学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

PTA会費集金回収



6月28日(火)
PTA会費を集金しました。皆さまのご理解とご協力に心よりお礼申し上げます。また、クラス代表委員の皆さま、朝早くから各クラスの集金にご協力いただきまして本当にありがとうございました。

PTA合同連絡会

画像1 画像1
28年度 第1回合同連絡会
6月28日(火) ランチルームにて

クラス代表委員、安全対策委員、サタデースクール運営委員、放課後子ども教室、本部役員
1学期活動報告、今後の予定の話し合いが行われました
顔合わせ後に自己紹介し、今後のそれぞれの取り組みの情報交換や今後に向けて話し合いをしました



無題

本年度PTAでホームページを担当させていただきます矢田です。よろしくお願いします。

Way to go!(5)「5年生校内研究(1学期)」

 本校では昨年度に引き続き、国語科「書くこと」を校内研究として取り組んでいます。5年生教室前に、1学期に国語科で学習した単元計画や学習の手立て、子供たちの作品を掲示しています。保護者会等で学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
 「新聞を読もう」では、新聞記事の構成の工夫を見つけ、記事に対する感想を書く学習をしました。
 「見立てる/生き物は円柱形」では、要旨(内容や考えの中心となる事柄)について学習しました。筆者の考えがどのようにすすめているのか、段落の構成を捉えながら要旨をまとめました。そして、筆者の考えに対して共感、納得、疑問、反論という観点で自分の考えを述べました。並行読書でも同じ内容で学習しました。
 「千年の釘にいどむ」では、キャッチコピーや推薦する文を考えてポップにまとめる学習をしました。キャッチコピーは、お話の内容から連想する事柄を挙げて一文にまとめました。推薦する文は、自分の感想やお話の要旨をまとめて紹介するように書きました。様々なポップが並んでいるので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会 6月16日(木)ランチルーム

画像1 画像1
来年度、市制100周年に向けて、本校でも彩の街づくりということで、花植えをしたり、市の行事に参加したりして、郷土愛を深めていくこと、さらに、緑が丘応援団について、今後の進め方等について話し合いました。

第3回 学校運営協議会 PTA総会参加 5月14日(土)

画像1 画像1
PTA総会と共に学校運営協議会が開催されました。
今年度より、学校運営協議会の特別専門部会として「緑が丘いじめ等第三者委員会」を常設し、PTAや地域の関係団体等との関係強化を進め、いじめ問題について協議やいじめの解消に向けて、地域ぐるみの対策を年間を通して進めてまいります。

第2回 学校運営協議会 学校公開・合同防災訓練 4月23日(土)

画像1 画像1
地域運営学校2年目、初めて地域の方々と合同の防災訓練を実施いたしました。
昨年度1年間をかけて、寺田大船地域自主防災連合会、八王子消防署みなみ野出張所・消防団、八王子市教育委員会、等の皆様と計画を立ててまいりました。本日、大きな事故もなく無事に合同防災訓練ができたこと、関連の皆様のご支援のおかげと心から感謝申し上げます。
この防災訓練を通し、災害の被害をいかに小さくするかを学び、また地域の人とのつながりを深めることができたのではないかと感じております。児童・保護者、地域の方々を加えると1000人以上の皆様に参加いただきました。本当にありがとうございました。

第1回 学校運営協議会 学校説明会 4月22日(金)

画像1 画像1
学校説明会と共に、第1回学校運営協議会が開催されました。
今年度も昨年度と同様、荒井会長のもと、充実した地域運営学校になるよう、しっかりと話し合っていきます。
★地域運営学校(コミュニティ・スクール)とは★
コミュニティ・スクールとは、学校と保護者、地域の方々がともに知恵を出し合い、学校運営に様々な意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支える「地域とともにある学校づくり」に取り組む学校のことです。
八王子市教育委員会から任命された保護者や地域の方々が「学校運営協議委員」となり、一定の権限と責任をもって学校運営の基本方針を承認したり、さまざまな活動の企画・運営を行ったりしていきます。

way to go!(5)「田植え」

 6月16日(木)の3,4校時に5年生合同で田植えを行いました。田んぼの中に足を入れると子供たちは大騒ぎでした。土のぬかるんだ感触を楽しんでいました。稲をきれいに植えるために、みんなで列をつくってじっくり植えていきました。泥がはねないように気を付けていた子供たちですが、終わってみると体育着に泥がびっしりついていました。これから稲の成長とともに調べ学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

way to go!(5)「交通安全教室」

 6月9日(木)の3校時は、高尾警察署の交通課の方々をお招きして、自転車での交通安全教室を行っていただきました。小学生の交通事故は、6月が一番多く、曜日別でみると水曜日が多く、時間帯では16時から18時に集中しているそうです。お話と映像で具体的な説明をしていただきました。自転車は乗りやすく楽しい乗り物ですが、車と同じで交通ルールを守って安全に使用することの大切さを改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生6年生組体操
今年は白組400
赤組330でした

運動会続き

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生4年生ソーラン節

PTA運動会

画像1 画像1 画像2 画像2



平成28年度 第13回5月28日(土)
緑が丘小学校運動会
『仲間たちと心を一つに頑張ろう』

多くの保護者の皆さま、地域の方からの温かい声援をいただき、ありがとうございました。
一年生から六年生まで、力いっぱいガンバり、素晴らしい、運動会になりました。
子供たちは、元気いっぱい競技をしたり、応援をしたりと一人一人が輝く運動会でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
運動会後の後片付けのお手伝いしていただき、たくさんの保護者の皆さまのおかげで早く終わる事が出来ました
本当にありがとうございました

一年生の玉入れ
二年生デカパンリレー

ガサガサ体験

6月2日 エコひろばさんの指導の元、ガサガサ体験へ行ってまいりました。

川の水質を調べたり、昔と今のきれいさをくらべたりしました。
その後、川に入り生き物探索。
子供たちは、川の生き物に夢中でした。

川にいた生き物は、ヤゴやハヤ、タガメ、ザリガニ、エビ、変わったところではブルーギルなども取ることができました。

これからこの興味を学習へとつなげていけるように指導してまいります。

見守っていただいた保護者の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31