みんなで使うものを大切に

画像1 画像1
みんなが気持ちよく学校のものを使用できるように学校全体で指導しています。

例えば、水道の飲み口。

上向きのままだと、水が飲み口に溜まってしまい衛生的によくありません。


次の人のためにも、飲み口を下に向けましょう。

委員会活動 体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日の体育委員会では、なわとびチャレンジ集会の話し合いと、体育用具を大切に使うように、ポスター作りをしました。

また、卒業アルバムに使用する写真撮影もしました。

みんな、素敵な笑顔です。

10月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・根菜ピラフ
 ・オニオンスープ
 ・スイートパンプキン
 ・牛乳

10月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ミルクパン
 ・魚のピザ焼き
 ・コーンポテト
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳

6年 自主勉強

毎週末に自主勉強の課題を出しています。

さすが6年生!
自分がもっと知りたいことについて調べ、分かりやすくまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科

『思いを形に 生活に役立つ布製品』の学習で、裁縫実習をしています。
自分の生活に役立つ物を考え、細かい製作図を描いてから実習をおこなっています。

工夫しながら丁寧に作業をしていました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工

世界に一つしかないオリジナルの時計を作っています。
歴史が好きな児童は家紋のイラストを描くなど、一人一人素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学芸会練習 その2

セリフの言い方や動き、大道具など自分たちでアイディアを出し合いながら進めています。
史上最高の学芸会にしたい!という思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 完食伝説 36日目

もうすぐ10月も終わります。
6年1組は9月2日(2学期の給食開始日)から今日まで毎日完食しています。

欠席児童が多く完食するのが苦しい日もありましたが、「伝説を残すんだ!あきらめてはいけない!」と励まし合っていました。

2学期も折り返しとなりました。
しっかりと栄養をつけて、学芸会に備えます!
画像1 画像1

3年 畑とともだち 「今日の大根」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日

昨日降った雨の粒が大根の葉に残り
朝日を浴びてきらめいていました。

葉も増え、だんだん大きくなってきています。

10月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・天ぷら(さつまいも・ちくわ)
 ・田舎汁
 ・おひたし
 ・牛乳

10月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・四川豆腐丼
 ・キャンディナッツ
 ・コーンと卵のスープ
 ・牛乳

2年 ロング昼休み

今日は月に一度のロング昼休みです。
この日はクラス全員でひとつの遊びをすることになっています。

2学期からできた新しい係「おわらい係」の4人が、率先して遊びを決めてくれました。

いす取りゲームに決まったあと、「流す曲はどうする?」との問いに「かけざんのうたにしようよ〜!」と返事が。
遊びの中にも学んだことを取り入れようとする姿に、嬉しくなりました。

これまで教室でクラス全員で遊ぶ機会がなかったので、終わった後は「楽しかった」と言ってくれる子がたくさんいました。

とても楽しい時間になったようです。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・ご飯
 ・いかのねぎ塩焼き
 ・根菜の旨煮
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来月の学芸会に向けて、本格的な練習が始まっています。
今日ははじめて、舞台にのってみました。
本番まであと三週間...頑張ります!

ALTの先生

1時間目にALTの先生が来ました。

朝、「ALTの先生を職員室まで迎えに行ってくれる人〜!」と聞くと
な、な、なんとクラスのほとんどが「行きた〜い!!」とのこと。
大人数でのお出迎えに、先生も驚いていました。

子どもたちは最初は緊張した様子でしたが、先生の親しみやすい人柄にすぐに打ち解けていました。授業だけでなく、その後の給食と掃除の時間も顔を出してくれ、とても嬉しかったようです。

また、次回のALTが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

秋がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の『秋がいっぱい』の授業です。


この授業の前の図書の時間、
「秋」が載っている本を図書室中で探しました。

食べ物の本、虫の本、行事の本、
草木の本、動物の本、物語、図鑑、絵本。

司書の先生に教えていただいたり、
図書ボランティアさんが紹介する本を見たり、
また、友達同士で声を掛けながら探しました。


そして、国語の時間に、本を紹介し合いました。
班の友達と練習をしてから発表です。
書画カメラを前に緊張しつつも、ページをめくると…
見事な写真に、書き込まれた絵に、「わあっ、すごい!」という声。
紹介している子の顔がぱっと笑顔になります。

これからも、たくさんの本に出会ってほしいと思っています。

10月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ・秋のかやくご飯
 ・厚揚げのゴマソース
 ・芋のこ汁
 ・果物「みかん 熊本産」
 ・牛乳

PTA主催 みんなの学校上映会 大成功

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日に『みんなの学校』の上映会をしました。

PTAの多くの保護者の協力により、大成功でした。

お忙しい中、ご来場いただき、ありがとうございました。

3年 蚕から織物へ 「ランプシェード作り3 児童作文」

画像1 画像1 画像2 画像2
「糸取りを通して考えたこと」
 ぼくは、かいこの糸をとる勉強をしました。
 はじめに、カップうどんの器に熱湯を入れます。そして、まゆを入れて、わりばしでまゆを15秒〜30秒ぐらいしずめます。そのあと、古い歯ブラシでまゆをこすります。すると、まゆの糸が取れます。でも、ここまでするのが大変だし、時間がけっこうかかりました。
 次に、その歯ブラシについている糸をペットボトルにまきつけます。しかし、ぼくは、ここに苦戦しました。なぜかというと、まゆ3こが、全然まきつかなかったからです。なので、長田さんと先生に手伝ってもらいました。
 そこから、クルクルまきつけていきます。それをうまく続ければだんだんきれいになります。そうしたら、かざりつけです。ビーズは後でボンドでつけます。そして、スパンコールやペットボトルからとったラベルを自分の好きな形に切ります。でも、ぼくはスパンコールの方が糸にはさめてかんたんだと思いました。ラベルだとペラペラして、はさみづらいです。
 かいこの糸取りは大変だけどすごく楽しいと思いました。
 この勉強で大事なことが分かりました。それは、かいこの命をいただいて、このような大切な勉強ができたということです。あと、ほご者の方や長田さんや先生のおかげで、こんな楽しいことができたと思います。かいこの命をむだにしないで、これからもこの勉強をがんばっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

特色ある教育活動

その他の配布文書

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定