子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

城山中学校で部活体験がありました

画像1 画像1
今日は、城山中学校の協力のもとで、6年生が部活動体験をしました。
午前中、6年生は担任と、城山中学校に行きました。
テニス部を中心に体験させていただきました。

梅雨明け、プールで子供たち頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと、梅雨明けになりました。

学校の夏季プールも、子供たちの楽しそうな声が聞こえて、頑張っている姿があります。
水泳の泳力が、この夏季プールでさらに、伸びてほしいです。

各クラスごとにサポート教室と図書ボランティアによる図書室の開放をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、天候が良くないため、残念ながら夏季プールは中止です。

そのなか、各クラスではサポート教室を行っています。
子供たちは、自ら学校へ来て、担任の先生と学習しています。
一人ひとりが、頑張っている姿があり、とてもいいです。

また、図書室では、図書ボランティアの方々による図書室の開放を行っています。
図書室にいる子供たちは一人ひとり、本に浸っており、とても素敵でした。

今日は、親子料理クッキングの日です

画像1 画像1 画像2 画像2
今、午後1時30分から家庭科室で、親子料理クッキングが始まりました。

58名の保護者と子供たち、そして本校の給食を作っている日本国民食の調理員さんが5名、八王子保健所から給食サポーターの方2名、他の学校の給食管理員や本校の栄養士、教員が入って、楽しく行っていきます。

城山から世界へ、大きく羽ばたいていくため、親子でクッキングは、とても大事な取り組みです。

7月21日 服務の研修(体罰防止)を行いました

1学期に終業式の前の日、午後から教職員で「体罰防止の服務研修」を行いました。

この服務研修は、年に2回ほど行いますが、その1回目で体罰の防止について、
・校長からは、現状と法的なこと、そして体罰防止に向けた考え方など話しました。
・副校長からは、事例をもとに教職員で話し合い、より具体的に体罰防止について話し合いました。次に学年ごとに体罰防止のためのスローガンを考えました。
・そして、チャックリストによる自分の振り返りを行いました。
・そのチェックリストに基づいて、校長と一人ひとりの教職員が面談をし、服務防止について確認しました。

こんな服務について、私たち自身で防止するように取り組んでいます。
体罰の防止月間として、八王子は7月から9月に実施し、その一環で本校も実施しました。

本校は、子供たち一人ひとりの「自尊感情」を育んでいくために、よくないことは本人にわかるように、話や態度で示しつつ『褒めて育てる』ことを大事にしています。

保護者の方々にも、日ごろからご理解いただくとともに、子供たち一人ひとりの「自尊感情」を育んでいくために、学校ととともに「褒めて育てていく」ことを大事にしていきたいと思います。

今日からプールが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入り、今日からプールが始まりました。

気温や水温が、あまり高くないので、今日の参加人数は多くはありません。
でも、楽しくやっていて、見てて、微笑ましいです。

雨の中、引き取り訓練ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1学期の終了式の日ですが、保護者の引き取り訓練の日でもあります。

雨が降って、悪天候のところですが、ご協力をいただき心より感謝いたします。

引き取り訓練は、大きな地震や災害が想定され、ご家庭で児童の安全を守った方がいいと思われる時に、行っていきます。

今日は、あいにくの雨の中、ご理解とご協力、ありがとうございました。

1学期、終了式が終わりました

1学期の終了式が終わりました。
城山小学校は、今日が終了式です。

校長から、日本一をめざして、あいさつや友達を大事することなど、城山の子供たち一人ひとり、頑張ってきたことは凄いことだと話しました。
そして、城山の子たち一人ひとりは必ず、世界や未来をしっかり担う人になることを約束しました。そして「ガマンと努力は人生を制す」という言葉を、みんなで読み合いました。
さらに、これから夏休みになるけど、交通事故や水の事故などないように、「自分の生命は自分で守る」ことを守っていくことを約束しました。

校長の話しのあと、生活指導の先生から、夏休みの安全な生活について話しがあり、恒例の城山レンジャーが登場して、SNSの扱いについて、分かりやすく話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期もあと1日になりました

画像1 画像1
今日は、あいにくの雨、子供たちは外で遊べないので、残念そうです。

昨日は、2年生のお楽しみ会に呼ばれ、行ってきました。
歌あり、ゲームありで、みんな仲よく楽しんでいました。
私も、本当に楽しかったです。
2年生のみなさん、ありがとう😉👍🎶

それから、八王子の市の花「やまゆり」が、本校の中で咲いています。
白く、まわりにいい香りをただよわせてくれています。
その花「やまゆり」を、玄関に飾りました。

子供たちが、やまゆりのように、まっ白な心とともに、いい心をまわりに
香しく伝えられるように育ってほしいと願っています。

画像2 画像2

7月20日(水) 1年生給食室探検

*今日の1.2校時に、1年生が給食室の探検をしました。
回転釜、三層流し、炊飯器、オーブン、牛乳の冷蔵庫、食器洗浄機、熱風保管庫、エレベーターなど順番にみてまわりました。
調理員さんに「ごはんつぶがついたままの食器を流すと、食器洗浄機がつまって壊れちゃうから、最後の一粒までしっかり食べようね!」の言葉に子供たちはしっかりと聞いていました。「楽しかったよ!」、「大きかったよ!」などいろいろ教室に戻ってから話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 今日の給食

