食

12月7日(水)<今日の献立>

・すきやき風ごはん
・小松菜のじゃこ炒め
・芋の子汁
・いちご
・牛乳

*芋の子汁は、東北の秋の風物詩「芋煮会」が有名です。さといものことを、東北の人たちは、「いものこ」といいます。煮干しのだしの中にいろいろな八王子でとれた野菜をいれました。体があたたまります。

画像1 画像1

12月6日(火) 今日の給食

12月6日(火)<今日の献立>

・ほうとううどん
・油揚げの春巻き
・じゃがいものうま煮
・ゆめオレンジ (紅マドンナ)
・牛乳

*ほうとううどんは、山梨県の郷土料理です。平たい麺と野菜を一緒に煮込む、味噌味の料理です。

*ゆめオレンジは、ゼリーのようなプルンとした食感の、この時期しかないオレンジです。

画像1 画像1

12月5日(月) 今日の給食

12月5日(月)<今日の献立>

・ごはん
・厚焼きたまご
・大豆とひじきの煮物
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

*今日は、6年生の中学校給食体験試食会と、保護者の試食会がありました。

・ごはん
・カレー
・チキンフリッター
・ほうれん草とコーンのソテー
・にんじんのツナそぼろ煮
・きゅうりのナムル
・(牛乳)

画像1 画像1
画像2 画像2

城山スポーツフェスティバルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

昨日、城山中学校で、城山青少年対策地区委員会主催で、第20回のスポーツフェスティバルがありました。
城山小学校の子供たちはもちろん、弐分方小学校の子供たち、そして城山中学校の生徒たちが参加して、地域の方々のお力をいただき、グランドゴルフ、輪投げなど、いろいろなスポーツに親しみました。

終了前には、スポーツから、本校の音楽クラブが中学校のブラスバンド部とともに、音楽の発表がありました。

そして、地域方々がつくっていただいた「カレー」と「とん汁」をとても美味しくいただきました。

お天気に恵まれ、楽しい日になりました。地域の皆様、ありがとうございました。

昨日は、城山未来塾がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

昨日のことですが、昨日の放課後、いつもの通り、地域のボランティアの先生と学区にある星槎国際高校 の先生と生徒が来校し、5・6年生対象の『城山未来塾』がありました。

みんな、自学自習を目指しつつボランティアの先生の力をいただいて、しっかり取り組んでいました。

それから、今週は、2年生の多摩動物公園の遠足や3年生の市内めぐりで、大学、郷土資料館など、加えて、5年の連合音楽会などがあり、城山の子供たちは、誇り高く、しっかりと取り組んでくれました。

保護者の皆様の御支援の感謝いたします。

また、大学への見学も、大学の厚意で13階のフロアーに登り、高いところから、八王子市内や東京都内の様子を見ることができました。
創価大学という名前ですが、宗教的なことはなく、一般的な大学として見学させていただきました。

12月2日(金) 今日の給食

12月2日(金)<今日の献立>

・(セルフ)カスタードサンド
・ポトフ
・ペンネアラビアータ
・いちご
・牛乳

*今日は、冬限定の給食室で作ったカスタードサンドです。自分でのせて食べます。

*6年生にどんなお弁当作りがいいのかな?の授業をしました。いよいよ月曜日は、デリバリー給食の試食会です。「マイはし」を持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) 今日の給食

12月1日(木)<今日の献立>

・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・ブロッコリーのごましょうゆ
・こまつなの味噌汁
・牛乳

*いよいよ12月になりました。
*ブロッコリーは、冬の野菜です。今日は、八王子でとれたものです。緑黄色野菜です。
画像1 画像1

5年生、連合音楽会、無事発表が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、市内の学校がオリンパスホールに集り連合音楽会の日です。

今日の最初の出番が、城山小学校です。

立派にしっかりと歌い、演奏しました。

11月30日(水) 今日の給食

11月30日(水)<今日の献立>

・とりごぼうごはん
・うずらの煮たまご
・ご汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳

*今日で、11月も終わりです。今月は地場野菜ウイークもあり、八王子の野菜も多く使用しました。こまつなは1年中とれます。でも軽いので出荷の重さでは、大根に負けてしまいますがどちらもこれからおいしい時期です。今日は、こまつな、大根、にんじん、長ねぎが八王子産です。
画像1 画像1

3年生社会科見学、無事、学校へ到着

画像1 画像1
予定通り、3年生の社会科見学は、みんな楽しく元気に学校へ戻りました。

保護者と地域の皆様、いろいろとありがとうございました。
帰り、無事故で帰りますように。

3年生社会科見学、郷土資料館に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今、八王子郷土資料館について、子供たちは、八王子のむかしにふれ、いろいろと学んでいます。

11月29日(火) 今日の給食

11月29日(火)<今日の献立>

・ごはん(北海道産ゆめぴりか)
・昆布の佃煮
・鮭のちゃんちゃん焼き
・どさんこ汁
・牛乳

*今日は、北海道の郷土料理です。

*日本の昆布の90%は北海道でとれます。
*鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道産の鮭を使って作った漁師料理です。手軽にちゃちゃっと作れるから、ちゃん(お父ちゃん)が作るからという説があります。
*どさんこ汁は、北海道でとれた、にんじん、じゃがいも、コーンが入ります。隠し味にバターが入ります。みそラーメンのスープのようです。
画像1 画像1

3年生社会科見学、創価大学で仲良くお弁当を食べています

画像1 画像1
お昼になりました。
大学のご厚意で、体育館のところで、みんな楽しくお昼ご飯を食べています。
おやつも、美味しそうに食べています。

3年生社会科見学、創価大学に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士美術館から、創価大学に着き、今、本部棟の13階に上がり、八王子市内や、お天気もいいので、富士山や西武ドーム、新宿高層ビルも見ることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31