3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・八王子ラーメン
・じゃがもちのごまみそだれ
・豆と鶏の中華炒め
・みかん
・牛乳

 八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメの代表です。薬味に
長ネギではなく、きざみたまねぎをのせるのが一番の特徴です。
 給食もあと3回、中学はあと2回です。三中3年生は今日が
最後の給食でした。友達同士で卒業アルバムに寄せ書きを書くの
に夢中でしたが、「ラーメンのびちゃう!」「八王子ラーメンだ
から早くー!」と呼びかけていました。机を輪にしたり、それぞ
れ最後の給食を楽しんでいました。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・ながねぎ:千葉県
・じゃがいも:鹿児島県
・みかん :静岡県


3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46201">【三中1年生が考えたパフォーマンスアップ献立】</swa:ContentLink>
・ごはん
・しょうが焼き
・温サラダ
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 昨日に引き続き、三中1年生が考えた献立です。今日は、いずみの
森の校長先生、副校長先生、家庭科の先生、栄養士が選んだ1位です。
1年1組5班考案です。
家庭科の先生、栄養士からの講評を聞いた5班の皆さんの感想です。

・「まごわやさしい」をもう少し注意して考えることが必要だと思った。
・おもしろい品がたくさんあって、バランスの良い料理を見てまねたい。
・PFC(タンパク質、脂質、炭水化物)バランスはどれも基準値と
 同じくらいでバランスが取れていたが、カルシウム、マグネシウム・
 鉄が足りないことが分かった。他の班も「まごわやさしい」をいれら
 れている班が少なく、バランスがとるのが難しいことが良く分かった。


*食材の産地*

八王子市
・キャベツ、にんじん、ブロッコリー、ほうれんそう

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・だいこん:神奈川県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:鹿児島県

全校朝会(3/13)

 今日の全校朝会は、放送で行いました。横田副校長先生からお話がありました。
 もう少しで、6年生が卒業します。これまでの日々を振り返ると、本当に大きくたくましく成長したなあと感じます。6年生は、全校のみんなのためにいろいろなことをしてくれました。6年生が残してくれたこの学校が、これからもすてきな学校であるように、みんなで頑張っていきましょう。
 友達と仲良く関わるためには、言葉がとても大切です。言葉一つで相手の感じ方が違ってきます。ここで、言葉についての詩を紹介します。



『ひとつのことば』

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む

ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる

ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている

きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく


3月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46159">【三中1年生が考えたパフォーマンスアップ献立】</swa:ContentLink>
・コッペパン
・ホワイトシチュー
・ジャーマンポテト
・海藻サラダ
・りんごジュース

 三中1年生は、家庭科の授業で食事バランスガイドやビタミンなど
の栄養と食事について1学期から学んできました。学んだことを活か
し、12月から「給食の献立を考える」課題に挑戦しました。作成し
は献立は全部で15。その中から2つ選んで14、15日の給食に登
場します。
 今日は、1年生が自分たちで選んだ1位です。1年2組3班考案で
す。家庭科の先生、栄養士からの講評を聞いた5班の皆さんの感想です。

・自分たちが工夫したところはちゃんと評価されていたし、みんなから
 選ばれてうれしかった。
・シチューやサラダの具材を工夫したいと思った。
・思ったより栄養バランスの悪い献立だったけど、アドバイスを聞いて
 もっと良いものにできると思った。
・給食の献立は制限が多くて、自分の家の何倍も難しかった。小学生が
 楽しめる献立にできてよかった。


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、ほうれんそう:八王子市

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・マッシュルーム、ピーマン:茨城県
・きゅうり:千葉県
・じゃがいも:鹿児島県

3月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・コーンピラフ
・あじのハーブ焼き
・ABCスープ
<swa:ContentLink type="doc" item="46139">・いよかん</swa:ContentLink>
・牛乳

 調理員さんたちのもう一つのお仕事は、みなさんが使い終わった食
器や食缶などを洗うことです。みなさんが5・6時間目の授業を受け
ている頃に洗っています。

1枚1枚スポンジを使って洗った後、食器洗浄機に入れ、よくすすい
だら、クラスごとに数えて「熱風消毒保管庫」で乾燥と消毒をします。
 翌日、乾いて消毒された食器などの枚数や、しっかり洗えているか、
欠けている食器などはないか、もう一度確認してからワゴンに載せて
います。