7月19日(火)<今日の献立>

・スパゲッティ・ミートソース
・コールスロー
・ヨーグルトブルーベリーソースかけ
・(セルフ)ココア

*今日で1学期の給食は終わりです。給食に関して御理解、御協力をありがとうございました。

*今日は、城山小でとれたブルーベリーを使用したかったのですが、少し(だいぶ)早かったので、八王子市の上柚木でとれたブルーベリーを使いました。朝、摘んだ分だけ入れました!2学期にまた作りたいです。ブルーべリーは、目によいと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 今日の給食

7月15日(金)<今日の献立>

・ししじゅうし
・豆腐とゴーヤのチャンプル
・もずくスープ
・小玉すいか
・牛乳

*今日は、和み献立〜沖縄県の狭路料理です。

*ししじゅうしは、沖縄の方言で「しし」が肉、「じゅうし」は炊き込みご飯を意味します。

*ゴーヤは、緑のカーテンにも使用されるほど、関東でも親しまれる野菜になってきました。にがうりと、呼ばれています。最近のゴーヤは、苦みも少なくなってきましたが、子供たちは、「ゴーヤ」というだけで、大騒ぎです!!

*日本で食べられているほとんどのもすくが、沖縄産です。もずくは、低カロリーで、ミネラルや食物繊維も多く、消化を助け、胃腸の病気予防にもよいといわれています。
画像1 画像1

7月14日(木) 今日の給食

7月14日(木)<今日の献立>

・きりぼしごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・枝豆
・牛乳

*枝豆は、夏の定番野菜です!
疲れをとったり、お肌にもよいので、暑くて日差しの強い夏にもぴったりです。枝豆は、熟して茶色になると、「大豆」になります。大豆になると、豆の仲間になります。今日は、東京都立川市で作られた枝豆です。

画像1 画像1

7月13日(水) 今日の給食

7月13日(水)<今日の献立>

・夏野菜のカレーライス
・わかめスープ
・とうもろこし
・牛乳

*今日は、朝とれた八王子市小比企町の中西農園さんのとうもろこしを3年生が皮をむきました。ひげの数と実の数が穴痔ことを知ります。とてもていねいに皮をむぎ、ひげをとりました。ワークシートまで、しっかりと書けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 今日の給食

7月12日(火)<今日の献立>

・ソフトフランスパン
・パンプキンシチュー
・わかめサラダ
  ごまドレッシング
・ミニトマト
・牛乳

*八王子でとれたかぼちゃを使ってパンプキンシチューを作りました。
かぼちゃは、夏が旬でビタミンが豊富です。
画像1 画像1

7月11日(月) 今日の給食

7月11日(月)<今日の献立>

・ごはん
・まめあじの南蛮漬け
・呉汁
・おかか和え
・冷凍みかん
・牛乳

*まめあじの南蛮漬けは、算数の村本先生からの「元気応援メニュー」です。

まめあじの南蛮漬けは、頭からバリバリ食べられます!
カルシウムという栄養がしっかりとれて骨が丈夫になります。少しずつ口に入れてよくかんで食べましょう!魚が苦手な人もいるけれど、よくかんで、バリバリ食べよう!!
画像1 画像1

今日は、サタデースクールの日です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、サタデースクールで「工作教室(竹トンボづくり)」の日です。
地域の方々、学校の教員も入り、竹トンボづくりをしています。

地域の方々が竹を切って、今日まで準備をしていただきました。

そのなかで、保護者と子供たち約70名以上のみなさんが参加し、竹トンボづくりをしています。
出来た人から、体育館で、飛ばしています。

1学期の城山未来塾が無事終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から、はじめている「城山未来塾」が、学期末になり今週の木曜日で、終わりました。

地域の方々、地域にある星槎国際高校のみなさんのお力をいただきました。6年生約30名の子供たちが、自学自習出来るように、支援をいただき、子供たち自身も頑張りました。

また、2学期、今度は数検や漢検にもチャレンジです。自学自習の力は、中学校に行って力を発揮していきます。
2学期、多くの子供たちが参加するといいと思います。

7月8日(金) 今日の給食

7月8日(金)<今日の献立>

・スタミナ丼
・えのきとレタスのスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

*暑くなってきました。丼ものは、さらさらと食べられるので、食欲が落ちてきたときに最適です。しっかり食べて体力をつけましょう!


画像1 画像1

委員会の全校集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、美化委員会の発表の全校集会がありました。

美化委員会では、掃除の仕方をみんなの前で実演し、よりよい掃除の仕方について、全校のみんなに周知することがかできました。

美化委員会の一人ひとりのメンバーは、みんなに伝わるように工夫し、頑張ってくれました。
美化委員会のメンバーに拍手です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31