ホームページは随時更新中です!

11月10日の給食

画像1 画像1
つくねは、こねて丸めるという意味の「つくねる」からきた言葉だそうです。鶏肉などのひき肉にいろいろなものを混ぜこんで作ります。
今日は、たらのすり身、ごぼう、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの食材を加え丸めて焼きタレをかけて食べました。子どもたちにも好評でした!


ごはん
たらとごぼうのつくね焼き
豚汁
野菜のしょうが風味
牛乳

11月9日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
豆アジのから揚げ
春雨スープ
果物
牛乳

11月8日の給食

画像1 画像1
11月8日 今日はいい歯の日
しっかり噛まないと食べられない献立です。
歯は、一生使わなければならない大切なもの。
丈夫な歯になるようにしっかりよく噛んで食べたいですね!



ごはん
手作りふりかけ
イカの松かさ焼き
肉じゃが
大根のシャキシャキ炒め
牛乳

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜でしたので、朝会がありました(^^♪

 校長先生のお話をみんな静かに聞いてました。久しぶりの朝会だったからか、集まるのに時間がかかっていますといった話も中にはありました。次回の朝会では、素早く集まれるといいですね(^◇^)

 そして、本の記録や様々な表彰がありました!勉強だけでなくいろいろなことに全力な子供たちはとても素晴らしいですね!

11月7日の給食

画像1 画像1
擬製豆腐は、お寺のお坊さんが考えた精進料理です。
水気を切った豆腐に野菜や溶き卵を加えて味をつけ、形を整え蒸したり焼いたりしたものです。ほぐした豆腐を元のような豆腐の形に作るところからこの名がついたそうです。

麦ごはん
ぎせい豆腐
のっぺい汁
ひじきの炒め煮
牛乳

11月4日の給食

画像1 画像1
さんまは、骨まで食べられるようによ〜く煮てあります。
低学年では骨を取り除いて食べている子どもたちが多いのですが…
骨が自分の身体を作ることをわかっているんですね。
高学年は、しっかり食べていてさすがです!

きびごはん
さんまの松前煮
ごま和え
なめこのみそ汁
牛乳

練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から学習発表会の練習が連日行われています(^◇^)

 教室や体育館で主に練習をしています。教室でセリフや簡単な動きを練習し、体育館では本番と同じような動き練習していきます。本番同様、緊張感のあるなかでの練習は貴重な時間になります。

 朝の放送でもありましたが、学習発表会まであと一週間ちょっとです!成功させるために頑張りましょう!!

11月2日の給食

画像1 画像1
肌寒い今日の天気にピッタリ。温かいけんちん汁が子どもたちに大人気でした。

和え物は、小松菜とえのきのお浸しに刻みのりを混ぜたものです。
おいしい箸休めになりました。

さつまいもごはん
赤魚の西京焼き
小松菜とえのきのり
けんちん汁
牛乳

何を作っているんでしょう〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた河本さんが何かを作っているところを発見しました(^^♪これはなんでしょう。そして、何に使うのでしょう。

 前回は波しぶきの上がった船、今回は何かの旗でしょうか・・・この長い時間を感じさせるシミも味を出していますね!

 続きが気になります(^◇^)
 

11月1日の給食

画像1 画像1
11月になりました。11月は霜月ともいいますが、寒くなって霜が降りるような季節なんですね。地場の野菜もたくさん出回ります。今月は地場野菜をたくさん使う予定です。

子どもたちにはおいしい旬の野菜をたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

根菜チキンカレー
豆サラダ
果物
牛乳

10月29日の給食

画像1 画像1
中華丼
春雨スープ
果物
牛乳

10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書とコラボの給食です。
本に登場するメニューを実際の給食で食べるという取り組みです。今年は市内の全学校で行っています。

本は、おばけの天ぷらです。

お昼の放送時間に司書の岡島先生に読んでいただきました。
低学年の教室ではみんなよ〜く聞いていました!