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :静岡県
・いよかん:愛媛県

6年生・「自分でお弁当を作る力を身につけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はもうすぐ中学生ですね。
 三中に進学する人は、六小で作った給食を調理員さんが運んでくれ
ます。でも、土日の部活や試合の時はお弁当を持っていきます。また、
年に2回、「お弁当の日」に取り組みます。挑戦するレベルを決めま
す。レベル5は、お弁当を1から自分で作ります。
 三中以外の中学校に進学する人は、デリバリー方式の中学校給食か
家庭からお弁当を持参します。自分で作ってみようという人もいるか
もしれませんね。

 そこで、進学前に「お弁当作りのコツ」として自分に必要な栄養が
摂れる大きさのお弁当箱の大きさの確認や主食・主菜・副菜を詰める
割合などを学びました。
 最後に、事前課題で考えてきた理想のお弁当の栄養バランスを確か
め、もっと栄養バランスのとれたお弁当に変えるにはどうしたらよい
かを自分たちで考えました。

 「自分の健康は自分で守る」という気持ちをもって、自分で食生活
を気をつけられるようになりましょう!

3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
<swa:ContentLink type="doc" item="46113">・3色ナムル</swa:ContentLink>
・牛乳

 大きなオーブンで焼くので、途中で天板を入れ替えて、焼きむらが
できないようにしています。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、こまつな:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・じゃがいも:鹿児島県

3月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・アーモンドふりかけ
・豆腐のうま煮
・ゆかりキャベツ
<swa:ContentLink type="doc" item="46112">・いちご</swa:ContentLink>
・牛乳

 いちごは、一つひとつヘタを取ります。約1900個です!ヘタを
とったいちごをつぶれないように優しく洗います。
(給食では衛生上、流水の中で3回洗います。)


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、キャベツ:八王子市

・にんにく:青森県
・はくさい:群馬県
・チンゲンサイ:静岡県
・しょうが:高知県
・いちご :静岡県

ことばの教室<交流会>

画像1 画像1
3月8日(水)15時から「ことばの教室」の交流会が開催されました。
「ことばの教室」に通う児童12名とその保護者が参加しました。
前半は、交流を深めるため、参加者でゲームが行われ、後半は、今年度卒業する「6年生を祝う会」が行われました。
今年は、1名が巣立ちました。卒業生によるスピーチがあり、最後に校長先生をはじめ、お世話になった先生達からのはなむけの言葉が述べられました。参加者からは、ぞれぞれの話から希望をもらったとの、多くの感想があって感動の雰囲気の中、会を終えました。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)在校生が下校した6校時、6年生は奉仕活動として各教室に分かれて清掃活動を行いました。普段は手の届かない細かいところの汚れを掃除したり、低学年の教室では掲示物をはがしたり…。担当の先生とともに忙しく働きました。どんなことも一生懸命仕事をする6年生です。先生方もその働きぶりにとても感心しきりでした。卒業式まで、登校日数はあと10日です。

6年生 中学校部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(火)今日は三中の生徒会主催の「三中PR会」と「部活動体験」の日でした。中学校生活についてのスライドを見たあと、授業見学をさせてもらったり、たくさんの質問にこたえてもらったりしました。特に行事についての質問が多かったです。また、部活動体験も、先輩たちにアドバイスをもらいながら楽しく体験できました。中学校への進学がより楽しみになりました。卒業式まであと11日です。

3月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46088">【宮城県女川町復興応援!】</swa:ContentLink>
・わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・女川汁
・野菜のごまあえ
・牛乳

 3月11日東日本大震災から6年が経ちました。6年生が1年生の
頃で、1年生は1歳の頃でした。この大震災のことを忘れないために
、知るために昨年度から復興応援献立を実施しています。
 今年度は、女川町の笹かまぼこを使いました。女川町の皆さんから
は八王子の子供たちへメッセージもいただきました。

 図書室前に写真やメッセージを掲示しています。ぜひご覧ください。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、キャベツ:八王子市

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:高知県


3月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46087">【中学生が考えたバランス献立】</swa:ContentLink>
・ごはん
・バッファローチキン
・酢の物
・なめこのみそ汁
・牛乳

