読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが高学年に向けて行われました。
 
 読み聞かせが時間通りに始められるよう、しっかりと声を掛けていました。
 読み聞かせをすることに緊張した様子もありましたが、周りの子たちは物語に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SMBC日興證券の出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に「経済と金融」について学びました。
5時間目はテキストを用いながら、経済のしくみやお金の役割、金融について学びました。物々交換や消費者・流通業者・生産者などの言葉も学びました。
6時間目は「アセットモンスター」というカードゲームで経済用語に触れ、遊びながら、学習しました。

サイクル&3D

 10月21日(金)学校公開で「サイクル&3D」という特別授業を行いました。自転車のルールとマナーを学ぶと共に3D映像を楽しむものです。今回特別に、北京オリンピック・リオオリンピックに出場された石井雅史選手が来てくださいました。競輪の選手だった石井選手は交通事故の後、友達の支えもあり、パラリンピックの選手として復活!北京では金銀銅のメダルを獲得しています。子供たちはメダルをさわって「重たい!」と感動していました。参観された保護者の方もメダルに触れて「初めてです!」と感激していました。メダルの感触、3D映像と共に自転車の安全について学んだ貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんで あきを さがそう

秋もだいぶ深まってきました。
今日は、秋らしくないお天気でしたが、
秋を探しに、遺跡公園へ行ってきました。
秋の草花や虫など、生活科で学習したことを
思い出しながら、秋を思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな作品を作ろうかな?

3年生の図工は、はらぺこあおむしで有名なエリックカールさんを参考にコラージュ技法(素材を切って張り付ける技法)を用いた作品作りに挑戦しました。
「この形、○○みたい!」「大きな作品作れたよ」と大満足の作品が作れました。
完成した作品は、図工室前の廊下に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ「りんごかもしれない」

 学校司書の世古先生に「りんごかもしれない」の読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせのあとには、りんごのイラストから想像をふくらませ、「このりんごは○○かもしれない」と、お話しの続きを考えました。
 豊かな想像力で、廊下を華やかにしています。

 ※パソコン室前に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館2

 パラバルーンで、楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館1

 10月19日(水)体育館で出張児童館が行われました。体育館が児童館に様変わりです。様々な遊びのコーナーがあり、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読書★宝探し(低学年)

 読書月間中の図書室でのイベント、読書★宝さがしが行われました。

 2回目は、低学年です。
 宝のありかのヒントが書かれたカードをもとに、宝をさがしていきます。
 難しい問題もあったようで、時間内に終わらない子もいましたが、昼休みにも参加することで宝を見つけることができ「これは楽しいな」という声を聞くことができました。

 3回目は、高学年ですが、宝さがしが終わらない子もいたため、低学年の参加もOKとしています。たくさんの参加があるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(6年生2)

グループ3 しーんと静まりかえった夜の小学校…みんなが帰った後、そこでどんなことが起こっているのかちょっとのぞいてみたくはありませんか?
夜の小学校で(岡田淳)
グループ4好きなことあきらめていませんか?みんなならきっとできる!
木のすきなケイトさん(H.ジョセフ・ホプキンズ)

校長先生の話す夜の小学校、、、どんな話だったのか気になりますね。
図書室でも読めるのでぜひ読んでみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(6年生)

6年生は校長先生も交えての4つグループで読み聞かせを行いました。

グループ1 宮澤賢治の代表作。銀河の鉄道って何?
銀河鉄道の夜(宮澤賢治)
グループ2 最後の最後にアッとおどろくどんでん返し!!!
5分後に意外な結末 黄色い悲喜劇

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(4年生)

4年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1 神無月(旧暦10月)には、出雲大社に全国から神さまが集まってきます。いったいどんな神さまがやってくるのでしょうか?そこで、話し合われることはなんでしょう?
カミさま全員集合!(内田麟太郎)

グループ2 部屋にはだれもいないのに、ひそひそ声がきこえてきます。その声は文房具たちでした! さぁやすみじかんのはじまりです。
文房具のやすみじかん(土橋正)

グループ3 「村の子どもたちと遊びたい、一緒にせっせっせがしたい。」と、親にないしょで下界におりたかみなりむすめの物語。
かみなりむすめ(斎藤隆介)

先生と対話をしながらお話しを楽しむグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年お米を育てよう3

 米作り実行委員が放課後に集まって、米をすずめなどに食べられたり、他の学年が田んぼをいじったりしないように網をはりました。
 21日には、総合「お米を育てよう」の学習で、稲刈りを予定しています。たくさんとれるよう、大切に育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり給食・たてわり遊び2

 楽しい給食を終え、簡単清掃をしたあとは、それぞれの教室でたてわり遊びを行いました。

 回を重ね、場の準備や片付けをスムーズに行うことが出来てきています。
 顔や名前を覚えてきたことで、声を掛け合いながら楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり給食・たてわり遊び

 今日は、たてわり班での給食がありました。
 教室を移動したあとは、5・6年生を中心に準備を進めました。
 1〜4年生も、普段の給食準備と同じように手洗いを済ませ、6年生や先生達の話をよく聞き、マナーを守って給食を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが低学年に向けて行われました。
 「ほげちゃん」や、「あきえとちいさいいもうと」など、低学年が集中して読めるような本を選び、練習をしてきました。
 高学年のお兄さん、お姉さんが来てくれたととても喜んでくれ、担当の図書委員もうれしそうでした。
 読書カードの記録もどんどんたまっているようです。
 読書月間も後半になります。引き続き、読書活動を楽しんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

薬剤師による授業

薬剤師の方に来ていただき、保健の「病気の予防」の授業をしてもらいました。

病気の起こり方や、予防の仕方、薬の飲み方など詳しく教えていただきました。

薬の飲み方では、水で飲む時とお茶で飲む時、オレンジジュースで飲む時では、どのよう

な違いがあるかの実験なども行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科見学11

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科見学10

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科見学9

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行(5・6)
給食(終)
3/22 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業(始)