本に親しみ、食にも関心がもて、楽しく食事ができる良い機会となってほしいですね。



ごはん
ちくわとさつま芋の天ぷら
なめこのみそ汁
もやしとわかめの和え物
牛乳

10月27日の給食

画像1 画像1
今日は、少し早いですがハロウィンにちなんだメニューです

かぼちゃ嫌いでもクリームシチューに入っていれば大丈夫!
おいしく食べられたようです。残りもほとんどありませんでした。


ソフトフランスパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
りんごジュース

上手に書けたかな?〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が月に一回の書写を行い、「つり」という字を書きました。

 今年から書写が始まり、2学期になって筆の使い方や、姿勢もだんだん分かってきました。準備も自分たちだけでやっています。今は片付けの練習中です。

 清書を廊下に貼ったあと、満足いくものが書けたのか子供たちは嬉しそうに見ていました(^^♪

10月26日の給食

画像1 画像1
秋の味覚さんまとさつま芋の入ったさつま汁の献立です。
さつま汁は、学校農園で2年生が収穫したさつま芋を使いました。


ごはん
さんまのかば焼き
さつま汁
ピリ辛キャベツ
牛乳

10月25日の給食

画像1 画像1
学校のミートソースは、大きな釜でたくさんの量をじっくり煮込むので
とてもおいしく出来上がります。今日は、玉ねぎを67キロも使いました。

どのクラスもいっぱい食べてくれ 残菜率はなんと3%!でした。

すごいですネ〜 さすが定番の人気メニューです。


スパゲティミートソース
野菜スープ
果物
牛乳

高尾山に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日に3年生が理科見学で高尾山に行ってきました(^◇^)

 初めて高尾山に登る子や、リフトに乗る子など初めての体験がたくさんあった1日になりました。理科見学ということもあって、虫や植物、鳥を観察しながら登りました。始めはやさしい坂もだんだんきつくなり、山頂間近の階段もなかなか大変でした。子供たちはびっくりしながらも、「よーし!!」「いくぞー!」と気合を入れて最後まで登り切りました(^^)/

 よく頑張ったね。頑張って登ったこと、近くでいろいろな生き物、植物をみたことを忘れずに今後の学習に生かしてくださいね(^^♪

10月24日の給食

画像1 画像1
オムライス
ミネストローネ
果物
牛乳

PTA防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日土曜日にPTA主催の防災訓練がありました。アルファ化米やAED、スタンドパイプ、消化訓練を行いました。

 アルファ化米という非常用のお米を炊いてくださいました(^^♪炊く前は、とてもパラパラしたお米で通常のお米より水分が飛んでいるように感じました。ですが、お湯を入れてたいてみると、ふっくらと美味しく炊き上がり、とても非常食とは思えない味でした(^◇^)
 
 AEDでは、講演後に実際に保護者の方や子供たちが体験できる時間がありました。どの程度の速さや強さで胸骨圧迫を行えばいいのかなど消防署の方も一緒になって教えてくださいました!AEDのパットの位置も、心臓を挟むようにと教わりました。

 外では、消防車の説明やスタンドパイプや消火器使い方を教わって実際に体験しました。皆さん水の威力に驚かれていました(^^)/ちなみに消防士の方が消火活動で着る服は、かなりの重さがありました!!

 今日の防災訓練はとても貴重な経験になったと思います。実際に災害や事故に遭遇した時、驚きや怖さから動けなくなってしまうことがほとんどだと思います。ですが、一度目にしたもの、そして体験したもことは現場で生かすことができます。もしものときのために備えて、防災について是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。

10月21日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は、神奈川県です。
三浦大根、大山豆腐、小田原の蒲鉾が有名ですね。

海軍カレーは、明治時代に登場し日本のカレーのルーツといわれています。
横須賀市には海上自衛隊の基地があります。
現在は、航海中に海で生活していても曜日を忘れないように毎週金曜日を
カレーの日と決めているそうです。


カレーライス
大根ごまサラダ
豆腐とかまぼこのスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 給食終(6)
3/22 卒業式予行練習(4年生以下は2時間で下校)
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始