 バッファローチキンは、アメリカ料理で、フライドチキンに辛口の
ソースをかけます。チリパウダーが入っていますが、小学校用と中学
校用と辛さを変えたので、1・2年生もおいしく食べられたと思いま
す。
 酢の物は、酢を煮詰めることで酸味をやわらげたので酸っぱいもの
が苦手な人も食べやすかったと思います。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・なめこ :長野県
・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県
・きゅうり:宮崎県
・じゃがいも:鹿児島県



全校朝会(3/6)

画像1 画像1
 今から6年前の3月11日は、東日本大震災が起こった日です。大震災の後、被災地では大変な食糧難に陥りました。今日は校長先生から、食べ物についてのお話です。
 宮城県の女川町も被災地の一つで、「とりもどそう 笑顔あふれる 女川町」というスローガンを掲げています。女川町ではさんまがたくさん捕れます。8日(水)の給食は、3.11復興支援応援献立で、「ささかまぼこの南部揚げ」や「女川汁」などが出ます。地元の方々が愛し、守ってきた味を、ぜひ味わって食べてください。

3月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46060">【姉妹都市 北海道苫小牧市〜市制100周年×和み献立〜】</swa:ContentLink>
・北海道のお赤飯
・焼きししゃも
・野菜のだし醤油漬け
・芋団子汁
・牛乳

 市制100周年とコラボ献立が日光市に続き、第2弾です。

 北海道のお赤飯は、北海道産のお米「ななつぼし」、北海道産の
小豆で作った甘納豆で作りました。
 「え〜っ甘いお赤飯?!」と話していた子供も少なからずいたので
すが、実際食べてみたら「おいしい!」「たまにはこのお赤飯でもい
いな」とよく食べていました。
 北海道出身の先生からも「懐かしい味でおいしかった」とお墨付き
をいただきました。


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、ながねぎ:八王子市

・じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・だいこん:神奈川県

6年生を送る会

画像1 画像1
 3月2日(木)に6年生を送る会が行われました。各学年からお祝いの出し物があり、6年生からは、感謝の言葉と歌がありました。また、教室で使える手作りのごみ箱の贈り物もありました。全校で「もうじゅう狩りゲーム」をした後は、教職員からの歌のプレゼントがありました。卒業まであと少しですが、楽しい思い出の1つになったようでした。

3月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46002">【ひなまつり】</swa:ContentLink>
・五目ちらし
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

 五目ちらしは、寿司酢、具、酢蓮を作り、ごはんとまぜます。
 寿司酢は酢を半分の量になるまで煮詰め、酸味をまろやかにします。
ごはんと混ぜたときにツヤも出ます。具は、鶏肉、油揚げ、にんじん、
しいたけ、かんぴょう、いんげんです。だしを入れてじっくり煮含め
ます。

 吉野汁には、桃の節句にちなみ、桃の花型のかまぼこを浮かべました。


*食材の産地*

・にんじん、さといも、こまつな:八王子市

・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・だいこん:神奈川県




 

ひなまつり白玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白、ピンク、緑の3色にし、ひなあられに見立てています。
 白は豆腐入り、緑は豆腐と抹茶入り、ピンクはトマトピューレで色
づけしています。
なるべくみんなに3色の白玉が行き渡るように小さく丸めました。


3月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

<swa:ContentLink type="doc" item="46000">【卒業祝い・五つの輪で体力アップ】</swa:ContentLink>
・うめちりおこわ
・鰆の利休焼き
・菜の花の煮びたし
・お祝いすまし汁
・いちご
・牛乳

 2日は六小で6年生を送る会、3日は三中で3年生を送る会が開か
れます。そこで、ちょっと早いですが、卒業お祝い献立です。
 すまし汁には「祝」が書かれたなるとを浮かべました。
 6年生はあと12回、中学3年生はあと11回の給食です。しっか
り食べましょう!


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、こまつな:八王子市

・えのき :長野県
・ながねぎ:千葉県
・なばな :香川県

3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・<swa:ContentLink type="doc" item="45928">きなこ揚げパン</swa:ContentLink>
・ポトフ
・花野菜とコーンのサラダ
・せとか
・牛乳

 今日は、6年生のリクエスト第1位の揚げパンです。
 210度の油で30秒。パンの表面がカリッと、中はふわっと仕上
がります。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ:小比企町
・ブロッコリー:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・かぶ  :千葉県
・きゅうり:千葉県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・せとか :愛媛県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 特時
卒業式予行5.6校時
給食終
3/22 特時
3/23 卒業式
3/24 特時
修了式
3/26 春季休業日始
祝日
3/20 春分の日